山口美咲の磯釣りに熱中!「タナについて」

山口美咲

山口美咲
やまぐちみさき

トーナメントに励みながらも、プライベートでは大物釣りに夢中。シマノ、オーナーばり、マルキユー、釣研フィールドテスター。Zeque、ルミカフィールドスタッフ。

タナをしっかりと意識することで、チヌも良型が狙えます。

釣りをする上でとても大事なのが魚のいる「タナ」。仕掛けを投入する位置が合っていても、タナが違えば釣れる魚も釣れません。タナボケしている! という言葉もあるように、とても重要なタナの決め方について今回はお話しようと思います。

そもそもタナというのは、魚の釣れる水深のこと。

水深が10mほどあるポイントでも、活性が低ければ底の方でエサを拾っていることもあるでしょうし、逆に活性の高いときだとエサに浮いてきて、浅いところで釣れることもあります。タナをきっちり把握することは、数を釣る上でとても重要なのです。

では、どのようにして最初のタナを決めますか?

スポンサーリンク

チヌのタナについて

チヌは基本的に地形に沿って底付近を狙うのがセオリー。なので、まずはそのポイントの水深を測るか、もしくは船長に事前に聞いておきます。そして最初は海底付近を狙うようにしています。
そのときに、例えばツケエが取られるようなら少し浅く、そして逆に残るようならさらに深くしていきます。

ここまでは基本の話。

今度は例えば高水温期のエサ盗りまみれのときなどは、タナの判断がとても難しいです。

だいたいの場合は水面下にエサ盗りがワーッといて、その下でチヌがエサを拾っていることが多く、エサの残り具合を見ながらタナを調整していくのですが、たまに水面がバシャっとなるとき。

こういうときに、もしかしたらチヌがかなり浮いている可能性があります。

矢引きほどのタナにして、狙ってみるのも一つの手です。

また逆に、低い活性のときには、水深よりも深いタナに設定して、這わせてしまうことも。チヌが下を向いて海底のエサを拾い食いしているパターンです。

グレのタナについて

グレの場合、エサ盗りも小さなグレだったりするのでとても厄介です。たいていの場合はチヌと同様、良型はエサ盗りの少し下でエサを拾っていることが多いので、例えば3〜4ヒロくらいでビシッと仕掛けを立ててやると、一回り二回り大きなクロを釣ることができたりします。

そして私の行く日振島エリアだと、マキエの着水と同時に一気に大型のグレが浮いてくることもしばしば。そういうときには、浅い仕掛けにして、マキエと仕掛けを同時に打つということが必要になってきます。

そしてチヌにもグレにも共通して、タナを決めてしまうと思うように食わないときがあります。その場合は全遊動に限ります。もちろん、スタートから全遊動の方も多いと思います。不思議と全遊動じゃないと釣れないときもあります。

タナを意識すればマダイもグレも狙って釣ることができます。

私の考えですが、試合などでとにかく数を釣らなければいけない場合、やはり釣れるタナを把握して、半遊動の仕掛けでダイレクトに狙うのが効率は良いと考えています。

そのためにも、まずは全遊動で釣れるタナを探り、ある程度タナを見極めたところで、半遊動に切り替え一気に数を稼ぐ。これがいつものパターンです。しかし、状況によっては同じタナを狙うのでも、全遊動で上から落とせば釣れるのに半遊動の横流しでは釣れないパターンやその逆もあります。

魚の動き方、また潮の流れ方で、エサの捕食の仕方も変わってくるのではないかと考えています。固定した仕掛けで釣るのではなく状況に合わせて変化させていけるように、いろいろな仕掛けを使いタナを探ることが釣果への近道だと思います。

水深の測り方

このようにハリ上すぐにオモリを付けることで、正確な水深を測ることができます。

ちなみに、水深を測るときには、半遊動仕掛けを組み、ウキの浮力よりも重いオモリをハリに付けて仕掛けを投入します。ウキが沈んでいけばもっと深い、沈まなければ浅い、そうやって測ることができます。

私はハリの上に1号のガン玉をかまして測ることが多いです。たまにそのガン玉にタコが付いてくることも……(笑)

重い仕掛けで釣りをするときには、糸を結んだまま脱着可能な遊動ガン玉が、きちんと真ん中に打つことができ、交換もスピーディでおすすめです。
タイトルとURLをコピーしました