
山口美咲
やまぐちみさき
トーナメントに励みながらも、プライベートでは大物釣りに夢中。シマノ、オーナーばり、マルキユー、釣研フィールドテスター。Zeque、ルミカフィールドスタッフ。

みなさん今年の梅雨グレシーズンはいかがでしたか? いい思いをした方も、そうでない人もそれぞれだと思います。そこで今回は、来年の梅雨グレに向けて準備するマキエをご紹介致します。
梅雨グレといえば、やはり何よりも大事になってくるのがエサ盗り対策です。水温が日に日に上昇する中で、エサ盗りもどんどん増えていきます。
その中でも厄介なのが小グレの存在。足の速い小グレは、マキエの投入とともに一気に寄ってきて、ツケエを取ってしまいます。
そんなエサ盗り地獄の海では、マキエで上手く魚をコントロールすることで大型の本命に近づくことができるはずです。
マキエの配合

まずマキエの種類ですが、そもそも魚の活性が高くなる時期です。アミエビやイワシ系など集魚効果のとても高い配合は私は梅雨には使いません。
結局のところ、一年を通して意識するのはしっかりと思い通りのところへ投げることができるマキエを作るということです。なので、遠投できてまとまりの良い仕上がりになるように配合は選んでいます。
沖撃ちスペシャルやグレパワー遠投、V9スペシャルなど、必ずと言ってよいほど入れる鉄板の配合エサです。
狙い通りに撒けるか?
例えばマキエの撒き方として、足元にエサ盗り用を打ち、沖に本命用を入れるとします。
エサ盗りは足元に足止めしておいて、沖で大きなグレを釣るという定番の作戦ですが、仮に沖にマキエを入れるときに、マキエの玉がバラけて崩れながら飛んでいったとします。
すると、大きな玉は沖へ飛んだとしても、パラパラと手前にバラけたマキエが落ちてしまうことで、足元に寄せたエサ盗りが、バラけたマキエを伝ってあっという間に沖に出て行ってしまいます。
これでは撒き分けた意味がありません。
そうならないためにも、塊で投げたいときにはしっかりとまとまるようにマキエ作りをする必要があります。
もちろん、それだけまとまりが良いからといって、ガチガチに固まるわけではなく、シャクを切るように撒けば、散らすことも可能です。
何よりも、思い通りの投げ方、飛び方ができることが一番大事だと思っています。
グレが食べているもの


そして最近私が注目しているのが、新しくなったマルキユー/ニューグレパワーV11。
この配合には従来のものよりも小さくなったM・S・P(マルキューシンクロペレット)が入っています。
これはオキアミのような「つ」の字型をしているのですが、最近グレのお腹を空けてみると、このペレットばかり入っているのです。
粒の大きさなのか、色なのか、沈下速度なのか、グレにとってかなりアピール力があることには違いありません。
水中の映像を見てみると、魚は大粒のものから食べていくのです。
配合の粉を吸うことはなく、目に付きやすいムギやオキアミ、ペレットなど、そういったものを食べて、食べ終わるとどこかへ行ってしまいます。
梅雨のように魚の活性が高く、数の多い時期こそ、できるだけ具だくさんのマキエを作ることで、グレの食いを持続させると私は考えています。
そういった点にも注目しながら、内容物の多い配合を何かブレンドしてみるのもありだと思います。

ツケエの工夫
そしてマキエに関連して、ツケエにも少しこだわりがあります。
やはり小グレをかわそうと思うと、少し大きめのエサが必要です。オキアミはLサイズ、ムキミも自作の大きめのものを用意しています。
また、小型の中から少しでも大きなグレを釣る場合には、練りエサを使った釣りも有効です。
魚自体の数が多くなる時期だからこそ、待ちの釣りではなかなか良い結果が出ない梅雨グレ。いろいろな作戦を立てて、しっかりと準備をして、梅雨グレに挑みましょう!