山口美咲の磯釣りに熱中!「フカセ釣りで重要なマキエ〜チヌ編〜」

山口美咲

山口美咲
やまぐちみさき

トーナメントに励みながらも、プライベートでは大物釣りに夢中。シマノ、オーナーばり、マルキユー、釣研フィールドテスター。Zeque、ルミカフィールドスタッフ。

ツケエとマキエ次第で、釣果はどんどん上がりますよ!
スポンサーリンク

フカセ釣りにおいて、とても大事なのがマキエ

前回はグレのマキエの作り方や私のこだわりについて紹介させていただいたので、今回はチヌのマキエ作りについてご紹介致します。

基本的なことはグレもチヌも同じ、とにかくまとまりの良い仕上がりにするということが大前提です。

チヌ特有の事情

チヌのマキエは、グレのマキエと違って、比重の大きいものが主流です。チヌの習性として、海底でエサを拾うことや、比較的浅場を狙うことが多いので、底にマキエを溜めて、ポイントを作るというイメージがありますよね。

グレの場合は、マキエとツケエを同調させて、いかに違和感なくツケエを食わせるか、というイメージで釣りを展開することがほとんどですが、チヌはそんなに単純ではありません。

もちろん活性が高くて同じようにマキエに浮いてきたチヌを釣るときには、同調させながら釣っていくのですが、それは本当に活性の高いときの話。

ときにはマキエと仕掛けの同時打ちも必要です。特に高活性時には同時に打てると入れ食いになります。

基本的にはまずはポイント作りから。釣り開始前からマキエをたくさん撒いておいて、チヌを寄せるところからスタートします。

自分のイメージするところ、例えば潮の流れから、あそこに撒けばちょうど海底のシモリ際でエサが溜まる……とか、わかりやすく潮の壁がある……とか、カケアガリとか、何かしらの変化を見つけてポイントを絞ります。そして、そこへ寄ってきたチヌを釣るのです。

前回もお話しましたが、マキエで魚をコントロールすることがフカセ釣りの大事なところ。しかし、ただ撒けば寄ってくるわけではなく、魚の集まるところを見極めて、マキエでコントロールするということが、フカセ釣りの難しいところであり、それが分かれば釣果はどんどんアップしていきます!

私の配合パターン

ちなみに私の鉄板チヌマキエは、オキアミ6㎏(2角)に、チヌパワームギSP、爆寄せチヌ、VSPチヌ2袋です。

このブレンドは、とにかくまとまりが良いです。チヌは雑食のため、配合にも大粒の具材がたくさん入っているものが多いのが特徴です。

ただ、あまりゴロゴロと大粒まみれだと、まとまりに欠けてしまうので、粒子の細かいVSPチヌを2袋入れて、しっかりとまとまり良く仕上げるようにしています。ブレンドしていて、上手く仕上がらなかったなぁと思うときの救世主が、チヌパワーMP。私もたまにマキエ作りに失敗することがあるのですが、そういうときにMPを半袋入れて混ぜ直せば、あっという間に修正することができるので、おすすめですよ!

爆寄せチヌ。視覚効果の高い赤と緑のタブレットやムギ、コーン、カキガラなど荒い粒子も配合。
チヌパワースペシャルMP。うまみのもとであるアミノ酸の結合体ペプタイドをさらに増強した新MP酵母が含まれている。
チヌパワームギスペシャル。色や大きさ、形が違う5種類のムギと大粒コーンが異なる速さで沈み、視覚へ強烈にアピール。

チヌパワーVSP。ムギやコーンなど視覚で誘引させる粒子が水中でスロープを形成し、中層から海底まで広範囲をカバーするのでツケエとの同調が容易となる。

ツケエの種類は豊富に

ツケエ箱はまるでお弁当箱。自分のお弁当よりも色合い豊かで華やかかもしれません(笑)。

そしてチヌと言えば、ツケエも種類豊富に用意していきますよね! オキアミもノーマルなものから、黄色や赤色、ハードタイプなど。そしてオキアミだけじゃなく、練りエサにコーン、サナギ、大きなシバエビなど……挙げてみるとキリがないほどに、バリエーションが豊富です。チヌはルアーでも釣れるだけあって、基本的に獰猛な魚。目立つエサを好んで捕食する傾向があるように思います。

アタリがないときには、少し誘いを掛けると釣れることもありますよね。

ツケエのフォールスピードを上げたいときには、自重のある練りエサにしたり、フグが多くてツケエを隠したいときにはノーマルのオキアミにしたりと、いろいろな攻め方に対応できるように、いつでもクーラーには何種類か忍ばせておくといいですね。

私はオキアミ3色に、練りエサ2色、コーンは必ず入れています。

夏場のエサ盗りの多い時期だと、さらに殻付きの大きめのエビも用意するようにしています。チヌはあらゆるものを食べてくれるので、攻め方の幅も広く、そこもまた面白いポイントだと思います。

事前の準備は怠りなく

普段からこのようにセッティングしています。左手でマキエを撒くので、身体が当たらないようにシャク立ては反対側に付けるようにしています。

マキエにしても、ツケエにしても、チヌでもクロでも、共通して言えることは、準備は万全にということです。

釣りは段取り八分。いざ磯に立ったときに、ない、できないではどうすることもできません。

さまざまなシチュエーションを想定して、万全な準備をして釣りに行くことが大切です!

ただ、いろいろ経験が増えると、持ち物が多くなり過ぎるという噂も……(笑)。

その中でも厳選した自分のパターンが見つかると、より準備も楽しくなりますよ。

バッカンにプレスボードを取り付けると、しっかりマキエを固めることができて遠投しやすいです。
タイトルとURLをコピーしました