オフショアキャスティングゲーム 基本のタックル

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

キャスティングゲームは湾内のシーバスから100㎏を超えるマグロなどさまざまなパターンがあり、それぞれタックルやルアーの選択が異なってきます。

ここでは、ジギングとセットで楽しまれることが多い10㎏前後の魚をターゲットとしたゲームを中心に紹介していきます。

ターゲットとなるのは、ヒラマサ、ブリ、カツオ、シイラなどの海流に乗って回遊する魚たち。

どれも、沿岸の魚たちとは別次元のトルクとスピードが魅力で、引きを楽しませてくれるのは間違いありません。

シーズンは日本列島に黒潮が近づく初夏から初冬にかけてがメインになることが多いですが、地域性が強くターゲットを変えれば年間を通じて楽しむことができます。

スポンサーリンク

タックル

大物とのやり取りを考えると、やはり専用のものを買い揃えた方がよいでしょう。タックルを流用する場合は、大物が掛かっても対処できる強さと、船上での取り回しの良さは必須条件となります。

これらの条件は、魚が取れる取れない以前に、安全性やマナーという面で必要なことでもあります。特に乗合船を利用する場合はこの点には充分注意しましょう。

タックルはできれは複数用意しておきたいです。あらかじめラインを巻いているスペアスプールがあると重宝するでしょう。

トラブルが発生したときの緊急対応という意味と、使用するルアーやターゲットのサイズによって強弱を使い分けることはゲームを有利に進めるための鉄則でもあるからです。

ロッド

大物とのやり取りで一度主導権を魚に渡してしまうと挽回は難しい。常に釣り人がゲームをコントロールするためには信頼できるタックルセレクトはもちろん、技術や体力も必要です。

船上での取り回しのよさと、ルアーの操作性を考えると、7~8ftの長さを選択するのがよいでしょう。

特に乗合船などを利用した場合、キャストは安全性が高いアンダーハンドがメインになるので、長すぎると水面を叩いてうまくキャストができなくなるからです。

初めて選ぶなら、適合ルアーウエイトが40~60gの物が使いやすいです。

このクラス+αの重さのルアーがキャストしやすい張りがあり、さらにストレスなく操作が行える軽さを備えているロッドが理想です。

ロッドの強さも選択条件に入れておかねばいけません。これは単にブランクが強いだけではなく、ガイドなどの付属部品の強度と、セットアップの堅牢さにも注目しておくべきです。

リールシートもブレなくがっちりとリールを固定できるタイプの物を選びたいので、ロッド選びの際は使用するリールを実際に装着して相性をみることが必要です。

ロングキャストもロッドに求められる条件です。長さにある程度の制限があるオフショアキャスティングロッドだけに、張りと曲がりのバランスがよい、キャストしやすいものを選んでおきたいです。

リール

専用のリールは内部ギアなどが強化されたスペシャルバージョン。ハンドルは巻いている手に負担が少ないノブ形状のものが良いでしょう。

キャスティングゲームの場合、リールはスピニングタイプを使用する。使用するラインが200m以上巻ける物を選んでおきましょう。

ターゲットの魚達は、遊泳速度が速く力が強いため、バイトした瞬間のラインへの負担が大きいので、スムーズな滑り出しをしてくれる高いドラグ性能を備えたものが望ましいです。

性能が高いと、安定したやり取りが可能なうえ、より細いラインが使用できるためロングキャストにも有利になります。

ボートキャスティングでは、早巻きが求められるシーンが往々にしてあります。リールはハイギアタイプを選びましょう。

魚が手前に走ってきたときなど、ラインテンションを保つために高速での巻き取りも要求されるのでハイギアタイプが好まれる傾向が強いです。

船を走らせながらルアーをキャストしアクションをつけるためにも巻き取りの速さは必要です。

ハイギアタイプのリールは、ルアーの回収や魚を誘う際のキビキビしたアクションをつけやすいメリットがあります。

半面巻き取りが若干重くなり抵抗の大きいルアーを扱うときや、やり取りの際に体力が必要になることを知っておきましょう。

ロッドと同様リールについても多くの専用品が発売され続けているのは、さらなる耐久性とドラグ性能が求められるからこそ。

たとえばドラグが滑りだしたときに出る摩擦熱への耐久性など、ショアからは出会うことのないような大物とのやり取りを前提に設計されているのです。

メインライン

10㎏クラスがメインターゲットの場合、PEラインの2~3号を選ぶのがスタンダード。ナイロンラインなら最低でも4号は必要。

フロロカーボンはこの太さだとスピニングリールに巻いたときのトラブルが多いのでおすすめできません。

PEラインは同じ強度なら他の素材に比べてより細くできるため遠投に有利。

また、ラインの伸びが少なくロッドアクションをダイレクトにルアーに伝えられるので、キビキビとしたアクションをルアーに与えることができます。

PEラインはコシが弱くガイドに絡みやすいため、扱いには多少の慣れが必要です。

しかし、最近発売されているタックルはPEラインの使用を前提に作られているものがほとんどなので、トラブルは軽減されています。

特にこのクラスのキャスティングゲームに使用されるラインの太さなら、PEライン特有のトラブルはあまり気になりません。

キャスティングゲームのライン号数目安
PEラインリーダーターゲット
0.8〜1号10〜16lb

シーバス、小型シイラ

1.5〜2号20〜30lb

5kgクラスの青物、シイラ

3〜4号35〜60lb

10kgクラスの青物、シイラ

5〜6号90〜130lb

5kg以上のヒラマサ

6号以上100lb以上

マグロ、GT

 

