釣果アップの鍵は潮の流れ! 漁港・堤防釣りの必釣法と潮情報の読み方

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

誰でも気軽に釣行できる堤防ですが、釣りをしやすいということで多くの人が集まってきます。

それだけの人が集まるのに、豊富に毎日釣れ続ける理由は、障害物の多さにあります。

具体的にどんな場所がよく釣れる場所なのかを解説していきます。

スポンサーリンク

釣れやすいポイント

堤防のポイント

潮の流れで重要なポイントを決めるとしたら以下の3点になります。

・流れに変化がある場所
・潮通しが良いところ
・潮と潮がぶつかるポイント

重要なのが流れの変化です、堤防の先端は高確率で釣れやすいポイントとされるのは、まさに流れが分岐する場所だからです。

これは堤防のコーナーや障害物付近などでも同じことです。釣れる場所とされるのは流れの変化がある場所なのです。

堤防

例えば堤防の入り口。船が出入りする場所ですが、ここも海から潮が流れ込むエリアなので釣果がよくなる傾向があります。また、船の通り道は海底がえぐれて深くなり、カケアガリになっており、ここもポイントになります。

川が隣接している漁港なら、さらに魚影が濃くなる可能性が上がります。河口も流れが変化しやすい場所であり、淡水と海水が混じっている汽水域では生物が多く生息し、エサが豊富なため海の魚も多く入ってきます。

流れを読む

このように、堤防には起伏に飛んだ海底や、多くの障害物があります。それは流れを遮ったり方向を変えるものであり、酸素を生み出す要因ともなっているのです。

酸素は多くの生命を育む要素でもありますので、漁港や堤防は必然的に魚影が濃くなるのです。

しかし、どこにでも魚が集まるわけではありません。

この「酸素」というキーワードをもとに、まずは探ってみましょう。

魚によって判断を変える

「潮通しの良い場所は釣れる」と言われます。

しかし、魚により好む流れの速さが違ってきます。

分かりやすいのはライトゲームの対象となる、アジやメバルです。

夜釣り
常夜灯下は魚を集める夜釣り定番のポイント。しかしときにはプランクトンが流されてポイントから外れることもあります。そのときのフィールドをよく見て総合的に判断しましょう。

漁港周辺に居着いているアジやメバルが好んで食べているプランクトンですが、遊泳力はないので潮に流されていきます。

潮流が速い捕食しづらくなってしまいますので、アジたちは流れが緩い場所や深場の流れの変化がある岩周辺に移動します。その方が簡単にエサを捕食できるからです。

ブリやヒラマサはというと、遊泳力が高いので流れの速い場所でも問題なくエサを追い求めます。

このように、ターゲットにより流れの強弱、潮通しの良さ、水深などを見極めて釣ることが大切なのです。

魚の向き

海底

潮の流れを読めば魚がどちらを向いているかを予測することができます。

基本的に魚は潮上に向かって泳いでいます。

もちろん捕食時や潮が緩いときなど、必ず潮上だけを魚が見ているわけではありませんが、魚の向きが分かればルアーの通し方もだいたい決まってきます。

まずは魚にルアーを見つけてもらうことを優先しましょう。

ターゲットにルアーを見せて、反応を観察し、ルアーをチョイスする。これがルアーフィッシングの基本です。

売れ筋ルアー
オーバードライブ95S
ダイワ(DAIWA)
¥2,148(2023/12/09 23:11時点)
超ぶっ飛びのバーサタイルマルチアクションヘビーシンキングペンシルにレーザーインパクト搭載モデルが登場! 3Dマルチ反射構造により「イワシ」等と同様の高輝度反射光を多方向に放ち、「本物の誘いを遠くまで」を実現。
エクスセンス サイレントアサシン フラッシュブースト
シマノ(SHIMANO)
¥1,438(2023/12/09 23:11時点)
数々の実績を誇るサイレントアサシン140にフラッシュブースト搭載。重心移動システムの常識を覆すバネ式重心制御を採用。 キャスト時に、遠心力と加速Gでウエイトを後方へ移動させる。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました