山口美咲の磯釣りに熱中!「磯に渡り釣り座を決めたらまずは何を考えますか?」

山口美咲

山口美咲
やまぐちみさき

トーナメントに励みながらも、プライベートでは大物釣りに夢中。シマノ、オーナーばり、マルキユー、釣研フィールドテスター。Zeque、ルミカフィールドスタッフ。

どこを狙おうかな? どんな仕掛けでいこうかな? 初めてのポイントだと地形も分からず考えることが多いですよね! そこで今回は私がいつも釣りを始めるときにどんな風に組み立てているのか書いてみたいと思います!

スポンサーリンク

まずは船の上

磯に降りる前に磯の形状を見える範囲で確認するようにしています。ここは根が張っているとか、カケアガリがあるとか、少しでも見ておくと釣りが展開しやすいです。

また、沖の様子は船長に聞いておくのもいいです。

水深はどのくらいで、このあたりにシモリがある、何m先から一気に落ちているなど、目では見えない情報も船長は知っているので、分からないことは聞いてみると良いと思います。

磯に上がったら釣り座を決める

基本的に取り込みのしやすいところ、一番分かりやすいのは船着けで、まずポイントの一つですね。

広い磯だと潮通しの良い方だったり、引かれ潮が出るところだったり、海の状況を見ながら立ち位置も変えていくといいでしょう。

そして肝心なのは仕掛けです

グレを釣るときには、2ヒロ半ほどの仕掛けからスタートすることが多いです。私の基本のは、ゼクトαG5を使った軽めの仕掛け。ウキ止めを付けて半遊動で狙います。

もしも風が強ければ、仕掛けを安定させるためにBのウキにして、そこは状況に合わせて変えますが基本は浅め。

そこから魚の反応を見ながら深くしてみたり、さらに浅くしてみたり、フリーフォールで全層狙ってみたり……どんどん状況に合わせて仕掛けを変化させていくのが私のスタイルです。

では、広い海の一体どこを狙うのか? ……ですが、地域によってグレの生態も違うので、一概には言えません。ここでは私がよく行く四国エリアのお話をさせていただきます。

最初に足元にマキエを撒いて魚の様子を見てみます。

このときに、例えばエサ盗りがワーッとたくさん出てくるようであれば、沖に撒くマキエにも気をつけないといけません。不用意に撒き過ぎるとポイントを潰してしまう可能性もあるからです。反対に全く魚が出てこないときには、沖にもしっかりマキエを撒いて様子を見ます。足元の魚の動きは、沖にも共通するので状況把握するのにはとても分かりやすいです。

グレは特に潮で釣れる魚なので、潮目なんかがあると狙い目はそこ一択!

ただ、いつでも潮目が目の前にあるわけではありません。潮筋の中を流しながら、エサ盗りの多いときだと、マキエとズラしながら遠投して狙ってみたり、マキエと時間差で仕掛けを入れてみたり、またツケエを工夫してみたり……アプローチの仕方はさまざまです。逆に活性が低いときだと、手前にシフトしていきます。足元から狙うことで、磯際に着くグレを狙います。

ただ近年は海の環境も変わり、磯に着く海苔が減った影響でグレが磯に着くにくくなっています。そのため回遊性のグレが増え一年中湧きグレを見かけるようになりました。そういったこともあり、最近では大きめのウキで遠投できる仕掛けを持っていることで釣果に繋がる確率が上がっているように思います。

また細かいことですがハリにも工夫が必要です。

食いの渋いときこそ気を使うハリ

一番には刺さりの良いハリが絶対です。釣りをしているとき先が曲がっていないかなどこまめにチェックしましょう。そして重量。ハリも重さはさまざま。

やはり軽いに越したことはありません。グレ釣りの基本はマキエとの同調。マキエの沈下スピードに仕掛けを合わせようと思うと意外とゆっくりなんですよね! なので軽めのハリでしっかりと同調させることが食いの渋いグレ釣りには大切です。

また仕掛けをフォールさせながら釣りをするとき、そのフォールスピードがとても大事です。小さなガン玉で調整しながら仕掛けを入れて終わりではなく、その仕掛けがどのくらいのスピードでフォールしているかをきちんと目で見て確認しましょう。そこを意識するだけで、釣果はかなり変わってきます!

そのポイントの地形、潮の流れ、仕掛け、魚の動き、マキエの打ち方、全てを組み立てながら釣れた1尾にはとても価値があります。

タイトルとURLをコピーしました