日本人は「ソーシャルディスタンス」、「エピデミック」、「ベーシックインカム」と何かと新しい横文字を使いたがる傾向があります。
釣りに関しても同じで、渡来してきたルアーフィッシングに関しては特に多い。しかし、同時に横文字を間違えて使う人も多いのが現状です。
今回は特に間違いやすい釣り用語や、実は本来の意味とは違う和製英語なども含めて解説していきます。
「ボイル」と「ライズ」、「ナブラ」
近いようで全く違う状況を意味するこれらの言葉。
さて、ここでいきなりですが問題です。「ナブラ」は日本語ですが、英語にすると「ボイル」それとも「ライズ」どちらでしょう?

正解はナブラはボイルに近い意味を持っています。ボイル(boil)を直訳すると沸騰。つまり、水面が沸騰しているように小魚で荒れている様子を指します。
一方ライズ(rise)は上昇という意味で、水面のエサを食べるために魚が飛び出す様子を指します。
なので、魚が1尾だけ跳ねた状態ならライズです。これをボイルといってしまうと恥ずかしい思いをするかもしれませんので、正しく理解しておきましょう。
ちなみに漁師言葉の「魚群(なむら)」から転じて呼ばれたのがナブラとされています。
本当の意味は違う「サーフ」

釣りでは一般的に砂浜のエリアを指すサーフ。しかし英語のsurfは「浜辺に打ち寄せる波(もしくは波の泡)」という意味で、実は砂浜とは全く関係ありません。
砂浜を英訳するとビーチ……でもなく「sandy beach」。ビーチだけだと砂浜だけではなく、海辺、湖岸、川べりなど複数の意味を持った言葉になります。
ただ日本の釣り用語では、サーフは主に砂浜や砂利浜などを意味しますので、和製英語と捉えて考えたほうがよいかもしれませんね。
ストラクチャーとカバー
イメージでは「ストラクチャー=障害物」、「カバー=影(もしくは影を作るもの)」といった印象で、アングラーでもそんな認識で使っている人がいますが、本来の意味は違います。
ストラクチャー(structure)を直訳すると構造物となり、地形変化のことを指します。なので、カケアガリも水門、橋脚、護岸などもストラクチャーです。
皆が想像する障害物は、どちらかといえばカバーに近いです。カバーは遮蔽物の意味になるので、杭や立ち木、消波ブロックなどがカバーに含まれます。
アジング、エギング、チニングは英語?

何かとルアーフィッシングで使われる「〜イング」というジャンル名ですが、和製英語です。
海外のアングラー友達に「日本ではアジングやエギングが流行ってるよ」といっても「why?」と返されるだけなので注意しましょう。
ただし、ジギングだけは英語圏でも普通に使われているようです。
読み方に注意!

意味が正しくても、読み方で間違えることもあります。例えば「スラック」。「スラッグ」と発音してしまう人がいますが、正しくは「slack(スラック)」です。
この手の言い間違いは他にもあり、例えばロッドの根本を指す「バット」を「バッド」。悪いことをしているわけではないので、「butt(バット)」が正解です
波止場などを指すドックですが、犬という意味の「ドッグ」と間違えて読んでしまいがちですが。正解は「dock(ドック)」です。
テトラポッド

堤防によくあるテトラですが、実は正式名称は違います。テトラは本来、株式会社不動テトラが商標権を持つ商品名で、正しくは消波ブロックとなります。
しかし「テトラ」という商品名が有名すぎて、名前が定着してしまったというだけなのです。
ちなみに似たような事例としてウォシュレットが挙げられます。ウォシュレットはTOTOの商品名で、正しくは温水洗浄便座です。
他にも同じような例があるかもしれませんね。
サミングとフェザリング


どちらもスプールを押さえる行為ですが、ベイトリールで使う場合はサミング。スピニングリールの場合はフェザリングです。
サミングは親指を意味するthumb(サム)に由来しており、フェザリングはスプールを軽く触れて止める動作から、羽を意味するfeather(フェザー)から来ています。
釣り用語を正しく覚えれば、プロの会話も一気にわかりやすくなります。ぜひ覚えていきましょう。