
メタルジグはジギングで使用されるルアーのことで、鉛やタングステンなどの金属で成形されている。
形状はさまざまなものがあり、それぞれに異なったアクションをする。
しかし、アングラーの操作次第で、いろいろなアクションを演出することが可能であり、青物をはじめあらゆるフィッシュイーターを狙うことができる。
なんでも釣れる万能ルアー
金属製のルアーで大きさの割に重量が重いのが特徴だ。その重量のおかげでキャストでの飛距離は数あるルアーの中でもトップクラス。
基本的に海底まで沈めて使うルアーなので、水中に入れるともちろん沈んでしまうが、そのフォールスピードが他のルアーと比べるとかなり速い。つまり、ボトムを探るのに適したルアーなのだ。
しかも、探れるのはボトムだけではない。ボトムから表層までオールレンジを探っていけ、さまざまなターゲットに有効な万能ルアーなのである。

メタルジグはアングラー自身が積極的にアクションを入れて操っていくというのが他のルアーと異なるところだ。
基本はワンピッチ・ワンジャークなどのシャクリと呼ばれる動作で操っていく。水深によっても異なるが、着底後、10回程度シャクったら、再びルアーを海底まで沈める。
これを3〜4回繰り返したらルアーを回収してキャスト、というのが一連のジギングの流れだ。

主にデイゲームで使用するルアーであり、激しい動きとフラッシング効果で魚を寄せる力が強い。特にブリなどの青物に効果的があり、青物狙いでは必須のルアーとなる。
その他に根魚などにも有効で、根魚狙いの場合はあまり巻き上げずにひたすらボトムを叩くように着底を繰り返して探っていくとよい。
アクションや探るレンジを変えていくとさまざまなターゲットを狙えるようになるので、基本に捕われずにいろいろなシャクリを試すとよいだろう。
またタダ巻きでも十分に釣果は得られる。着底させてから、足元まで引いてきてもよいし、着水後すぐに速巻きして表層をトレースするのも効果的だ。

ジグミノー
ジグミノーはメタルジグの飛距離と、ミノーのアクションを融合させたタイプで2つのルアーのいいとこ取りをしようというものだ。
もっと具体的に言えば、メタルジグのように遠投が可能でミノーのようにタダ引きでアクションするということになる。
メタルジグのような金属製のルアーだが、横幅もあり、メタルジグよりも魚の形に近くなったような形状をしている。
通常のメタルジグでもタダ引きで釣果を得られるが、ジグミノーはタダ引きでよりしっかりアクションするように作られている。
メタルジグを初心者にも簡単に扱えるようにしたルアーとも言えるが、幅広い使い方も可能なので上級者にも好んで使われる。

使い方は「投げて引く」だけで、他の多くのルアーと共通しているが、重量を活かしてしっかりと底まで沈めてやるとオールレンジを探ることができる。その場合はキャスト後、ボトムまで沈めて着底させた後、一定のスピードで引くとよい。通常のミノーのように浮力やリップがないため、レンジキープ力というのは低い。ボトムから足元まで海中を斜めに引いてくるイメージでよいだろう。一定のスピードをキープしてリールのハンドルを回せばそのような軌道となる。ある程度引いてきたら、一度沈めて着底させてから引く、を繰り返す。ミドルレンジ以下を効率的に探っていくのに効果的だ。
上層のレンジを探るときは、キャストして着水後、すぐにラインを巻き始める。この場合、ゆっくり引くと沈んでいくのでかなり速巻きにするよう心掛ける。ブリやサワラなどを狙う場合に効果的な「表層速巻き」と呼ばれるメソッドだ。また、ときどきとトゥイッチなどを入れるとフラッシング効果がアップする。