
百合野 崇
ゆりの たかし
金龍鉤スペシャルスタッフ、シマノフィールドテスター、マルキユーフィールドスタッフ。2018年シマノジャパンカップクロダイ大会優勝。チヌ釣りに賭ける情熱は師匠である大知 昭さんに「世界の百合野」と呼ばせるほど。

チヌ釣り師にとって心躍る春の乗っ込みシーズンまっただ中ですね。
さて今回のテーマは、いかにチヌを食わせるか? もしくは食いのペースを伸ばすか? なのですが、釣れているときに一番気にしているのはマキエのリズムです。

普段からマキエのペースや打ち込むリズムは結構変える方なのですが、釣れているときはどうしても狂ってしまうというか、間が空いてしまいます。
せっかくマキエに着いたチヌも、マキエのリズムの空き次第で結構簡単に離れてしまいます。
やり取り中は確実に取り込むことを意識しますが、完全に空気を吸わせる、もしくはタモ網に収まったら、追加のマキエを1、2杯撒くだけでその後の展開は大きく変わります。
特に、長崎県の九十九島はその1、2杯のマキエが効く傾向が強いように感じます。

九十九島は群れや地形による潮の具合によって、良いときは1日に何度も訪れる時合ですが、そんな良いときでも1回の時合自体の時間は非常に短いです。
1回の時合で1尾釣るか2尾仕留めるかで大きく釣果に差が出てきます。
チヌ釣りトーナメントでは、限られた時間内で、数少ないチャンスとなるとその差は大きいです。釣れた後の1杯のマキエをぜひ気にしてください。

釣れないときは、釣れているときよりもグルグル考えていて、私自身は基本1~2投で何かしらの変化をつけていると思います。
同じ仕掛け、同じエサでも、ラインの張り方でツケエの演出を変えられますし、マキエの位置や撒く量も変えます。

チヌ釣りはゆっくり、のんびりなイメージがありますが、意外に釣っている本人は色々考えていて忙しいのです。
間もなくやってくる乗っ込み。どんな大チヌに出会えるか非常に楽しみです。皆様にも大チヌや連発が訪れるように祈願致します。