アオリイカ攻略の秘訣 生態とエギの特性を理解しよう

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

エギングシーズンがやってくる。アオリイカをエギで狙う前に、まずはイカの生態や本能などを知識として頭に入れておこう。また、エギ(餌木)の特徴や効用などを同時に知っておくことで、攻めるポイントや狙い方のベースが理解でき、実践としてきっと役に立つはずです。

スポンサーリンク

アオリイカって温かい海水を好み、寿命は1年というらしいけれど一体何者?

地方によってミズイカ、モイカ、バショウイカなどと呼ばれていますが、ジンドウイカ科に属し、大きいものは胴長50㎝以上で重さは3kg以上にもなります。日本では北海道南部から南の沿岸に分布し、基本的には20℃以上の水温を好むようです。

日本に生息するアオリイカはシロイカ、アカイカ、クワイカの3種類に分けられ、岸からのエギングで釣れるアオリイカはほとんどがシロイカ。またアカイカは沖の深場に多く、時折岸近くでも3㎏を超えるような大型で色が赤っぽいのが特徴。沖縄で見られる程度のクワイカは、100gくらいの小型アオリイカで本土ではめったにお目にかかれない。

アオリイカの特徴を知ろう!

産卵は春から夏にかけて、というのが通説。産卵するのは入り江の奥まったところのような浅場で、アマモやホンダワラなどの海藻に卵を産み付ける。やがて初秋ごろには手のひらサイズ程度になり、秋には釣りの対象となる大きさまでに育つのです。

水温が低い冬は沖の深場で過ごしてさらに成長し、春になって水温が上がってくると産卵のために浅場に差してきます。そして、産卵を終えると、メスはそのまま死んでしまいます。つまりアオリイカの寿命は1年というのが一説ですが、オスはそうとも限らないことが分かっています。

秋はどんな所で釣れるの、狙えるの?

アオリイカは海藻が生えている場所がポイントになることが多いです。

アオリイカが好むのは、海藻がある所です。産卵することもできるし、海藻を利用して外敵から身を守ったり、逆にエサを捕らえるとき隠れ家にしたりして育つからです。またエサとなる小魚(ベイトフィッシュ)やエビ・カニなどの甲殻類が豊富であることからも、いかに藻が重要かが分かります。

こういった条件が揃いやすいうえに、足場が良く釣りもしやすいということで、アオリイカ狙いのエギングでは漁港とその周辺がポピュラーな釣り場となっています。漁港の中は波が穏やかで海藻もたくさん生え、小魚も多くてイカが育つには最適。特に秋の釣りにははずせないスポットになっているのです。

もちろん漁港以外の場所でアオリイカは釣れます。地続きの磯場やゴロタ石の浜などのほか船で渡る堤防や磯があり、最近はエギング人気の高まりとともに漁港は釣り人がいっぱいのため、堤防以外の釣り場に目を向ける人も増えてきています。アオリイカは水温が適正なら案外どこにでもいるようなので、固定概念にとらわれず竿を出してみると意外と多くの釣り場を開拓できるかもしれません。気になったら投げてみる。そんなフットワークの軽さが釣果に結びつくと思います。

一方、秋から初冬は青物も多く、それらが回遊しているときにはどうしたらよい?

天敵が回遊していたら素直に場所を移動したほうが無難でしょう。

アオリイカはフィッシュイーターですが、決して生態系の頂点に立っているわけではありません。ときには他の魚のエサにもなるため、小さいものは常に狙われる運命にあります。成長するにつれて、その危険性は低くなっているものの、やはり大型魚はイカの天敵には違いないのです。

そこでブリやヒラマサ、サワラなどのようないわゆる青物が回遊していると、アオリイカが釣れなくなってしまう、ということも起こります。青物もベイトを追って回遊しているわけだから、アオリイカにとっても間違いなくチャンスではあるのですが、恐怖のためか怯えてしまってどこかへ隠れてしまうようです。

あくまでアオリイカを釣りたいというのなら、場所を大きく変えた方が無難です。それよりも青物が近くに回ってきたのなら、視点や狙い目を変えてエギを投げ素早く巻き取るとか、違ったアクションを加えるなどしてみて獲れる獲れないは別にして青物狙いにシフトしてみましょう。もしメタルジグを持っているのなら果敢に青物を狙ってみたいものです。

日本の伝統漁具から発展したイカ専用ルアーがエギ(餌木)

アオリイカのエサは小魚やエビ、カニなどの甲殻類。そんなターゲットに忍び寄り、2本の触腕を伸ばして瞬時に捕らえます。この習慣を利用して、日本では古くからエギと呼ばれる疑似餌での漁獲が行われていました。この伝統的なエギとルアーフィッシングのスタイルが結びついて生まれたのがエギングなのです。

エギは、元々漁師がイカを獲るために考え出された疑似餌の一つで、南九州が発祥とされています。一見、エビに似ていますが、必ずしもエビだけを模しているわけではなく、動かし方によっては小魚にも見えるようにもなっています。いずれにせよ、これを水中で躍らせるとイカがエサだと思って抱きつき、ハリに引っ掛かけるというのが仕組みです。

昔のエギは木を削り出して作られていましたが、今では素材のほとんどがプラスチックや発泡素材。最近はどんどん進化するエギングテクニックに合わせて、釣り場の状況や地形などで使い分けられ、さまざまな工夫を凝らしたモデルが登場しています。

★Amazon エギングロッド一覧

Amazon.co.jp : エギングロッド

アオリイカは色を見分けられる? どうやってエギの違いを判別しているのか

アオリイカの大きな目玉は伊達ではないですが、人間のように色の識別ができているわけではありません。

アオリイカは非常に目が良いと言われています。水が澄んでいれば20~30m先のエサが見えるとも。しかし、色は識別できないと一般には考えられているのです。正式に発表されてはいませんが、網膜内に複数の色を感じる物質がないからというのがその理由です。

ただし、色の明暗は識別できるようで、漁師や釣り人らは、エギの色によって釣れる釣れないの差が間違いなくあることを経験的に知っています。ただし、この色なら絶対に釣れるというものではなくて、潮の澄み具合や天気、地域などさまざまな条件によって大きく変わってくるものです。エギの色の違いによる、微妙なコントラストの差がイカによって反応を変えているのだと考えるのが自然でしょう。明暗を意識したエギ選びこそ、重要だと言えそうです。

タイトルとURLをコピーしました