
百合野 崇
ゆりの たかし
金龍鉤スペシャルスタッフ、シマノフィールドテスター、マルキユーフィールドスタッフ。2018年シマノジャパンカップクロダイ大会優勝。チヌ釣りに賭ける情熱は師匠である大知 昭さんに「世界の百合野」と呼ばせるほど。

いよいよ各地で春の乗っ込みの足音が聞こえてくることだと思います。乗っ込みは連続して釣れる数釣りも魅力の一つですが型狙いも魅力。
日本には記録的なサイズが狙える釣り場が豊富にありますが、この時期は近場や意外な釣り場でも驚くような大きなサイズが釣れるのが乗っ込み期だと思います。
ここ数年、私も型狙いで対馬や鹿児島の錦江湾、また人がほとんど竿を出さないような地磯に出向いています。
ちなみに私が今一番注目しているのが河口やその上流です。
河口は夏のポイントというイメージですが、春の河口は意外にも大型が多いような気がします。
身体に付いた虫などを落としに汽水域に入ってくるのか? または貝や小魚を捕食しに昇るのかは不明ですが、海側から上流側に風が入り、小波や濁りが適度に入っていると活性が高く高確率でチヌが釣れてくれます。
そして思っている以上に上流側までチヌは昇るので、コイとボラに混じってチヌも泳いでいたりします。この光景は、夏よりも春の方が多く見られるような気がします。
タックルバランスが大切

さて、その大チヌ狙いのタックルですが、ハリスは2.5号以上でも普通に釣れます。一昔は細ハリス使った釣り方がメインでしたが、食い気さえあればハリスの太さは大きく関係しないと思っています。
ただしハリスを太くするとバランス的に道糸も太くなり、それらに対応した竿の号数も大きくなるので、道糸をPEにしたり、細くても強いハリスにしてワンランク下げてみたり、全体のタックルバランスが大切になります。
私は、ハリスは極力太い号数を使いたいので、竿が対応できる最大限のハリスの号数を使用し、そこから道糸をバランス重視で最大限の強さで細い糸を選びます。
エサにも注意が必要

私の場合、ツケエは練りエサがメインになるのですが、通年よく使うイエロー単色よりも、この時期はコントラスト低めで赤や茶を混ぜたマーブルが効果的です。
これは、この時期はまだまだ海水の透明度が高いので、逆に目立つのだと思います。
目立つ意味では、やはり大型のシバエビなどのムキミもできれば準備したいところです。特に春の序盤はオキアミ以上に効果的です。

マキエは、どんどん底に溜まるような重量系よりも、立体的に上層から底までマキエの帯ができるような少し軽めの方が、浮いたチヌも釣りやすいです。
ここ数年は、温暖化の影響なのか? ダラダラと乗っ込みが始まり、いつの間にか終わっているような状況でしたが、今年は皆さんの釣果はいかがでしょうか?
皆様に大型のチヌが釣れることを願っております。