ルアーフィッシングにおける主なフィールドの基本と注意点

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
エギング

海のルアー釣りと一口にいっても多くのフィールドがあり、その一つ一つにマナーや攻略法があります。そこで初めてでも行きやすい「堤防」、「サーフ」、「河口」そして、番外編として「ナイトゲーム」の注意点と攻略の基本をご紹介します。

スポンサーリンク

身近なステージ 堤防の基本と注意点

堤防周辺のポイント

あらゆる釣り場の中で最も身近な場所、それが堤防です。行きたいときにすぐに行くことができて、足場もよい。場所によっては車を横付けできて、ほとんどの場合、お金を取られることもありません。老若男女、ファミリーからエキスパートまで楽しめる場所です。ルアーゲームでも最初にデビューするステージとして相応しい場所だといえます。

しかし、気軽に釣りができる場所だからこそ、人が多く集まり、それ故にトラブルが多いのも事実です。

マナーとルールを守る

どのような場所で釣りをするときも当てはまりますが、ルールやマナーをきちんと守ることが重要です。ゴミを捨てない、散らかさない、立ち入り禁止場所には入らない、車の駐車、騒音などで地域住民の迷惑にならないようにするといった人間としての基本的マナーはもちろん、釣り人としてのマナーも守ってください。

釣り場では先行者が優先となります。竿を出すときには先に釣りをしている人の邪魔にならないように心がけたいものです。「ここでルアーをしてもよいですか?」と一言声をかけるとトラブルになる可能性がグッと下がります。また、自分が先に居たからといって道具をあちこちに置いて何カ所も場所を取るのもNGです。漁港では漁師さんとのトラブルが相次いでいます。その結果、釣りができなくなってしまった堤防も多いです。お互いが不愉快な思いをしないように努めて釣りを楽しんでください。

広く、テンポよく探っていく

堤防の場合、広くテンポよく探っていくことがターゲットに出会うチャンスを広げます。

もちろん広く探っていくといっても狙うべきポイントは存在します。まず第一に潮目が挙げられるでしょう。潮目にはプランクトンが溜まりやすく、それをエサとする小魚も寄ってきます。当然、それを狙うフィッシュイーターも集まってくるということです。

次に狙うのはストラクチャー周辺となります。堤防周りにあるストラクチャーといえば、テトラが代表的でしょう。魚が潜むのに適した空間ができるので中に居る個体を狙っていきたいです。堤防自体にスリットなどが入っている場所もテトラ同様に狙い目のポイントとなります。これらの場所は掛けた後に中に引き込まれないように注意が必要となります。

また堤防と堤防が繋がる場所などはフィッシュイーターがベイトを追い込むのに適した場所となるのでこちらも見逃さず探っていきたいです。

釣果は足で稼ぐ

ひと通り探って生命反応が得られない場合は、ランガンをおすすめします。

もちろん、時合が訪れるまで、1カ所で粘るという選択もないとはいわないですが、ルアーフィッシングの場合は、足を使って次々と魚の居そうな場所を探って行くことが釣果に繋げる有効手段となります。同じ湾内の違う堤防やポイントはもちろんのこと、車を使って違う港へと移動していけるのも堤防での釣りならでは。

動きやすい、フットワークが軽いというのも堤防釣りのメリットの1つといえるでしょう。

堤防で定番のルアー
ドーバー 120Fリーヴァ 参考価格
アピア(Apia)
¥1,851(2023/12/09 16:46時点)
しっかりと動きを感じられて、アクションはナチュラルなオールラウンダー。
X-80SW 参考価格
メガバス(Megabass)
¥1,473(2023/12/09 16:46時点)
卓越したローリングアクションと脱軌道アクション。

魚の宝庫 サーフの基本と注意点

サーフのポイント

サーフは年間を通して実にさまざまな魚たちが入ってきています。ヒラメやマゴチといった砂地に生息するフラットフィッシュと呼ばれる魚種を筆頭に、ブリやサワラといった青物、シーバスやチヌ、さらにはアオリイカなど多彩な魚種を狙える魚の宝庫といって過言ではありません。

安全装備は確実に

サーフではウエーダーを着て波打ち際で釣りをする場合が多いです。急に深くなっている場所や不意の大波もあるのであまり立ち入らないように気を付けましょう。ゴロタ浜の場合は靴底がスパイクやフェルト仕様のものを着用しないと滑って転倒する危険性があります。また、移動しながらでも釣りができるよう、荷物は極力減らしましょう。ルアーや小物を収納できる大型ポケットの付いたフロートゲームベストは安全性の面だけでなく非常に便利なアイテムです。

季節によっては海水浴が集まっているところもあります。トラブルの原因となるので、そのような場所では釣りを避けましょう。

サーフで狙うポイント

だだっ広く、何も変化がないように見えるサーフですが、狙うべきポイントは存在します。波などの変化で目に見えない地形を把握することができるので代表的なものを紹介しましょう。

離岸流

離岸流
離岸流はバッと見ただけでは分かりにくいです。波の立ち方や泡の流れなどをよく観察して見極めましょう。その他にも地形変化がある場合はしっかりと探っていきましょう。またルアーフィッシングの場合、ベイトがいるかどうかが重要な鍵となります。波打ち際にカタクチイワシなどのベイトが流れていたらチャンス大です。

打ち寄せた波が、沖へ払い出していく流れのことを離岸流と呼びます。だいたいいつも同じ場所に発生しています。この流れによって、海底はえぐられ、1本の道ができます。そこが魚の通り道となり、それを狙うフィッシュイーターもそこでエサを捕食しているのです。

離岸流の見分け方のポイントですが、他と違う沖への流れは、押し寄せる波に逆らっているため、その場所だけ波が立ちにくくなっています。また岸で崩れた波が泡となってそのまま流されていきます。つまり、波が立ってなく、シュワシュワの泡が流されているような所が離岸流が発生しているポイントだといえます。この離岸流はサーフでの一番のポイントで地形変化の大きい両端を狙うのがキモとなります。

ブレイク

ブレイク

急に深くなったり、浅くなったり地形に変化が出来ているポイントをプレイクと呼びます。サーフの場合、波が崩れている場所に地形変化があると考えられます。流れが何かにぶつかったときに波は崩れやすく、いわゆる波打ち際は最もブレイクができやすいのです。そのため足元までしっかりルアーを引くことが重要となります。

流れ込み

流れ込み

川の水が海に流れ込む場所は外せない狙い目ポイントです。

川の水には豊富な栄養分が含まれており、その栄養分を求めて多くの生物が集まってくる。フィッシュイーターたちも、それらの生物を捕食するためにそのエリアに集まってきます。河口付近はもちろん、ほんのちょっと水が流れ込んでいるだけの場所も外せないポイントです。

沖テトラ

その他には、沖にテトラが積まれて防波堤となっているような場所では、その際を狙ってルアーを通し、ストラクチャーに付いた個体を探っていくのも有効的です。

サーフにおすすめなルアー
熱砂 アーマジョイント 150S フラッシュブースト 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥3,344(2023/12/09 15:26時点)
届かなかった未知の大物へ。新境地を切り開くサーフ専用ビッグベイトが誕生!
ビーチウォーカー アクシオン 参考価格
DUO(デュオ)
¥1,730(2023/12/10 06:39時点)
Beach Walker × 堀田光哉 最強のヒラメコラボ。

格好のポイント 河口の基本と注意点

河口のポイント

川が海と交わる場所が河口ですが、この河口エリアはさまざまなルアーターゲットが集まる格好のフィッシングポイントとなっています。理由はいくつか挙げられますが、一番の要因は川の水は栄養分が豊富だということ。その豊かな栄養分を求めてさまざまな生物が集まり、フィッシュイーターもそれらを捕食しようと集まってきます。雨の後などは上流からムシや弱った小魚などが流されてきます。これらもフィッシュイーターにとってはごちそうです。また、海水と川の真水が交わるエリアは塩分濃度が低い汽水域と呼ばれ、この汽水域を好む魚もいます。

状況はさまざま

釣りで河口という場合、海と川が交わる本当の意味での河口部だけでなく、いわゆる下流域を指すことが多いです。

川によって状況はかなり異なってきます。護岸整備がきちんとなされている川ならアクセスも釣りも比較的安全に行うことができますが、そうでない川も多く存在します。状況を把握した上で釣りを始めてください。

川で釣りをする場合、一番気を付けなければならないことは流れです。見た目以上に水の流れの力は強いです。また、潮の満ち引きや急なゲリラ豪雨などで水位が増す場合もあります。河岸を移動しながら釣りをする場合でも、必ず帰路を確認して無理のない釣行を心掛けてください。

人気のターゲットとポイント

河口で人気の高いルアーターゲットには、シーバス、チヌ、ヒラメ、マゴチなどが挙げられますが、狙うターゲットによっても竿を出すポイントがかなり異なってくるので注意しましょう。シーバスやチヌなどは予想以上に上流域まで上っていきます。そのため水の流れを遮る水門や堰のある場所まで多くポイントが存在することになります。その中でも必ず狙っていきたいポイントを紹介しましょう。

ストラクチャー

橋脚などの構造物にシーバスやチヌは付きやすいです。川底の岩なども付き場となります。干潮時に確認しておくと狙うポイントを絞りやすいでしょう。また中洲などによってできるカケアガリやカケサガリも外せないポイントとなります。周辺ギリギリのところにルアーを通すことが釣果を上げるキモとなります。

