ルアーの構造を知っておくと、自分が持っているルアーの特徴を理解でき、闇雲に人気ルアーをキャストするより、効率の良いローテーションを組み立てることができる。
釣果アップのためにも基礎部分を知っておこう。
ミノー
比重

海水の比重に合わせて設計されており、浮くタイプ(フローティング)と沈むタイプ(シンキング)に分けられる。特にシンキングタイプのルアーでは、沈む速度がそれぞれ違うので注意しよう。
リップ

ルアーが泳ぐレンジを決める機能。大きく水平なものほど深く潜り、小さく鋭角なものほど浅く泳ぐ。
通常は板状のものがセットされているが、ボディと一体型になったものもあり、これをリップレスミノーと呼ぶ。
重心移動システム

現在主流のミノーは、重心移動型システムを採用したものが多い。その理由は、ルアーをキャストしたときに飛行姿勢が安定し、より遠投できるからだ。また、フックへの糸絡みも軽減できる。
しかしルアーを泳がせてアクションさせたとき、ルアー内部に埋め込まれたラトルが側面に当たり音が出てしまう。これが有効な場合もあるが、よりシビアに釣るために固定重心のルアーもある。
狙えるレンジ

トップウォーターなどルアーを引いても浮くタイプはサーフェスレンジを狙い、フローティングは水面直下から2mくらいまで。
そしてシンキングは沈むので深く狙えると思われがちだが、実際に狙えるレンジはディープダイバーでも5mくらいまでだ。
条件やロッドの角度、ラインの太さなどによっても変わってくるが、ミノーは水深3mくらいまでを狙うルアーと覚えておこう。
バイブレーション

ミノーに比べて、より魚に近い形状をしたものが多く、一部例外を除きシンキングタイプとなる。
小型でも重量が重く設定されているため、ミドルレンジ〜ボトム狙いが中心となる。沖にナブラがある場合などにも使え、遠投して早引きすれば浅いレンジを狙うことも可能だ。
ラインアイのポジション

ラインアイのポジションは、ルアーやフックによって違う位置にセットされている。ルアーの前部にセットされているものは、比較的浅いレンジを狙うのに適した位置だ。
ルアーの軌道をダイレクトに操作するため、海面上からルアーを引く限りルアーは上向きになる。
逆に上部やセンター付近にセットされているものは、一定のレンジを狙いやすい。ジグヘッドには前部と上部の2つセットされたものもあるので、狙いたいレンジに合わせてラインを結ぼう。
メタルジグ

アジやメバルなどを狙う1gくらいの小型のものから、流れが速く水深があるオフショアジギング用の150gクラスまで重量はバラエティに富んでいる。
狙えるレンジは、メタルジグを引く速度でも変わるが、基本はボトムまで落として足下までななめに引いてくる。また、重心の位置や形状によって泳ぎ方が変わってくる。
ワーム

ワームとはムシ類や甲殻類を模したルアーであるが、その種類に合わせるように形状や種類、カラーが多く販売されている。
ワーム自体に浮力の設定はなく、ジグヘッドやシンカー、フックと合わせて重さを調整する。
生分解性の素材や、専用の液体に漬け込むタイプもあり、取り扱いに注意しなければならない。個別に収納できる専用のケースがあると便利。
ジグヘッド

使用するワームに合わせてジグヘッドを決める。特にワームの長さとフックのサイズはバランスが重要。
ハリとオモリが一体型になっており、オモリ部は鉛やタングステン素材が採用されている。
ルアーを沈める目的で使用するが、軽量のジグヘッドもあり、操作次第では思い通りのレンジを狙うことが可能となる。