狙った魚を釣ろうとするなら、その魚のことをよく知らなくてはならない。
分かりやすい例を上げると、底に張り付いてエサを待っているヒラメに堤防でトップウォーターを使うことはあまりない(例外として浅場が続くエリアではトップでもヒットすることがある)。
エサ釣りでも同じく、狙いの魚が住むタナは把握しておかなくてはならないのだ。
堤防のポイント選び

堤防でのポイント選びを大別すると以上のように分けられる。
○形状
先端、港内向き、沖向き、角など。
○潮通し
速い、遅い、あまり流れないなど。
○海底のようす
砂地・消波ブロック・岩礁帯など。
釣るときはこの条件を複合して「堤防の先端で潮通しがよく(潮が速く)海底に岩が多い場所」というふうに条件を当てはめて場所を絞り込んでゆく。
しかし、これだけではどんな釣り方でどの魚を狙えばいいのかあやふやである。適当に釣りをして「なにか釣れればいいや」では単なる暇つぶしにしかならない。
魚によって好む環境が違うため、釣りたい対象魚の習性に合わせて、最適なポイントを選ばなければならない。
魚の遊泳層
魚の習性を知ることが釣れる近道であり絶対条件であるが、天候や海水温によって移動し続ける魚の位置を的確に把握することは難しい。
従って、対象魚の基本習性を目安に釣り始め、釣れなければ場所やエサ、仕掛けを変更することがセオリーになる。
まずは対象魚の遊泳層を知り、それに合わせた釣り方を選ぶようにしよう。


おすすめ商品
他にはこんな記事が読まれています