流れ込み

流れ込み
他の水流が流れ込んでいる場所も外せません。流れ込みはエサだけでなく酸素も多く、魚にとって都合のい場所となります。

他の川が合流する場所、堰などで下流からの流れを遮っている場所などは上流から流れてきたものが溜まりやすく、それらのエサを狙って魚たちも集まってきます。

木の影
木や橋など、影ができているところもポイントです。

橋や木などの影ができている場所に魚が潜んでいることが多いです。明るい場所よりも存在を発見されにくいので、外的から身を守り、自分が獲物を狙うのにも気付かれにくいです。影の境目の明るいほうにルアーを通してやるとヒットしやすいです。

ヒラメやマゴチなどは、海と交わる川の入り口付近でしかお目に掛かれません。どちらも海底が砂地の場所を好みますが、ヒラメはゴロタなどでも生息しています。一方、マゴチは泥質の場所などにも多く見られるので狙うターゲットによって探る場所を変えていくことも必要です。

河口におすすめなルアー
モアザン スイッチヒッター 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥1,540(2023/12/09 16:46時点)
小沼正弥監修モデル。デイ&ナイト、いつでもどこでもピンチな時にもスイッチヒッター。
レンジバイブ 70ES 参考価格
バスデイ(Bassday)
¥1,560(2023/12/09 16:46時点)
ソルト専用のバイブレーションとして知らぬ人のいないベストセラー。

番外編 ナイトゲームの基本と注意点

ナイトゲーム

フィッシュイーターの中には夜間に積極的に捕食をしている種も多いです。そのためフィッシュイーターがターゲットとなるルアーフィッシングでは、日中のデイゲームはもちろん楽しめるのですが、暗くなってからのナイトゲームのほうが釣果が上がる場合も多いです。

知恵を付けて生き延び、大きくなった魚も姿を隠しやすい夜間は警戒心が薄れるのでしょう。一般的にナイトゲームのほうが大型を狙えるといわれています。人気のルアーターゲット、シーバスなども現在ではデイゲームが確立されていますが、ひと昔前までは暗くないと釣れないと思われていました。

安全に一層気を配る

ナイトゲームの場合、注意しなければならないことは、やはり大幅に視界が悪くなるということでしょう。常夜灯の光がある場所でも、日中の明るさには到底及びません。足元などの安全確保には一層気を配りたいです。特に魚が掛かったときなどは、魚のほうに集中してしまい、他への注意力が散漫になりやすいので気を付けたいです。ナイトゲームではライントラブルが起こりやすくなりがちです。特にPEラインの場合、知らないうちにも釣れていることも多々あるので、小まめにラインの状態を確認しながキャストすることが必要です。

おすすめヘッドライト
ヘッドウォーズ 参考価格
GENTOS(ジェントス)
ワーキングヘッドライトのスタンダードシリーズ。
ヘッドアンドネックライト LEHL 参考価格
がまかつ(Gamakatsu)
¥2,145(2023/12/09 16:46時点)
あらゆるナイトゲームに高次元広域対応!
ZX-R730 参考価格
冨士灯器
¥11,242(2023/12/09 10:35時点)
ZEXUS最強の明るさと機能、第3世代フラッグシップモデル。驚異の明るさ1200ルーメン。

安全のため常夜灯のない場所や足場の悪い場所は特に注意して釣りをしてください。また1人で釣行するよりも複数人で行動することが望ましいです。また、近くに民家がある場所などでは、大声で話したり、騒いだりして住民の迷惑になるような行為は絶対にしてはいけません。

光と影明と暗

デイゲームでもナイトゲームでも基本的に狙うポイントは同じなのですが、ナイトゲームのほうがポイントを絞りやすいです。一番の狙い目は常夜灯周辺となります。

プランクトンは光に集まる習性があるため、そのプランクトンをエサとする小魚も寄ってきます。当然、それらの小魚を捕食するフィッシュイーターも集まってくるというわけです。

アジなどは光の当たっているエリアでもよく釣れますが型が小さい場合が多いです。良型は光の周辺、暗くなっている場所と明るくなっている場所の境目で釣れる傾向にあります。これは、成長するにつれ危機察知能力が高まりシーバスなどの大型魚から発見されにくい場所で捕食活動をするようになるからと考えられています。まずは光の中にルアーを通し、ひと通り探ったら、次は光の外の暗くなっている場所や光と影の境目を狙うのがよいでしょう。

メバリング プラッギング

一方、シーバスなども、発見されづらい暗がりの中に身を潜め、明るいエリアにいる小魚に狙いを定めてから襲いかかります。光の当たっている場所にルアーをキャストして、ゆっくりと影のほうへ近づけていき、影との境目を泳がせるのが定石の釣り方となります。

河口などで橋の影周辺を狙う場合は、ドリフトと呼ばれる釣法が高い釣果を上げています。まずは上流側へキャストして、そのままルアーを流れに乗せて流していく。ルアーが光に当たっている場所と影になっている場所との境目に近づいたらリールを巻き始め、光の当たっているところでルアーを泳がせます。フィッシュイーターが身を隠しやすい橋脚などのストラクチャー付近でこれを行うのが効果的です。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました