
百合野 崇
ゆりの たかし
金龍鉤スペシャルスタッフ、シマノフィールドテスター、マルキユーフィールドスタッフ。2018年シマノジャパンカップクロダイ大会優勝。チヌ釣りに賭ける情熱は師匠である大知 昭さんに「世界の百合野」と呼ばせるほど。
小さなオモリのガン玉ですが、ご存じの通り、この役割はかなり釣果に影響し、競技のなかでも「ガン玉を制す者は試合を制す」と言われるぐらい重要です。もちろん漏れなく、ガン玉は常に使用します。
ガン玉を使いこなすには?

エサ盗りの多い時期だったが粘り強くチヌを寄せて食わせた。
ではどのように使用しているかと言いますと、1日1回も号数や位置も変えずに通す時もあれば、数投で位置やガン玉のサイズを常に変更する日もありますが、これは風などの天候、潮、塩分濃度などを考慮して、自分が思い描く理想の仕掛けのなじみ方ができるように使用します。
長年、ガン玉をどのように使うか課題ではあるのですが、ここ数年は個人的にはかなりシンプルな使い方になったような気がします。

次に私なりにですが、どのようにガン玉を使用するのかを説明します。
瀬戸内や九州をホームグラウンドとする私は普段から幅広いエリアの状況、例えば上潮が滑っているのか? などの海から情報を的確に把握したいのです。
また開始直後からすぐにマキエに反応するような高活性のチヌは浮きやすい傾向にあることも理由の一つです。
そのときの仕掛けですが、私は完全ノーガンではなく、サルカンのすぐ下にG5程度のガン玉を噛まします。これは落としナマリ的な役割で、ウキの抵抗、ウキの穴と道糸の摩擦が掛かりますので、その摩擦に負けないように軽めのガン玉を一つ噛ましています。
またこの小さなガン玉一つで、ウキの頭を押さえることができるので、多少風の強い日、上潮が滑っていても安定して仕掛けがなじみます。それ以外はノーガンですが、ハリスはなじむ前などの早い段階でツケエが取られたり、ハリスが思うように張れていない場合は、ハリから20~30㎝くらいの場所にG5の口オモリを噛まします。
口オモリの使いこなし方
口オモリは多くの方が同じように使われていると思います。
逆に口オモリを使用しないのは、魚が浮いているとき、もしくはフグが多いときです。
フグは、目立つものに反応するようで、口オモリは使用するとマキエなどの沈下よりも速いため、ツケエが餌食になりやすいみたいです。
口オモリをハリから離せば離すほど、ツケエの沈下速度がわずかに遅くなります。この辺の微妙なコントロールで結構釣果に差が出てしまいます。ただし私の場合、1m以上ハリから離すことはほとんどありません。
