
釣りバリの歴史は古く、動物の骨や石器、真っすぐな形状から始まり、現在のようなフトコロがある、掛けて逃さないものへと進化してきました。それでも、日々開発が進んでおり、近年では食わせるための工夫もされています。
しかしながら、メタルジグの場合は本体でアピールするため、フックについては軽視する人も多いようです。そんな中でフックシステムにも重きをおく人は確実に釣果を重ねているので、ジギングでのフックシステムの重要性は実証されているのです。メタルジグに魚が食いついた際、魚のどこでもいいから(理想は口の中から横向き)フックが刺さるというのが基本の目的。だから、間違ったセッティングだとフックが魚に掛からない状態になっていることがあります。
特にアシストフックを使う場合は、長さや位置、フックの大きさに注意しましょう。また、メタルジグの形状やバランスにも左右されることを覚えておきましょう。
魚にフックが掛かる工程を知っておこう
食い方によりフックを替える
魚が獲物を食う場合、後ろから追いかけてタイミングを見計らって「噛みつく(青物、サワラ、タチウオ、ヒラメなど)」か、「吸い込んで(シーバス、アジなど)」捕食します。状況により吸い込む・噛みつくを使い分けているから、一概にどちらかとはいえません。

そしてメタルジグを魚が食おうとしたとき、多くの場合は頭から(もしくは横から)が多いといわれています。しかしそれは、吸い込んだときと噛み付いたときでは大きく変わるでしょう。さらに、メタルジグを食おうとしたとき、そのときのメタルジグの向きにより食う場所が変わってくるので、やはりフックシステムはさまざまな条件下でも掛かるようにしておくのがベストといえます。
メタルジグにセットするフックは、3本束ねたトレブルフックか、1本バリにアシストラインをセットした、アシストフックがあります。
トレブルフックは見た目の通り、掛かりが良くなります。メタルジグに取り付ける場合はリア専用となります。フロントにセットするとすぐに絡んでしまうからです。
その点、アシストフックは前後自由に取り付けることができます。また本数も複数セットが可能です。
市販のメタルジグを購入する場合、フック付きと無しがあります。安価でしかもフック付きとあればお財布にやさしいばかりですが、フック付きは40gくらいまでがほとんどで、それ以上のサイズは別売が多くなります。
フック無しで売られる理由は、メーカーの事情を除いて、フックシステムにこだわりを持っているアングラーが多いこともあります。ベテランほど釣りのトラブルを嫌うから、ラインや根掛かりしやすいトレブルフックの使用を敬遠します。また、対象魚に合わせたサイズ/形状のフックを使いたいため、最初から付いているアシストフックを自分好みのものへ付け替える人が多いようです。
トレブルフックとアシストフックの違い
トレブルフック
リアに取り付けるもので、スプリットリングを介してメタルジグのリアアイにセットします。サイズは対象魚に合わせて決めます。
一番の利点は掛かりの良さ。フロントにアシストフック+リアにトレブルフックの場合、フロントに掛からなくてもリアのトレブルがサポートしてくれやすいです。後ろから噛み付かれた場合でもOKです。さらに、フロントのアシストフックに魚が掛かった後、魚のどこかにトレブルフックが刺さるようになっているから、魚が暴れてもメタルジグが一体となって動くため、バレにくくなります。
欠点はこの「掛かりやすさ」です。まず、ショアジギングでは、メタルジグを一旦着底させてから操作することが多いです。そのため着底時に根掛かりする確率が高くなります。
それと、ラインにも絡みやすくなるので、メタルジグがエビ状態となることも多いです。結果として、掛かりは良いが、絡まったり根掛かりしたりでロスタイムが多くなるというのが、ベテランアングラーがトレブルフックを敬遠する理由となっているようです。
アシストフック
フックにダイニーマなどの強いラインを結んだもので、自分の好きなフックで自作する人も多いです。
トレブルフックに比べて、断然絡みにくいからチャンスを逃すことが少なくなるというのと、メタルジグのアクションを妨げないというのが最大の利点です。それに、トレブルフックの場合、3本同時に魚に掛かっていればよいのですが、1本だけだと強度不足でハリが伸びてしまうことがあるので、大型狙いや磯でのパワーゲームには向きません。
トレブル・アシストのどちらを選べばいいのか
ジャーク&フォールではアシスト
メタルジグが大きく動くということは、それだけフックに絡む確率が高くなることになります。だから、ラインとフック、フックとメタルジグが絡みにくいフックシステムが要求されます。さらに、魚が掛かりやすくないと意味がないから、フロントにアシストフックのみというセッティングが一般的です。
これで掛かりが悪いようなら、リアにもアシストフックを追加して、追尾型の魚の掛かりをサポートすると良いでしょう。

ロッドアクション少なめはトレブル
メタルジグをゆっくりとアクションさせたり、一定の速度で引くなどタダ巻きの場合はライン絡みが少ないから、掛かり優先でリアにトレブルフックを取り付けると効果的です。高速でトゥイッチなど小刻みな動きの場合でも掛かりが良いままトラブルも少ないです。その場合はフロントにアシストフックを追加でセットすると良いでしょう。

メタルジグに合わせてアシストフックを使いこなそう
ルアーごとにアシストフックは違う
一本のアシストフックがあれば、どのメタルジグにも使えるわけではありません。重量が同じでも形状が違えば使えない場合が多いです。
これも「絡み」に大きく関係しており、バランスの悪いアシストフックセッティングは、投入ごとに絡んだまま上がってくるということになりかねないのです。
アシストラインの長さは半分以下
アシストラインが長いと、メタルジグから離れる距離も大きくなります。そうなるとラインに絡むだけではなく、魚がメタルジグにアタックした際、フッキングしにくい状態となりやすいし、メタルジグのアクションバランスが悪くなってしまいます。
理想の長さは、セットするメタルジグの半分以下。逆に短すぎると、魚が暴れた際にメタルジグが暴れやすくなりハリが外れるので、やはりメタルジグの半分の長さを目安に調整しましょう。
フックは大きめのほうが絡みにくい
対象魚に対してフックのサイズを決めるのが本則ではありますが、メタルジグの幅に対してフックが小さすぎると、フックがメタルジグを抱いたようになることがあります。こうなると魚がアタックしてもハリ掛かりすることはないから、ただの鉄の板状態になってしまいます。
理想のサイズは、メタルジグの幅よりも少し大きめのハリ(ゲイプ)で、フッキングもよくなりメタルジグを抱くことも少ないです。

フックは消耗品。ハリ先に注意
購入時のフックをいつまでも使っているのはダメ。サビなど見た目の劣化に気づかなくてもハリ先がなまっていることが多いです。ヤスリなどで砥ぐこともできますが、本当にシャープにするにはかなりの熟練度が要求されるので、できれば交換してしまったほうが安心です。
また、アシストラインが擦れて摩耗していたり、トレブルフックを使っている場合は、接続リングがサビていることがあるので、チェックしてダメなら交換しましょう。
磯場や大物狙いではラインとルアーの接続が重要
堤防で40gくらいまでのメタルジグを使い、50㎝くらいまでの魚がターゲットであるなら、強度のあるスナップを使ったほうがルアー交換がしやすく効率的です。
しかし、強度以上の力が加わると、スナップは簡単に伸びてしまうから、パワーファイトが必要となる磯や大物狙いでは、スイベルとスプリットリングを用い、ガッチリとメタルジグと接続した方が無難です。

アシストフックにアピール力をプラスして食いを促進する
ジャコフック、カブラなどといわれる、ハリに魚皮やキラキラした素材を取り付けた装飾アシストフックがあります。もちろん、自作も容易にできるのでおすすめです。
メリットとしては、アピール力の強化やアタックの目印となることもありますが、水圧を受けやすくなっているので、吸い込み系のバイトだと口に入りやすくなり、誘いと掛けの両方を備えます。