
山口美咲
やまぐちみさき
トーナメントに励みながらも、プライベートでは大物釣りに夢中。シマノ、オーナーばり、マルキユー、釣研フィールドテスター。Zeque、ルミカフィールドスタッフ。

暖かい日が増え、海の様子も移り変わり、だんだんと魚の活性も上がってきたように思います。
にぎやかな海になるのは嬉しい反面、これからさらに水温が上がるにつれて、エサ盗りに悩まされる時期がやってきます。
エサも取られない厳しい状況が続くと、エサ盗りさえも恋しくなるのですが、これからは、何をしてもツケエを取られてしまう状況になるんだなぁと思うと、ふとなんてわがままなんだろうと感じたりもします(笑)。
とにかくこれからの時期は「エサ盗り対策」がテーマになることは間違いありません。
エサ盗りと言ってもいろいろな魚がいますが、その中でもかなり厄介なイメージがあるのがサバやアジのような足の速い魚。
特にサバは数の多さや、しつこく居座ることで悩まされた嫌な思い出も多いです。そこで今回は、私のサバ対策をご紹介致します。
ツケエに工夫

エサ盗りをかわすのに一番最初に考えるのはマキエの撒き分けです。例えば足元にエサ盗りを寄せておいて、本命のマキエは沖に打つ。
また、先打ちマキエをせずに、仕掛けがなじんでからマキエを入れるなど、大抵のエサ盗りはマキエである程度コントロールできます。
しかし、サバは猛スピードでやってくるので、いくらマキエで操作しようとしても、すぐにツケエを見つけて飛んできてしまうのです。
そうなるとツケエに工夫をするのが有効な対策です。
小サバが多いのであればツケエを大きくすること。オキアミであればLLのような大きめのものを頭ごとしっかり付ける。
また生よりボイル。多少突つかれてもハリにしっかり残りやすいです。ハリもケンが付いたものを使うことで、エサがポロっと落ちてしまうことを多少は防ぐことができます。
練りエサの場合は大きめに、しかも丸く付けることで沈下速度が上がります。まん丸にすると突つくことはできても噛り付きにくいので効果的です。
マキエを使い分ける

マキエにも少し工夫するとよいでしょう。考え方はとてもシンプル。集魚力を抑えるのです。
アミエビやイワシなどのエキスの入った配合はとにかく集魚力が強いです。
冬の釣りには最高のエサなのですが、これからの高活性の海には少し不向き。そこで、そういった成分の少ない配合を使用することで、サバが群らがるのを多少は防ぐことができます。
また粒の多い配合を使うのもよいと思います。オキアミだけが目立つと一点集中して魚が寄ってきますが、いろいろな粒があちこちで落ちることで、ツケエをカモフラージュすることができます。
少し面倒かもしれませんが、マキエを2種類用意するのがベスト。通常のマキエの片隅に、サバ対策用の集魚力が少ないマキエを少し入れておくのです。
サバも回遊の魚なので、最初はいなくても気付いたらいて、そして気づけばまたいなくなって……そんなことも多いです。
サバが出るときにはサバ用のマキエを使い、上手くマキエを撒き分けることで、効率良く本命を狙うことができます。
トライが大切


サバのアタリはみなさんよくご存知かと思いますが、ピューッと横に走りますよね。そういうときにはアワせない。これに限ります!
アワせずにそのまま放っておくと、エサを離してくれることも結構あります。
またハリも、少し小さくすることで、サバの口に掛かりにくくなります。そのほかサバが嫌がることを試してみるとよいでしょう。
例えば、マキエになじむ自然なフォールがよいのか、それとも一気にサバの層を突破させる重い仕掛けがよいのか、またハリスにガン玉を打つとサバが嫌がるのかなど、いろいろなパターンを試して一番エサが残るやり方を見つけていくことで、必ずサバをかわして本命までエサを届けることができます。
もちろんチヌが浮いてくる時期になるとサバも散らしてくれて、チヌまみれ! なんてこともあり得ます。大事なのは思いついたらすぐに行動するということ。
厄介な相手ではありますが、上手くかわして本命をゲットしていきましょう!