堤防と磯 ショアジギングタックルの使い分け

手軽に釣行できて足場も良い堤防。大物が期待できる磯。同じショアジギングでも必要なタックルは大きく違います。その二つの比較と、最近流行りのベイトタックルについても解説します。

スポンサーリンク

堤防で必要なタックル

堤防でショアジギングをする場合、例外的に入ってきた大型のブリやシイラなどを狙うような状況は別として、基本的にライトなタックルで楽しむ方がよいでしょう。

メタルジグ

ショアジギング

堤防で使用するメタルジグは20〜50g程度で30〜40gというのがメインになってきます。

堤防周辺の水深はかなり深いところでも15m程度です。多くの場所は5〜10mくらいでしょう。また潮流もそれほど速くはありません。そのため30〜40g程度のメタルジグで十分にボトムタッチが分かるのです。

メタルジグはボトムタッチが分かる範囲でなるべく軽めのものを使った方が魚の食いが良くなります。重いメタルジグを使った方が飛距離が伸びると考える人もいるようですが、かなりの強風下などでない限り、40g程度を超えてくると、ほとんど変わりません。

堤防でおすすめのメタルジグ
コルトスナイパーアオモノキャッチャー  参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥624(2023/12/06 17:08時点)
青物を中心に、ショアジグで狙える対象魚を絡め獲るような高いフッキング性能で釣果UP。
ビックバッカージグ 参考価格
ジャッカル(JACKALL)
¥580(2023/12/06 17:08時点)
後方重心に設計されたボディにより、圧倒的な飛距離を獲得。遠方のナブラや、届きそうで届かなかった、潮、地形の変化も射程圏内に。

ロッド

ショアジギング

ロッドを選ぶ際はスペック表を確認し、自分が使う予定のメタルジグの重量に対応したものを選びましょう。

ロッドの強さは、MLやMクラスがよいでしょう。長さは堤防では短い方が使いやすいので9ft前後で十分です。長さに関しては、長い方がキャストでの飛距離が延びそうな気がするかもしれません。理論上はそれで正しいですが、実際はロッドが長くなるとスイングスピードが落ちてしまうため、飛距離はほとんど変わりません。むしろ短いロッドでスイングスピードを上げた方が遠くまで飛ばせる場合もあります。

堤防で使うロッドのスペック例
全長(ft/㎝)適合メタルジグウエイト(g)適合PEライン(号)
9’6″/29020〜400.8〜1.5
9’10″/30010〜501.2〜2.5
9’0”/274MAX60MAX2

ライン・リール

ショアジギング

ラインはPE1〜1.5号を使用します。太い方が強度はあるのですがキャストでの飛距離が落ちてしまいます。

30gまでのメタルジグを使うなら1号、40〜50gを使うなら1.5号がよいでしょう。ただし、これはロッドの強さによっても異なってきます。

ロッドがやや強めを使っている場合は、ラインも太めのものを使うのがセオリーです。慣れないうちは1.5号を使っておいた方が、キャストミスによるラインブレイクなどしづらいでしょう。

PE1号ならリーダーは20‌lb(5号)、1.5号なら28‌lb(7号)程度を結束したいです。ナイロン・フロロカーボンのどちらでも構いません。

リールは前記したPEラインが200m巻けるものを選びたいです。番手でいうと3000〜4000番くらいにあたります。

磯で使うタックル

磯はショアジギングをするうえで非常に魅力的なフィールドです。堤防よりも多彩なターゲットが狙え、より大型の魚を期待できます。磯では堤防よりもパワーのあるタックルを使用します。

メタルジグ

ショアジギング

磯で使用するメタルジグは50〜100g程度と堤防の場合よりも重いものを選択します。

堤防よりも水深が深い場合が多く、流れも速いためです。状況によっては100gのメタルジグでもボトムタッチが分からないこともあります。

磯でおすすめのメタルジグ
撃投ジグエアロ 参考価格
オーナー(OWNER)
¥1,400(2023/12/06 17:08時点)
「頑強なこと」と「薄く、動きにキレがあり、引き抵抗が軽いこと」の両立、その双方を両立させてこそショア専用と考え、追求したタフボーン搭載。
TGベイトスリム SLJ アデル 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥2,684(2023/12/06 17:08時点)
もはやシラスベイトそのまま。TGベイトスリムがSLJモデルになってしかもアデルホログラムバージョンで復刻。

ロッド

ショアジギング

磯で使う場合、ロッドは少し長めの10‌ftを基準に考えた方がよいでしょう。

足元から垂直になっている堤防と違って、磯の場合は自分が立てる場所から水面が遠いことが多いです。そのためロッドが長い方が掛けた魚の取り込みやメタルジグの回収がやりやすくなります。ただし、ロッドが長いと体力的な負担は増してきます。

磯で使うロッドのスペック例
全長(ft/㎝)適合メタルジグウエイト(g)適合PEライン(号)
9’6″/29020〜400.8〜1.5
9’10″/30010〜501.2〜2.5
9’0”/274MAX60MAX2

ライン・リール

ショアジギング

50g前後と100g前後のメタルジグではタックルが異なってきます。

50〜60gくらいのメタルジグを使用する場合、ロッドはMやMHとなりPEラインは2〜2.5号、それに合わせるリーダーは40‌lb(10号)程度となります。それらのラインを巻けるリールは3500〜5000番クラスとなります。

80〜100gのメタルジグを使う場合は、ロッドはおおむねHクラスになる。PEラインは3〜4号、それに合わせるリーダーは50‌lb(12号)〜80‌lb(20号)と太く、このくらいになるとリールはグッと大型になり、4500〜8000番クラスとなります。

しかし、メタルジグもこれくらいの重量になってくると、例えば100gのメタルジグを使えるクラスのロッドで50gをキャストしても違和感は少ないです。その場合、ラインは2〜3号程度にした方がよいでしょう。ただし強いロッドは重量も重くなるため体力的な負担は大きくなります。

ラインは同じ重量のメタルジグを使う場合でも、堤防よりも太いものを使うのが基本です。磯は岩礁帯となっており、海底や足場もフラットではないのでラインが擦れる要素が多いです。また魚も堤防より大型が多いため、ラインは太めのものを使用するのがセオリーです。

番外編 ベイトタックル

ロングキャストを伴うショアジギングにおいては、基本的にスピニングタックルの方が扱いやすいとされています。それゆえにスピニングタックルによるショアジギングを解説してきましたが、ベイトタックルでショアジギングをしているアングラーもいます。

ベイトタックルはベイトキャスティングリール(以下ベイトリール)を使うタックルのことで、ロッドもベイトリール専用のものとなります。

ベイトロッド
リールシートについたトリガーと呼ばれる出っ張りがベイト用ロッドの特徴です。

ベイトリールを使う最大のメリットは、巻き上げのパワーが強いということです。またラインの放出から巻き始める際に余分な動作を必要としないので手返しが早くなります。

さらに、放出したラインが直線的になりやすいために感度が良くなります。ピンポイントを狙うようなキャストではベイトタックルの方がコントロール性が良いということが挙げられます。

バックラッシュ
ベイトロッドの扱いになれていないとどうしても起きやすい「バックラッシュ」。どうしても起こしてしまう人はブレーキシステムを最大まで掛けてキャストの練習をしましょう。

ベイトリールの最大の難点はキャストです。

その構造上、キャストの際にラインを巻いているスプールが一緒に回転するため、ラインの放出スピードよりスプールの回転速度が上回るとバックラッシュと呼ばれるライントラブルが発生します。

ひどくやってしまうと元に戻すのはなかなか困難で、最悪の場合ラインを交換しなければならなくなります。

しかし近年の技術の進歩によってバックラッシュしづらいモデルも多くなり、ロングキャストも可能になりました。少し練習すれば誰でもキャストできるようになります。

ただしスピニングリールほど簡単にはキャストできないことは念頭に置いておかなければなりません。特にラインの放出量が多いショアジギングにおいては、フルキャストしてバックラッシュした場合はラインは交換しなければならない可能性が高くなります。

リールに関してはショアジギングでも使える機種も少なくないですが、ロッドに関しては重量のあるメタルジグを扱えるショアジギングモデルは極端に少なく、一部のコアなマニアのための特別な仕様といった部分も否めないです。気になる人はチャレンジしてみるとよいでしょう。 

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました