ロッド選びをするとき、ブランクスにはこだわるのに、ガイドセッティングについてあまり興味を示さない人もいるでしょう。
ガイドは感度やアクションを左右する要素で、ライントラブルを軽減してくれる重要な部分です。次に購入するロッドはガイドにもこだわってみませんか?
ガイドの重要性

ガイドといえば、ラインをリールから穂先に向けて誘導することが主な仕事ですが、ガイドが釣果を支えている要素は他にもあります。
分かりやすいのは、糸抜けがよいことで生じるキャスト飛距離アップ。ラインがガイドを通る際に抵抗が少ないほど、仕掛けを飛ばす能力が上がる仕組みです。
また、ガイドはラインと直接触れている場所でもあるため、糸から伝わるアタリ感度もガイドが影響しています。
他にも、ルアーをアクションさせる。仕掛けを落とす。魚の重さを支えるなど、間接的にガイドが釣りを支えている部分は結構あります。
ガイドセッティングの理由

ガイドの付け方にも理由があります。
たとえば、ガイドの数。当然ですが、ガイドが多いほどロッドは重たく、少ないほど軽くなります。ガイドへのライン抵抗が増えるため飛距離も伸びません。
重量が変われば、タックルバランスも当然変わり、場合によっては持ち重りが発生します。
しかし、ガイドが少なすぎると今度は一つのガイドに掛かる負荷が大きくなり、大物とのファイトで壊れやすくなるし、ガイドがラインに触れている部分が少なくなるので、感度が悪くなります。
ベイトロッドとスピニングロッドのガイドの違い

ガイドは一般的にリールに近いものほど大口径になり、穂先に近づくにつれて小さなものを装着しています。さらにスピニングロッドのガイドはベイトと違い、大きな口径のガイドが使われています。
これはスプールの回転軸による影響が大きいのです。スピニングリールはベイトより回転軸がロッドから離れているためです。
そして、スピニングリールはロッドに装着したときに、スプールの回転軸が約4度ほど傾いています。なのでラインも4度傾いて放出されます。
スプールの回転軸の中心から平行に線を伸ばし、ロッドの交点となる部分にガイドを設け(チョークガイド)、そこからラインの角度が変わり、先端のガイドからラインが伸びます。
ベイトロッドにもレベルワインダーの高さ分角度が付くためチョークガイドが設けられています。
ベイトの場合レベルワインダーが左右に動くため、無理なくラインを放出、巻き取れるようにガイドのサイズも調整されています。
糸絡み

ガイド関連でよくあるトラブルといえば糸絡み。キャスト中などに、ラインにできた大きなたるみがガイドにまとわりつくようにループして絡まってしまう現象です。
これはライン放出量を調整するフェザーリング(サミング)がしっかりできていればある程度は防げますが、どうしても発生してしまいやすい状況というのはあります。
特にPEラインは風の影響を大きく受けるため、糸絡みが多くなります。最悪穂先にラインが絡まっていることに気付かず、ルアーを投げてしまって穂先が折れてしまう、なんてこともあります。
そのため、ガイドが進化するごとに糸絡みが少なくなるようにガイドフレームの形が工夫されてきた歴史があります。富士工業のKガイドシリーズが有名です。
ガイドセッティングを踏まえたロッド選び
では、実際にガイドセッティングを踏まえてロッドを選んでみましょう。といっても漠然としているため分かりにくいと思います。
選ぶポイントは、まずは素材から。フレームを見ていきましょう。
フレーム
安価なものだと鉄などが使われますが、ランクが上がるごとにステンレスやチタン素材が使われ、耐久性も上がり腐食もしにくくなります。
下の画像は富士工業のガイドを並べたものです。日本のほとんどのロッドメーカーが、富士工業のガイドを使っているので参考になるはずです。





ダイワの場合はAGS(エアガイドシステム)というカーボン素材が上位機種に採用されており、高い剛性があり、軽量で高感度とされています。
次に形状。通常は軽さが得られるシングルフットがおすすめですが、ブリやヒラマサなどの大物になると強度が必要になるので、ダブルフットのものがよいでしょう。
リング
Oリング

安価なタイプだとOリング。入門ロッドなどに採用されています。
SiCリング

さらに耐久性の高いSiCリング。多くの竿に搭載されている人気のタイプです。
トルザイトリング

高価なためハイエンド機種に使われているトルザイトリング。軽量で感度が良く、肉薄で飛距離が出るハイスペックリング。
ガイドが無いインナーガイドロッド

ロッド内部にラインを通すタイプの「インナーガイドロッド(インターライン)」というものもあります。穂先にラインが絡む場所がないため、糸絡みは皆無なのが大きな利点。
ただし、ブランクス内部にラインを通すわけだから、細くて感度の良い穂先が作りにくい。また、ラインを通すための専用の道具が必要という弱点があります。
インナーガイドロッドの例「ブルズアイ 遠投 SI」
あとは、自分の釣りに合わせて、各メーカーからロッドの特徴を熟読し、ロッドを選ぶのみです。