全てのルアーフィッシングで共通して言えることだが、タックルを選ぶ場合はまず、何号のラインを使用するか? というところが基準となる。そして、そのラインを何m巻くのかというところでリールが決まってきて、使用するラインの太さとルアーの重量によってロッドが決まってくる。
タックルチョイスはラインから始まる
PEラインの太さというのは通常、ターゲットの大きさやパワーによって変わってくるが、もう一つ大きな要素が釣り場の状況だ。
オフショアの場合は、水深や船の流し方によっても異なってくるが、ラインは垂直に近い状態で下へ出ていることが多い。このような場合は、底を切ってしまえば後はラインに干渉するものというのがほとんどない。それゆえ1号で80㎝オーバーのマダイや8㎏クラスのブリなども普通に獲れる。1.5号あれば8㎏クラスのヒラマサでも余裕だ。単純に引っ張り合いであればこれらのターゲットを前にしてもラインブレイクすることはほとんどない。

もちろんこれは細いラインに見合った柔らかいロッドを使用していることが前提となる。タックルは全体のバランスが非常に重要で、強いロッドで細いラインを使えばラインが、太いラインでライトなロッドを使えばロッドが破損しやすくなる。弱いところへと力が集中してしまうからだ。
ショアジギングを例に挙げてラインの選び方を考察したい。
ショアジギングの場合は、キャストが前提となる。普通に投げても50〜60mは飛んで行くし、重めのジグが風に乗った場合などは100mくらいの飛距離がでる。例えば水深が20mだとすると、そこからジグを沈めてボトムタッチさせればさらに20m程度ラインが放出されることになる。この状態で魚が掛かった場合、ラインを巻き取って魚を底から離すというのはかなり難しくなってくる。
つまり、ショアジギングの場合、引っ張り合う魚の大きさに加え、海底の地形や周辺の構造物の有無などがラインの太さを決める上で大きな要因となる。ラインには引っ張りに対する強力の他に擦れに対する耐久性が求められるようになってくるのだ。
堤防

海底が複雑な地形となっていることは少なく、船の往来を考慮して海底に大きな障害物があることはほとんどない。また、足場は垂直に建設された構造物のため、魚の取り込み時に障害となるものもない。つまり人工的に建設された堤防ではラインが擦れる要因というのが極端に少ないのだ。それゆえラインは1〜1.5号あたりが標準となってくる。
ラインが細いほうが、キャストでの飛距離が出しやすい。30g前後のメタルジグを使用するなら1号で十分だろう。もう少し重めの50g前後のジグを使用する場合はそれをキャストできるロッドが少し強くなってくる。それに合わせてラインは1.5号程度を使うということになる。特殊な状況でかなりの大型魚を狙うような場合以外はこれくらいの太さがあれば十分に事足りるだろう。
サーフ

ラインが当たるような障害物というのはほとんどないのだが、海中で舞っている砂というのはかなりやっかいだ。波が崩れる波打ち際などでは水中ではかなりの量の砂が渦巻いている。極端な話をすればサンドペーパーのような状況の中にラインを通していることになる。それゆえサーフではラインは何かに当たっていなくても常に砂つぶの影響を受けて傷みが早い。30g程度のメタルジグを使用する場合でも1.2〜1.5号と少し太めのラインを使用したほうが無難だろう。
磯

周辺は岩礁帯だ。海底に沈み根などが点在している場合も多く、魚の取り込み時にも足元のオーバーハングや岩の出っ張りなど、とにかくラインが擦れる要素というのが多くなる。それゆえ、同じくらいのターゲットを狙う場合でも堤防にくらべて太いラインが必要となってくる。
磯の場合、比較的軽いルアーをキャストするライトなタックルでもラインは1.5〜2号あたりが標準となる。ラインが太くなってくると軽いルアーで飛距離が出なくなるので、使用するルアーも40〜50g前後と少し重めになる傾向があるが、水深が浅い場合などは軽いものを使ったほうがよい場合も多い。
沖磯

沖磯に渡った場合は一気に水深も深くなり、何よりも潮の流れが速くなるパターンが多い。目の前に潮目の激流が走る場所などはポイントとして1級だが、釣りをする上では難易度が高くなってくる。沖磯では水深と速い流れの影響でジグのボトムタッチが分かりずらくなってくるのだ。場所によっては軽いジグではなかなか着底しないような状況も発生する。ターゲットによって狙うポイントというのは変わってくるが、そのような速い流れの中でも捕食行動をするのは遊泳力の強い魚となる。ズバリ青物だ。沖磯の青物狙いでこのような場所を攻略するためには100g前後のメタルジグが必要になってくる。そのような重いメタルジグをキャストできるようなロッドを使おうとすれば、使用できるラインもおのずと3〜4号とかなり太いものとなってくる。さらにヒラマサを根の荒いポイントで狙う場合は6〜8号を使うアングラーも多い。
沖磯でもロックフィッシュを狙う場合は、そこまで速い流れの中を探るようなことは少ない。どちらかというと、手前の潮が緩んだポイントなどを狙う。また、使用するリグもそこまで重量があるものではない。重くてもせいぜい30〜40g程度だが、根ズレを考慮して2号あたりを選ぶのが標準的だ。
