潮目が釣れるメカニズム

すべての海釣りにおいて、潮というのは重要な要素です。潮についての考え方はいくつかありますが、その中でも潮目という言葉をよく耳にしたことがあると思います。

実際、我々編集部でも数々の媒体で潮目という言葉を使ってきましたが、潮目が具体的に何なのかを把握していない釣り人も多いです。

そこで今回は潮目について解説してみます。

スポンサーリンク

潮目とは?

工業地帯近隣の海
こんな湾内でも潮が通る限り潮目が発生します。

潮目とは単純にいえば「違う性質を持つ海水の境目」となります。

海水といっても実は水質によってグループのように分かれています。この近い水質を持つグループのことを、水塊(すいかい)と呼びます。

この水塊は主に下記の要素によって分かれます。

・水温
・塩分濃度
・溶存酸素
・栄養塩類

河口
河口近くだと、汽水域と沖からくる潮の塩分濃度の違いにより潮目が生まれます。

なぜ違う性質の水塊ができるかはいくつかの理由がありますが、分かりやすい例のみ選出すると下記のようなものがあります。

・河口により流れてきた淡水と混じり合った海水。
・砂浜や堤防などにぶつかった波が、海では得られない養分や温度を吸収した。
・工業排水や、船、その他人工的な理由で水質が変わった。

水塊は簡単には混ざることはなく、必ず境目となる部分ができます。その境目が潮境と呼ばれ、潮目は表層で目視できる潮境のことをいいます。

では水質が違う水塊がぶつかることで、なぜ魚が集まるようになるのでしょう? 結論から話すと以下の二つが挙げられます。

・プランクトンが多い。
・酸素量が多い

植物プランクトンが増殖するために必要な要素

潮目のメカニズム
少しむずかしい話になりますので、どうしても覚えきれない人は単純に「潮目はエサが多くて釣れる所」と覚えてしまってもよいでしょう。

植物プランクトンが成長するためには「光」、「栄養塩」、「温度」が必要です。

植物プランクトンが成長するためには栄養塩を取り込み、太陽の光で光合成をしなければなりません。しかし、海中に入る太陽光は10%程度。90%は海面で跳ね返されます。

そのため生きた植物プランクトンは主に表層にいます。

状況をより把握したいなら偏光グラスが必須

ただし、栄養塩が豊富なのは海面より底のほうが多いです(底に栄養塩が多い理由は少し複雑な話になり、本筋から外れてしまうのでここでは割愛します)。

植物プランクトンが成長するために必要な要素が表層と海底にある。これでは植物プランクトンが増殖しづらい。この問題を解決してくれるのが潮目です。

ここで水塊が分かれる要素に「水温」があったことを思い出していただきたいのですが、実は水温が高い海水は、冷たい海水より分子の密度が低い、つまりやや軽いのです。

そのため温かい水塊は冷たい水塊の上に登るような動きになり、冷たい水塊は下へ流れていきます。

サーフ
なぜ水塊に水温の違いが出るのかといえば、分かりやすい例が砂浜。陸に打ち寄せる波は太陽光によって熱せられた砂の温度を吸収し、水温が高くなります。他にも工業排水など、いくつか水温の違いが発生する要因があります。

この温かい水塊の上昇する流れにより、潮目付近に栄養塩が集まってきます。すると、植物プランクトンが急増します。

植物プランクトンが増殖すればするほど、光合成するプランクトンが多くなるので酸素量も多くなる。これが潮目に酸素が多くなる理由です。

さらに、その植物プランクトンを食べる小魚が集まり、その小魚を食べる大型の魚が集まる食物連鎖が発生します。これが潮目に魚が集まる理由で、釣れる理由なのです。

もちろん植物プランクトンは、栄養塩がきたからといって科学反応のように急増するわけではないので、ある程度の長時間潮目ができていることが必須条件になります。

そのため、潮目ができやすいポイントはプランクトンが多くなり、魚が集まってくるのです。

特に回遊魚を釣る場合、潮目の要素は大きいので、積極的に狙ってみましょう。

堤防
潮目が釣れる理由が分かれば、なぜ釣れるのかが分かる。釣りがもっと楽しくなります。

待つのも大事

潮目ができる理由はわかりました。でも常に潮目が私達釣り人の手に届く範囲にあるかといえばそんなことはありません。

相手は自然ですので、どんな遠投タックルでも無理な場所に潮目ができることもあります。そんなときは単純に諦めるのではなく、別の場所を狙いつつ少し待ってみましょう。

潮目は常に動いています。なので、待っていればこちらの手が届く場所にやってくるかもしれません。

それに、潮目があるからといって絶対に魚がいるというわけではありません。別の要素で他の場所にプランクトンや小魚が集まるケースもあります。常夜灯などがそのよい例です。

よく海を観察して、潮の流れを読み、釣れる要素を常に考えてみましょう。

河口
いくらなんでも届かない場所に潮目ができてしまうことはよくあること。しかし、常に潮目は動いているので、チャンスが訪れるかもしれません。
簡単に陸から使える魚群探知機でさらに魚を知ろう
ワイヤレス 魚群探知機
LUCKYLAKER
¥11,990(2023/12/05 00:26時点)
センサーの発信角度90°で、水深0.7m〜45mまで範囲の魚群と水底地形を探知。
Deeper Pro
ディーパー(DEEPER)
¥32,990(2023/12/04 15:10時点)
Wi-Fi接続で100mの通信距離、80mの水深に対応。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました