FGノットを完璧に結ぶコツ

ノットアシスト2.0

釣りTOPICSでも、これまで幾度となくノット解説を行ってきました。ノットだけの解説本もあります。YouTubeでは動画で解説する人も多いです。それでも、結べない人はまだまだ多いようです。そこで改めて詳しく解説することにしました。

これまで結べなかった人が、突如結べるようになったという話を総合するとこんな感じです。

スポンサーリンク

ノット法を変えたら結べるようになった

「FGノットよりも簡単な結び」を探すことで解決策を見出していた人が、もっと複雑なノット法を行うと簡単に結べたというのです。個人により「身に付けやすい結び方」というのがあるようです。場合によってはFGノットを無理に覚えるよりも、別のノット法を試しすのもありだと思います。

ノッターを変えたら結べるようになった

不器用で結んでいる途中にラインが解けてしまうというのでノットアシストをおすすめしたが、大差なかったらしい。その人は最終兵器ともいうべきシステムノッター(電池式)で解決。老眼も影響していたらしいのです。

このように人それぞれで、なにもFGノットだけが正解ではないので、いろんなノット法を試してみるとよいでしょう。正確に結べるほど強度は上がるのだから、いい加減な結びだと意味がありません。

ではどうしてもFGノットをマスターしたい人はどうすればよいのでしょう。今回は第一精工、ノットアシスト2.0及びノットアシストを参考例としてご紹介します。他にも多数のFGノッターは各メーカーから発売されていますが、基本的には手や歯の代わりにサポートしてくれる器具で、別の製品を持っていたとしても基本はほぼ同じです。

今回は使い方というよりも、「結び方(工程)」自体を理解できないと結べないので。複雑な説明はできるだけ省いて解説します。

FGノットの仕組み

FGノット

FGノットは、親指と小指(違う指の人もいる)にPEラインを巻き付けて編み込んでいきます。この段階でしっかりとラインを押さえておかないと後々ズレて編み込みが崩れてしまいます。

FGノット

それを器具でシッカリと留めようというのがノッターの役目、両手がフリーになるタイミングが多いので、より丁寧にノットワークが可能となります。途中で休憩さえできるから失敗も少ないです。

ノットアシスト 2.0 参考価格
第一精工
¥3,200(2023/12/04 17:06時点)
誰でもカンタン、確実、スピーディに編み込みノットができるアシストツール。
FGノット

ノッターを使わない場合、リーダーを反対の指で摘んで操作する。手でやるときはこれが最大の難関かもしれません。ここから交互にリーダーへとPEラインを巻き付けるのですが、奇麗にできない人や途中で解けてしまうと失敗となります。

FGノット

逆向きに見えてしまいますが、上記の状況をノッターで表すとこういう形になります。これがノッターの役割です。指で摘むという行為は、簡単のようでラインがズレたり力が弱まったりして難しいです。器用な人は失敗する前に調整し直すのですが、そもそもPEラインの巻き付けが多少弱くても、この後の工程でしっかりと締め付けができれば問題ないです。あまり神経質になるのも失敗の原因かもしれません。

では実際に結んで行きましょう。図では下から上へ巻きつけていますが、実際には上からでも下からでも構いません。強く引っ張る際は、リーダーが真っすぐになるまで引いてください。指を添えたまま上下交互に編み込みます。リーダーラインは上下とも「奥から手前に引き出す」と覚えておくとよいでしょう。巻き付けたPEラインを緩めないようにしましょう。ノッターが適度な力でPEを引っ張ってくれるのでそれを利用し、編み込みましょう。

FGノット
FGノット

10回ほど編み込んだら後はハーフヒッチで編み込むだけです。

ハーフヒッチのやり方

FGノット
FGノット

小型のノッター「ノットアシスト」の場合

ノットアシスト 参考価格
第一精工
¥1,072(2023/12/04 19:22時点)
PEラインを巻きつけ、重みでピンと張ったPEラインにリーダーをS字状に巻きつけるだけで簡単に編み込みができる。
FGノット
FGノット

キーホルダーサイズでコンパクトかつ使いやすいノットアシスト。まずはその役割を理解することが大切です。理屈自体はノットアシスト2.0とおなじで、手や口の代用をするのがノッターの役割。このタイプのノッタ−の場合は、上の図の通りAの役割をするのがロッド、Bの役割をするのがノッタ−ということです。

FGノット

ノッターは自重でラインテンションを保ってくれるので、それを利用して編み込みます。ノッターの重さだけだと軽いと感じるのであれば、オモリを追加したり、服やバッグにカラビナを引っ掛ければ楽です。後はノットアシスト2.0と同じ要領で編み込んで行くだけです。編み込みの目の詰まり方は、多少ズレていても後に締め込むのでそれほど神経質にならなくて大丈夫。締め込みまでがFGノットの重要なところです。

今回は第一精工のノットアシストを例として上げましたが、その他のノッターでも基本的な使い方は、ほぼ同じですので、参考にしてみてください。

その他のノッタ−

ボビンノッター

主にPRノットを組むのに使われるノットアシストです。ショアの場合FGノットを組む人が多いから好んで使う人は少ないですが、オフショアはもちろん、ここぞという大物狙いではPRノットで挑んでみましょう。

PRボビン2 参考価格
MC WORKS/MCワークス
¥2,750(2023/12/04 19:22時点)
MCオリジナル耐蝕アルミ切削モデル。 内部にウェィト調整用の約9グラムのステンレスシャフトを内蔵。

システムノッター

編み込みをノッターが行ってくれる便利な代物。ノッターの最終兵器といってよいでしょう。結び目も大変綺麗に仕上がる優れもの。デメリットはセットの複雑さや電池切れです。

スピードコントロール機能付 ラインツイスター 参考価格
ハピソン(Hapyson)
¥5,526(2023/12/04 19:22時点)
スピードコントロール機能が付いて巻き始めと巻き終わりがスムーズ。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました