
チャーターといわれる仕立て船ならともかく、乗合船ではみず知らずの人同士が数時間を一緒に過ごすことになるオフショアフィッシング。釣り人同士の無用なトラブルを避け、安全かつ楽しい時間を過ごすためにいくつかのルールとマナーを知っておきましょう。
また、船の各部名称を覚えておくと船長の指示にも困らないので覚えておきましょう。
最低限のマナー
船長の指示に従う
釣りの開始合図やポイントの選択は船長が判断します。釣り開始や仕掛けの回収のアナウンスも聞き逃さないようにし、その内容に従いましょう。
なお、ビギナーであることを正直に伝え、恥ずかしがらずに船長や同船者に分からないことは聞くようにしましょう。釣り方をアドバイスしてくれたり、トラブルを未然に防ぐこともできるので、メリットが大きくなります。
他の人が掛けたら仕掛けを上げる

タイラバやSLJ、胴突き釣りなどでは基本的に必要ありませんが、大きな青物などが掛かったら魚も釣り人も走り回るので、他の釣り人のラインに絡ませたり、巻き込んでしまうことがあります。なので合図があったら(もしくはじゃまになると感じたら)素早く仕掛けを回収しましょう。また自分に大物が掛かった際も声を上げて周囲に知らせましょう。
オマツリはお互いの責任
あきらかに相手が悪くても責めたりしてはいけません。早く釣りに戻るために協力しあって解消しましょう。PEラインを途中で切るのはリスクが大きいためできるだけ解きますが、リーダーラインの絡みなら切って結び直した方が早い場合があります。どうしてもPEラインを切らないといけないことを想定して、予備のラインを用意しておきましょう。
汚れはすぐに洗い流す
魚の血でデッキや敷物などが汚れたら、血が乾かないうちに備えつけのバケツやホースを使って洗い流すこと。乾いてしまうとなかなか落ちなくなります。
ゴミを海に捨てない
食べ物のゴミやタバコの吸い殻を海に捨てるのはもちろん、遊漁船内でのポイ捨ても厳禁。タバコは必ず灰皿を持ち込んでその中に捨てましょう。
帰港時にゴミをまとめて回収してくれる遊漁船もありますが、基本的には自分のゴミは自分で持ち帰るよう心がけましょう。
飲酒・喫煙はほどほどに
禁止されている場合を除けば自由にして構いませんが、他の人に迷惑をかけないようにしましょう。
レンタルタックル
船宿によってはタックルをレンタルしてくれるところもあるので、借りたい場合は予約の際に聞いてみましょう。特にビギナーには、自分で用意するタックルよりもその釣り場に合わせたセッティングのレンタルタックルの方がおすすめです。
レンタル料金はロッドとリールセットで500〜3,000円が一般的。中には無料で貸してくれる気前のよい船宿もあります。
借りられるのはロッドとメインラインが巻かれたリールというのがほとんどで、ルアーやタイラバ、小物類は自分で用意するパターンが多いです。タックルの受け取りは船宿で、乗船名簿記入時にレンタルタックルを予約したことを伝えましょう。

万が一紛失・破損したら
レンタルタックルを誤って海に落としてしまったり破損してしまった場合、損害保険に入っていれば弁済金無料で済むこともありますが、船宿によって紛失や破損の弁済金額を定めているところもあります。万が一起きてしまった場合は、しっかりと責任をとりましょう。
船の各部位の名称を覚えよう

船宿や船長からの指示で、釣り座を指定されたり、移動の指示が出る場合もあります。いざというときに困らないためにも船の各部位の名前と役割りを覚えておきましょう。
ミヨシ
船首部分をミヨシと呼びます。背後に障害物がないため、混雑していなければキャスティングで遠投できます。シャローエリアを攻めるときに有利な釣り座です。ただし揺れが大きいためビギナーにはおすすめできません。

胴の間
キャビン脇の中間部分を胴の間と呼びます。揺れが少ないため船に酔いやすい人やビギナーにおすすめです。操舵室に近く船長とのコンタクトも取りやすいため中上級者でもここを好む人も多いです。魚探に近いのもアドバンテージ。
トモ
船の後部のことをトモ、後部の角を大ドモと呼びます。ミヨシよりも揺れは少なく、広くて釣りやすいので人気がある釣り座ですが、エンジンの排気ガスの影響が強く、匂いのせいで船酔いしてしまうことがあります。船に弱い人は避けましょう。
スパンカー

船の前方を風上に向けるための帆の一種。これがあることで、アンカーが届かないような水深のある場所でも最小限のエンジンの調整で同じポイントに留まったり、潮流に合わせて流すことができます。スパンカーの代わりに、似た機能を持つサイドスラスターを搭載した船もあります。
操舵室
ここで船を操ります。魚探や通信機器が設置してされており、船長専用で乗客は立入禁止なので気を付けましょう。
キャビン
客室。船によっては仮眠用のベッドがあったりします。船酔いした人はここで休むとよいでしょう。
ボウズ
船を係留するためのロープをかけるポールのこと。
竿立て

移動時などにロッドを立てておくことができます。一人で独占しないように気を付けましょう。
活間(イケマ)
釣った魚を入れることで帰港まで活かしておけます。一人に一つ用意されていたり、数人が共同で使う場合もあります。
その他設備
遊漁船によって変わりますが、冷蔵庫・電子レンジ・湯沸かしポット・エアコン・ステレオなど釣り人が快適に楽しめるような設備を持った船もあります。
トイレを設置してある船もあります。事前に済ませておくのがベストですが、お腹を壊しやすい人など体調によってはトイレの有無は確認しておくとよいでしょう。