
世間の流れはSDGsの時代。そう、末永くタックルを使い続けたいものです。そのためには釣行後の手入れ。何かとサボりがちなメンテナンスですが、手を抜いているとこんな錆びだらけに!?
こうなると、せっかくバイトした魚も掛けることができなかったり、バレる原因にもなります。こんなことになる前にしっかりと手入れをしましょう。
基本は水洗いでOK

釣行後、毎度行いたいのは基本的な水洗い。水でジャバジャバ洗うだけでOK。まとめて洗うときはバケツや洗面器にまとめて出して軽く洗いましょう。あとは乾かすだけ。
シーズンをまたぐような場合は、上の写真のように個別に洗ってあげたほうが良いでしょう。このときに細かいキズなども一緒にチェックしておきましょう。
塩分濃度が高い場所や、湾岸部などで油分を多く含んだ水質でルアーを使い、汚れが酷いときは、ぬるま湯で。それでも取れそうにないひどい汚れは、中性洗剤でしっかり汚れを落としましょう。


洗ったあとは風通しの良い場所で乾かします。フックが付いたままのハードルアーは、フックを利用して吊り下げておくのも良いでしょう。
十分乾いたらケースに入れ、日の当たらない場所に保管し、次の釣行に備えましょう。
もし日の当たる場所で保管してしまうと、写真のようにケースもルアーもダメになってしまうのでご注意を。

同時にフックチェックを一緒にしておきましょう。見た目でわからなくても、フックは魚を貫いたり岩にぶつかったりして、刺さりがどんどん悪くなっていきます。
爪にハリ先を置くくらいの力で刺し、横に動かして、引っかかりもなくツルツル滑るようなら交換時期です。
釣り場などですぐに交換できない場合はシャープナーで削っておくと刺さりが回復しますよ。ただ、シャープナーは削りすぎを防ぐために濡らしてから使いましょう。
フックでもう一つ確認しておくべきなのはハリの曲がりです。パッと見た感じではわからなくても、よく見たら曲がっているということもあります。軽く曲がっている程度ならプライヤーで元の位置に戻しましょう。曲がりがひどい場合、たとえプライヤーで戻せても、折れたり、曲がりやすくなってしまっているので交換したほうが良いでしょう。

万が一錆びてしまったら……
フックが錆びてしまった場合は、交換するしかありません。同サイズのフックを購入して付け替えましょう。サイズや重量が変わると、ルアーのバランスも変わってしまうので、必ず泳がせてチェックしましょう。もちろんスプリットリングも交換です。

ラインアイやフックアイが錆びてしまった場合、部分的にアイが細くなってなければ、とりあえず錆び取り剤で錆びを取り除いておきましょう。
錆取りの商品にはいくつか種類がありますが、ラストリムーバーならつけ置きタイプでかなりきれいに錆が落ちます。
錆取り剤おすすめ商品
塗るだけでOK! 通常のサビならこれがおすすめ。ぬるぬる取れます。
深いサビにはこれ。漬け込み型だから、細部まで染み込む。
サビを除去した後はこれを塗布。日常でも使うシーンは多いから一家に一本



錆びてしまった思い出のルアーも、なんとかまだ使えそうですね。ただこうなる前にちゃんとメンテナンスしておいた方がよいでしょう。
もし上のバイブレーションのように目が外れていて気になる人はヒャッキンや釣具店などで目玉シールがあるのでそれを使いましょう。ただ、普通にシールで貼り付けてしまうと剥がれてしまうので、接着剤を使用してしっかり固定させましょう。