オフショアジギングで使用されるリールは、スピニングリールとベイトキャスティングリール、それに電動リールの3種類が使われています。スピニングリールは速巻きに、ベイトキャスティングリールはスローピッチの釣り方に使われるのが一般的となっています。

青物ジギング
青物狙いのジギングでは左右対称のジグを用いて、高速のタダ巻きや、ジャカジャカ巻きといったハイピッチで上げてくる釣りが有効な場面がありますが、スピードが求められるジギングをするのであればスピニングリールや電動リールが有利です。
ドテラ流しでラインが斜めにどんどん出て行くケースも、しっかりとシャクることができるスピニングタックルに分があります。
このような場合は、しっかりとしたハンドルが搭載された大型のスピニングリールが使いやすく、軽めのジグにはハイギアタイプ、重めのジグにはローギアタイプのリールがマッチします。ロッドとのバランスを考慮しつつ、具体的な使い方を想定したリールを選ぶことでストレスのない釣りを展開しましょう。

圧倒的な速さのリトリーブを、一日中やり通すことができるのが電動リールの強みです。周囲の手巻きリールが苦戦する中、電動ジギングが良型青物のヒットを量産する日もあるので、ジギングを楽しむパターンの一つとして積極的に取り入れてみる価値は大いにあります。
一方で、左右非対称のジグをスローなワンピッチでシャクり、ジグを横に向かせてステイさせるような釣り方では小技の効くベイトキャスティングリールと軟らかいロッドの組み合わせが有利です。船を立ててのジギングで、ジグを真下に落として小刻みにシャクったり、止めたりという、ラインスラックを活用する繊細な誘い方をする場面ではベイトタックルに分があります。
中深海ジギング
300~400gのジグで水深200m以上のボトムを狙う中深海ジギングでは、PEライン1.5号を600mほど巻くことができる電動リールか、ベイトキャスティングリールが使用されています。水深に対して3倍ものラインを巻く理由は、ライントラブル一発でその日の釣りを終了させないためです。
二枚潮、三枚潮となることが多い釣り場で、ジグが着底するまでに余計な糸フケを出してしまうとオマツリは必至。スピニングリールのフェザリングでラインの放出を完全に制御するのは難しく、スピニングタックルの出番は完全にありません。

魚とのやり取りやジグの回収に関しては電動リールを利用した方が楽ですが、ジグをシャクるときには手巻きのベイトキャスティングリールの方がアクションを付けやすいです。
ベイトキャスティングリールのギア比は腕力に自信がなければローギアタイプで構わないし、しっかりとシャクる自信があるならハイギアタイプを選んでも問題ないですが、基本的にはトラブルを防止するために、周囲とペースを合わせる釣りなので、ジグの回収スピードで手返しの数に差が付くことはないでしょう。
電動リールにヒットした場合は、獲物を浮かせてくる途中でフックが外れてしまわないよう、巻き上げスピードの設定には注意をしておきたいものです。
SLJ

小型のジグをキャストして、広く中層を引いてくるパターンが有効なイサキ狙いでは、バックラッシュの心配なくフルキャストできるスピニングタックルが有利です。また、軽量のジグを落としていく場合も、ロッドをアオりながら素早くラインを出せるスピニングリールの方が扱いやすいです。
一方、同じSLJでも根魚やアマダイをメインで狙う場合は、確実に底を取れるジグを真下に落としてボトムをネチネチと叩いていくパターンが有効となります。このような釣り方ではクラッチのオンオフでラインを放出できるベイトタックルの強みが活きてきます。カウンター付きのベイトキャスティングリールなら、ボトムの様子もイメージしやすいでしょう。
スピニングリールではフォール中のアタリが取りづらいですが、その点を補ってくれるのがレバーブレーキ機能。タチウオ狙いで提唱されているレバーフォール釣法は、SLJでも一般化されてくる可能性が高そうです。