難しい技術は不要! 釣果も手堅いリトリーブの操作法

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

リールのハンドルを回してラインを巻き取り、ルアーを引くことをリトリーブと呼びます。一般的には「巻く」や「引く」などと呼ばれることも多いようです。このリトリーブのバリエーションには以下のようなものがあります。

スポンサーリンク

タダ巻き

ロッドの持ち方は、リールフットを挟んで3本の指でしっかりと握り込み、人差し指と親指は軽く添えるようにしておく。右利きの人は右手にロッドを持って、左手でリールのハンドルを回すことが多いが、逆でも問題ない。

リールのハンドルを回してラインを巻き取り、ルアーを引くだけ。ルアーアクションの中で、最も基本にして最も効果的なのがタダ巻きです。

ほとんどのルアーはラインに引かれるだけで、さまざまなアクションを演出するように作られています。まずはこのタダ巻きをきっちりとできるようになりましょう。

基本となるのは前述したように、ただリールのハンドルを回すだけ。

タダ巻きでのルアーの動き方イメージ。

ここでキモとなってくるのが、一定のスピードでハンドルを回す、ということです。状況によっては、回すスピードに変化を付けることもありますが、タダ巻きの基本は一定のスピードとなります。

では一定のスピードというのはどのくらいの速さがよいのでしょうか。

ターゲットや使うルアー、狙いたいレンジなどによって異なってきますが、基本となるのは1秒間でリールのハンドルを1回転させるくらいのスピードです。ルアーが一定のレンジをキープしながらスイムするのに、これくらいの速さが適しているからです。

 

速巻き

文字通り、ラインを速く巻き取る=速いリトリーブのことを指します。ただし、これもかなりあいまいで、どれくらいのスピードと明示されることはほとんどありません。

魚が泳ぐスピードは思っている以上に速く、人間の手で、どれだけ速くリールのハンドルを回しても魚が追い付けないということはありません。しかし、あまり巻くスピードが速いと、ルアーが浮き上がり、海面を割って飛び出してしまいます。狙いたいレンジにルアーを通せる範囲で速く巻くということが大切です。

デッドスロー

死ぬほど遅いリトリーブ、ということになりますが、あまりにスピードが遅いとルアーはアクションしなくなります。ルアーがアクションする範囲でできるだけ遅いスピードというのがこれに当たります。

足元にルアーを落として引いてみると、ルアーがどういったアクションをするかが分かるので、まずはそれを確認した上で、どれくらい遅くすればよいのかを判断するとよいでしょう。

ストップ&ゴー

ストップ&ゴーのルアーの動きイメージ。

リトリーブの途中で巻くのを止め、ルアーをストップさせ、再び巻き始めるアクションです。

ルアーを止めることで、ターゲットに「食わせの間」を作ることを目的としています。

コツはメリハリを付けて、リトリーブ・ストップをすること。止めるときはきっちりと止めて、巻くときは素早く巻き始める。リールのハンドルを10〜15回転したら、ピタッとルアーを1〜2秒止めて、再びリトリーブというふうに繰り返してやるとよいでしょう。 

リトリーブの釣りを楽しめるルアー
エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥1,399(2023/12/11 02:38時点)
泳がせなくても、誘い続ける。 サイレントアサシンにフラッシュブースト搭載。
シーバスハンター バイブZ 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥891(2023/12/10 17:54時点)
ボディ後半を薄くすることで、スローリトリーブからファーストリトリーブまでシーバスの好む タイトなバイブレーションアクションを発生。使い方は投げて沈めてただ巻くだけでOK。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました