私が毎回チヌを釣り上げているのはこの「カラー戦略」あってのことだと自負しています。もちろん釣れないときもありますが……。
でも、釣れるときは必ず1尾ではなく、2尾以上釣れており、平均して2.3尾くらいになります。
私の釣り場での実績なので、皆様とは違うかもしれませんが、釣れるヒントになればと思いますし、こういうのって楽しいですよね! 釣りの準備段階からワクワクします。
この記事を書いたひと
山中太郎
堤防、磯、船、渓流と四季に釣れるものを狙うなんでも屋。釣りは分析と状況判断が大切だと思っている現代派釣り師。
釣りにおける色の大切さ
チヌの練りエサで「黄色が多いな」と感じたことはありませんか? これは、川村軍蔵先生が書いた本が元にもなっています。
簡単に言うと(釣師が言うと)、「黄色が食うらしいよ」という科学検証と、一部の釣り人が使っている黄色いエサがマッチした結果、爆発的に広まったような感じです(すごく大ざっぱな説明ですが)。
魚は赤や黄色にエサとして好反応するらしいです。全般的に緑や青は反応が薄いらしいのですが、青物は逆に反応が良いそうです。
フカセ釣りではそれ以前から、ハリスの色(反射)や、ハリのカラーについて多くの関心を寄せていましたから、エサとなれば飛びつかないわけがありません。
それまでは茶色や赤(サナギやアミ、オキアミの色)だった練りエサに、黄色が追加されました。さらには集魚材にも黄色系が出る始末。イエローブームが始まったのです。
チヌ釣りに色は影響するのか
これですよこれ。ここが一番知りたいところですよね。すでに川村軍蔵先生が「関係ある」とおっしゃっているのですから、ないわけありません。
でも、人間と同じでチヌも気になるものばかり食うわけではありません。
対策としては「ツケエのローテーション」がそれで、「オキアミから練りエサに替えた途端に食ってきた!」なんてことはよくある話です。
狭い範囲で行う渓流釣りでは、魚は空からの外敵から絶えず狙われる位置にいます。だから岩陰や泡の中に潜んでいることが多いですし、警戒心は海の魚とは比較にならないほどです。
エサやルアーを通して掛けそこねた場合、2度めに食ってくるチャンスは10%以下になると思ってもよいくらいです。
そこで、一呼吸置いて別のエサやルアーを通すと食ってくることがよくあるのです。(30%にUP)
ただし、エサが変わっただけではなく、付け方を変えても効果がありました。
つまり、比重・匂い・カラー・サイズの要素で食い方が違ってくるということです。
という経験の元、比重&カラー戦略が重要だと考えるようになりました。
渓流釣りを行った人がない人のために補足しておくと、渓流は水深が浅いため狙うタナはあまり関係ないように思えますが、40㎝くらいしかない水深でも、上層、中層、下層のようにわけて狙います。
特に下層(低層)が重要で、狙えていないと食ってこないことがよくあります。なんだかチヌ釣りと似ていますね。
チヌ釣りの基本カラー
現在販売されている練りエサのカラーは、茶系、赤系、黄色系に大別できます。採用している素材の影響が大きいと思いますが、メーカーが試釣を重ねて実績があった色だと思います。
さらにマルキユーには「ホワイト(白ではなくピンク)」がラインナップされています。
ちなみに、ケイエス企画発行の「磯釣り伝説Vol.18」にて、練りエサの特集が掲載され、その中に完全ホワイトの作り方が掲載されるそうなのでご参考まで。
これに対して集魚材のラインナップは、定番の赤系・茶系、視認性の白系となります。
そして待望の黄色系は、西京物産/釣まんから出ているプレミアムイエローチヌがあります。
というふうに、メーカーもカラーへの意識は高いのです。
私のお気に入りカラー戦略
集魚材を選択する決め手は何でしょうか? 一般的にチヌ釣りの場合だと比重でしょうか。
堤防でチヌを狙う場合、通常は底までマキエが効くように設定して狙い始めます。だから集魚材は「チヌ用」と書かれたものを使い、比重を大きく設定して作ります。
比重の小さな集魚材を使って、全層や全遊動、沈め釣りで上層から狙うというチヌ釣りもありますが、それは場所と時季に大きく依存するので、ここでは含めません。
でも、比重に関してはチヌ用と書いてあればだいたい大丈夫ですよね。
私が愛用しているのは西京物産/釣まんのラインナップ。あの、池永祐二さんも使っているメーカーです。
愛用している理由は、カラーが全て揃えられるからです。




左から、黄、赤、白、茶ですよ。欲しい色が全て同じメーカーで揃えることができちゃいます。
でも、これを全て混ぜてしまうと暗い色に引っ張られるため茶色になりますので注意。
ちなみに、昔のチヌ釣りは「濁り」重視であったため、シラサエビなどを仕込んだヌカダンゴなどを海底に沈めて濁りでチヌを寄せて釣ることもありました。
昔のチヌの集魚材といえば今のように完全乾燥したものではなくウェットタイプで、酒粕の匂いが強いものがほとんど。海水を入れずにそのまま使うものが多くありました。
その中にアミを入れるとゆるくなるため、ヌカを入れて硬さを調整していました。プラスしてムギは必ず入れていましたね。
その名残がある商品が、「カラーチヌ」です。もう、これ単体で堤防のチヌは大丈夫なくらいです。釣まんテスター陣の多くもこれを愛用しているようです。
特徴は5種類のカラームギ。これを見ても、チヌに色の効果があることが分かりますね。西京物産の集魚材にも多く採用されているようです。
通常はカラーチヌをベースにしているのですが、状況により戦略を変えています。
状況別カラー戦略
カラーチヌ

他の集魚材が発売される前から、これは定番品です。今でこそいろいろなカラーの集魚材がありますが、以前からカラームギがその演出をこなしてくれています。だからよく釣れる。
これをベースエサとして使っていますが、他の色と混ぜて使うことはあまりありません。
この商品の中では一番比重が小さい集魚剤なので、カキ殻やムギなどを追加して比重をプラスしています。逆に比重の小ささを利用して、上層から狙うチヌのときに使っていますが、それでは少し重いのでグレ用の集魚材を混ぜて使っています。
チヌの舞ホワイト

ホワイト系の集魚剤は、視認性の良さをキャッチコピーに販売されているものが多いのですが、これは全く違います。なんといっても高比重。四つの商品の中では一番重いのです。
チヌのマキエは底に沈んでしまうので、堤防ではあまり視認性は必要としていないため、比重調整用に使っています。
例えば、風が強い日や途中で強くなった場合はこれを追加して、遠投性を高めています。
プレミアムレッドチヌ

パッケージのチヌの絵がないとグレ用の集魚材と見間違えるような赤い集魚材。カラーチヌとの相性も良く、混ぜても色が大きく変わらないのがベターです。
ツケエにオキアミをメインで使う場合に、ベースエサとして使っています。
比重は2番めに高い商品で、赤色系はアミやオキアミが多く使われていることが多く、集魚力アップが見込めます。
使い勝手も良く、練り込まなければバラけ、練り込むとズドンと落ちていきます。
プレミアムイエローチヌ

これはもう、魚の気を引くためですよ。
それと、イエローの練りエサを使ってカモフラージュさせたいときなど。警戒心を和らげる効果があるのか、プレミアムスイートイエローとの相性は良いように感じます。
カラーチヌと混ぜると茶色になるので、カラーチヌのまとまりを強化するときにも使えます。
本当は、バッカンを四つ用意して、それぞれ単体のマキエを作り撒き分けたいくらいですが、なかなかそうはいかず。釣れていないときは水くみバケツに少量作り撒いてみたりしています。でも、お伝えするほどには至らず。
練りエサとのカラーコラボ
ここからが本当の本題です。
チヌ釣りでは、最近は練りエサしか使わないという人が増えているようです。私は心配でオキアミも持参してしまいますし、どちらかといえばオキアミ8:練りエサ2くらいの割合で使っています。
でも、最近オキアミ2:練りエサ8くらいになったのです。それが練りエサカラー戦略。
「練りエサをマーブルにして釣った」という声を耳にすると思います。これは視覚効果による釣果だと考えています。
単色よりも混ぜることで色の明滅効果が期待できます。要は目立つってことですね。
私はこれを集魚材のカラーと合わせて使い分けています。
◯集魚材のカラーが茶系や赤系なら
明るいイエローやホワイトで目立たせる。暗い茶系や赤系でカモフラージュ。
◯集魚材のカラーが白系や黄系なら
暗いブラウンやレッドで目立たせる。明るいイエローやホワイトでカモフラージュ。
というように、意識してローテーションするようにしています。

これが、「一度見て食わなかったけど、2回めに反応した」に繋がり、1尾よりも2尾という風に釣れているのではと感じています。
自分の釣り場だけの経験値しかないのでどこででも通用するかは不明ですが、海底の色、海の色、天気の明るさなどと組み合わせると、もっと対応の幅が広がって無限に楽しめそうな気がします。
魚に食わせるためのカラー戦略。みなさんもいかがでしょうか? 楽しいですよ。
グレ用おすすめ集魚材