リーダーライン

ヒラマサ
パワフルな大型魚とのファイト。ラインブレイクを防ぐためにもショックリーダーは重要な役割を持っています。

ショックリーダーとも呼ばれ、キャスティングゲームでは特にショックの吸収性が重視されます。

バイトの瞬間や、フッキング、キャスティングの際に掛かる瞬間的なインパクトをリーダーの伸びを利用して伸びの少ないPEラインの負担を軽くしたり、魚のバラシを防ぐのです。

リーダーの太さは、狙う魚のサイズと釣り場の環境(たとえば荒い根が浅場にある場合)や、メインラインとのバランスにより決定します。

メインラインがPEの2~3号でターゲットが10㎏ほどの青物かシイラの場合は、30~60lbクラスのリーダーをセレクト。素材は伸びのあるナイロンがよいでしょう。

長さは、短ければ短いほどキャスト時の抵抗が少なく飛距離が稼げるので有利なのですが、太さと同様、魚のサイズや釣り場によって調整が必要になります。

キャストのための垂らしを一番長く取ったとき、リーダーがリールのスプールに1回だけ巻かれるようにするのが良いでしょう。

キャストの際にPEラインに指を掛けずに済む長さは確保しておきましょう。

ルアー

アピール力の強いポッパーで活性を上げてペンシルで食わせる。狭い船上でのキャストは安全への配慮も重要です。

ジギングとキャスティングを両方楽しむようなゲームプランの場合、中層から下はメタルジグで対応できます。

キャスティング用のルアーは水面から水面直下を攻められる物を用意するのが効率よくゲームを楽しむコツでもあります。

主力となるのはトップウォーター系のプラグで、ペンシルベイトとポッパーは必ず用意しておきたいです。

40~60gのルアーならサイズは15㎝前後がメインになります。

場合によってはそれより大きなものもあるとよいのですが、あくまで手持ちのタックルで不安なく釣りができる重量のルアーを使用することが大切です。

サイズが大きなルアーが有効なフィールドに行くときは、それに合ったタックルを準備して望むようにしなければいけません。

表層での反応が悪い場合は、沈むルアーを選択します。シンキングペンシルのほか、リップが付いたフローティングミノー、シンキングミノー、バイブレーション系のジャークベイトなどもバリエーションとして揃えておくと心強いです。

ルアーのサイズは、ターゲットが意識しているベイトのサイズに合わせるのが基本です。

カラーについては、イワシ系に代表されるベイトに似せたナチュラル系、ピンクやホワイトといったアピール系を交互に使用して当たりカラーをいち早く見つけ出すのが重要です。

タックル以外に用意しておいた方が良いもの

グローブ

キャスティングやファイト。アクションに至るまで手に負担をかける要素の多いボートキャスティング。グローブの重要性は高い。

オフショア用のリールハンドルは大きなものが取り付けられていることからも分かるように、ファイトやリトリーブで手に掛かる負担は大きく、これはロッドを握る側の手も同様。

釣り始めから終わりまでのコンディションを良好に保つためには必要なアイテムです。魚を触るときの滑り止めやケガ防止にも役立ちます。

ラインブレイカー・締め具

専用の器具も売られているがこういったパイプのようなものでも代用できる。手で直接閉めようとすると怪我をしたり、結びが甘くなるので避けよう。

リーダーシステムを組む際にノットを強く締め込むための専用用具。

ライトラインならば手で締め込むことも可能ですが、ノットの締め込みが弱いとリーダー抜けや、結び目が大きくなることによる絡みなどのトラブルにつながります。

キャスティングゲームを楽しむなら持っておきたいアイテムです。

根掛かりでラインを切断しなければならないとき、これにラインを巻いて引っ張って切るため、ラインブレイカーとも呼ばれます。

金属製のパイプをホースに通したり、ビニールテープを厚めに巻きつけたりして自作も可能です。

偏光グラス・キャップ

直射日光や紫外線対策というだけではなく、ファイト中のフックアウトでルアーが飛んできたり、船のロッドホルダーに立てかけているルアーのフックが刺さってしまうような偶発的な事故に対する安全確保の役割も大きいです。

デッキシューズ

船上は常に水しぶきなどで濡れているためとても滑りやすくなっています。そんな場所で移動をしたり、踏ん張ったりを繰り返すので、滑りにくいシューズを用意しておきたいです。

バランスを崩して突発的に足を踏み出した際、ぶつけてもケガしないように足先が露出したビーチサンダルタイプの使用は避けましょう。

また磯などで使われるスパイクはかえって滑りやすくなるどころか、甲板に傷をつけてしまう可能性もあるので避けましょう。

オフショアキャスティング人気ロッド
オシアプラッガー フルスロットル 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥44,760(2023/12/10 16:50時点)
誰よりも飛ばし、正確にプラグを操り、パワーファイトで確実に獲る。そんなゲームスタイルを追求した高反発キャスティングロッド。
オーシャンゲート オフショアキャスティング 参考価格
ジャクソン(Jackson)
¥17,603(2023/12/11 00:36時点)
OGシリーズ待望のオフショアキャスティングモデルの登場。粘りあるブランクスをいかし大型回遊魚のファイトを楽しめる
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました