天気予報を見る習慣
日常生活において天気予報は欠かせない情報として認識されています。特にどこかへ出掛ける際には好天を期待するものです。これが釣りとなるとなおさらで、雨の他に風や波の予報も重要となります。
釣りで一番やっかいなのは風といわれます。風は海をシケさせ、仕掛けが思うように投げられなくなります。海では風速3mを超えると危険度が高くなるので注意しましょう。特に日を追うごとに暖かくなる春は、午後から強風となることが多くなるし、冬季は終日風が強いことを承知しておきましょう。また雨が降る前後には風が強くなる傾向が強いです。
次に困るのが雨。レインウエアを着用すれば衣類の濡れを防止することはできますが、タックル類は全て雨にさらされることになります。釣行後ルアー類をきちんと乾燥させずに放置しておくとサビてしまうこともあります。釣り場では足場が滑りやすくなるのでやっかいです。

しかし適度な雨は悪いことばかりではありません。音を掻き消してくれるため魚の警戒心を和らげてくれるし、低気圧となるため魚が浮きやすくなり狙いやすくなります。増水した河川は豊富なミネラルやベイトとなる魚類を海へと吐き出し、海水魚のエサとなります。
雷も注意が必要です。ロッドのほとんどがカーボン素材でできており、落雷しやすい素材として有名です。さらにロッドは高く上げるため落雷条件をさらに良くしてしまいます。
遠くで雷の音が聞こえているにも関わらずロッドに通電した例もあるので、雷音が聞こえたらロッドを地面と平行に置いて避難し、雷が止むのを待つか、素直に退避しましょう。
このように、釣りは天気に大きく左右されるため、天気予報や天気図を必ずチェックして備えるようにしましょう。
水温と釣果

魚は水温の変化に対してとても敏感です。魚種により適応水温というものがあり、そのため九州にはいても、北海道には生息しないという風に国内でも生息エリアが分かれています。だから海水温の上昇が進むと暖水系魚類は生息域を広げ、冷水系魚類はどんどん北上することになります。
2℃ほど水温が変わっただけで、エサを摂らずにじっとしてしまう魚もいます。特に水温が急に下がると多くの魚種が影響を受けるようです。ただし、生息できる水温であれば、その温度で安定すれば魚は再び活発に動き始めます。
これを釣りに当てはめてみましょう。急な冷え込みで気温が下がった日は、すぐに海水温には影響しないですが、数日間の冷え込みが続くと徐々に海水温も下がっていきます。この水温が下り坂になっているときは、魚の活性が低くなり釣果も悪い傾向にあります。しかし、冷え込んでも同じ気温で推移すれば水温も下がったまま安定するので、魚の活性も徐々に高くなります。魚は春から秋にかけて産卵する魚種が多いです。これは、水温が低下しにくい季節で、卵に与える影響が少ないからです。特に春は産卵ラッシュとなります。
釣行日の設定

「今から釣りに行こう」という場合もあれば何週間も前から計画している場合もあるでしょう。休みに釣りへ出掛けるというのが一般的。「今から」や「週末」などは天気予報ですぐに確認できるから問題ありませんが、2週間以上先の天気は分からないし、大まかに分かっても天気が悪くなることもあります。そうなると諦めがつかずに、少々の荒天でも釣りに行ってしまいがちです。天候の急変時はあまり良い釣果に恵まれないから諦めた方が無難でしょう。そんな諦めを味わいたくないなら、釣行日には必ず予備日を設定することです。
潮の満ち引きと大小

潮の満ち引きは、主に月の引力により起こっています。潮干狩りを思い浮かべてください。海岸にあった海水が、引き潮(下げ潮)によりどんどんと干上がっていく。そして数時間すると今度は満ち潮(上げ潮)により海水が流れ込んできます。これは海岸だけで起こっているのではなく、世界中の海で起こっている現象です。しかし、場所によりその大きさは変わるため、あまり潮位が変動しないエリアもあります。
満ち潮が止まったときを「満潮」、引き潮が止まったときを「干潮」といいます。止まる時間はまちまちですが、通常は30分〜1時間ほどです。満ちと引きは約6時間ごとに起こっており、1日に満潮・干潮がほぼ2度ずつ繰り返されています。ただし、正確に6時間ごとではないため毎日同じ時間に起こるわけではなく、徐々にズレていきます。季節により満ち・引きの潮位も変わり、特に春は大きく満ちて大きく引きます。
この満ち潮と干き潮により常時水深が変わるため、魚に大きな影響を与えています。潮位はもちろんですが、潮が動くことで障害物に当たり酸素を多く海水に含ませたり、エサや卵を流れに乗せて遠くまで運び、新鮮な海水を常時入れ替えることができています。陸上の生物が吸う空気と同じで、海水は海洋生物にとって生命線となっています。海水は空気、流れは風と考えれば分かりやすいです。
日照と釣果

魚は睡眠をとっています。じっとしているもの、泳ぎながら眠るもの、砂の中に潜って寝るもの、海藻を咥えて寝るものなど魚種によりさまざま。しかし、まぶたのない魚が多いため、一見して分かりにくいです。多くの魚は人間と同様暗い時間帯に睡眠をとりますが、フィッシュイーター(魚食魚)と呼ばれる魚は、狩りが行いやすい夜間に行動するものが多いです。そういった要因から夜がメジャーな釣りと明るい時間がメインの釣りがあるのです。

例えばショアジギングを夜間に行う人はほとんどいません。理由の一つにショアジギングで青物を狙う人が多いことがあり、青物は日中の方が断然効率良く狙えるということもあります。それに、メタルジグは光を反射させてフラッシング効果を最大のアピールとしているため、アピール度が小さくなることも理由です。ただし、夜間のタチウオ狙いなどはグローカラーで多くの成果を上げていたり、アジングやシーバス狙いでも多く使われます。ブリも実績があり釣れないわけではありません。それでも、ナイトショアジギングをする人が少ないのは、安全面での不安が大きいからかもしれません。