ヤエン釣りで大物アオリイカを狙おう

スポンサーリンク

使用するエサ

アジゴ

基本は生きたアジを使いますが、夜間は死んだ魚でもOK。アジが手に入らない場合は、堤防で泳いでいる魚を釣ってエサにするとよいでしょう。ただし根魚は根に潜ってしまうのでNG。

サイズは10〜15㎝くらいが丁度良いです。

タックルと仕掛け

ヤエン釣り

竿とリールがあれば仕掛けの完成となる簡単な釣りのため、アジを投げることができるタックルであればほとんどの竿とリールが使用可能です。

理想は磯竿1.5〜3号で4〜5.3mのもの。ヤエン投入の際に道糸を手で掴まなければならないため、あまり長いものは好ましくありません。

リールはリアドラグタイプのスピニングリール2000〜3000番がよいでしょう(フロントドラグでも問題ありません)。特にヤエン釣りではリールのドラグ性能が重要となるためこだわりたいところです。

アタリがあったときに音で伝えたり発光体をセットして光で伝える機能を持つ機種もあります。

狙い方

ヤエン釣りリール

道糸の先端にエサをセットしたら、低い山なりの軌道を意識して投げ入れます。水面にライナーで叩き付けるように投げると当然ながらエサが弱ってしまうので注意しましょう。

投げた後はエサが元気に泳いでいるかを確認し、通常は底付近にエサが着くまで道糸を出します。エサが落ち着いたら竿を置いてリールのドラグを緩めてアタリを待ちます。

エサが元気なときは、いつまでも道糸が出て行くので、ある程度泳がせたら道糸の放出を止めて竿を置きます。

ドラグの調整は、エサを泳がせて次々と違うポイントを狙いたいため、魚が元気良く泳いだときにだけ道糸が出るように調整をしておきます。

出過ぎると根掛かりし、きつすぎるとアオリイカが食い付いてもすぐにエサを離してしまうので注意が必要です。アタリを待つ間、エサが泳いでいる様子がダイレクトに竿先に伝わってきます。

この振動を見ながらアタリをとるのですが、動かなくなったりあまりにも激しく振動する場合は、道糸を少し緩めたり、竿を持って竿先できいてみます。

根掛かりしていたり、イカがその場で食べていることがあります。

置き竿

ヤエン釣りで釣り上げたアオリイカ

アタリを逃さないように手持ちで待つのが理想ですが、置き竿にするメリットもあります。複数本の竿を出すことが可能になるためです。

竿を置く場合、専用の竿置きが市販されているのでそれを利用すると便利です。

地面に置く場合の注意点は、道糸がスムーズに出るようにしておくこと。リールを下向きにするのではなく、リールハンドルを軸にしてリールが上向きになるように置くとよいでしょう。くれぐれもリールのスプールが接地しないように注意しましょう。

アオリイカのアタリがあるとドラグを緩めたリールから勢い良く道糸が出ていきます。アタリと思ったら道糸にテンションが掛からないように竿を手で持ち、ラインの出が弱まるまで待ちます。

アオリイカはエサを抱きかかえ、自分が安心して食べられるエリアまで持っていく習性があります。持っていく途中で不用意にテンションを掛けると、エサを離してしまうので注意が必要です。

道糸の出がおさまったら、いきなりヤエンを投入せず、道糸の角度が45度になる位置までアオリイカを引き寄せます。アオリイカが必ず止まるとは限りません。

いつまで経っても止まらない場合は、ある程度の距離をみてやり取りを開始した方が無難です。エサの大小にもよりますが、エサを食べ尽くしてしまうと離れてしまいます。

ヤエン投入とフィニッシュ

ヤエン釣り取り込み

アオリイカを引き寄せ道糸の角度が45度になったら、そっと道糸を手に取りヤエンをセットします。45度というのは理想で、ヤエンがもっとも確実に滑り落ちる角度だからです。

引き寄せがいつもうまくいくとは限らないので、その日の活性によりヤエン投入のタイミングを変える必要があります。

ヤエンを道糸にセットしたら、道糸を持ってヤエンを滑らせます。海中にヤエンが入ったら素早く竿を持ち、道糸の角度ができるだけ鋭角になるように竿を立ててヤエンがアオリイカに到達するまで待ちます。

通常はヤエンがアオリイカに到達した合図として、アオリイカが驚いて走り始めます。このときほんの一瞬だけラインを緩め、ヤエンが跳ね上がるように調節します。

最後の仕上げは大きくゆっくりしたアワセ。竿を立てて行いアオリイカがガッチリと掛かったことを確認します。

引き寄せて取り込む

ヤエン釣り

ガッチリとヤエンに掛かったことを確認できたら、少し強引に巻き取りを開始します。ヤエンのハリにはカエシが付いていないため、道糸を緩めるとバレてしまうので注意しましょう。

あまり強引すぎるのも身切れしてしまうので、ドラグはきつく締め込まないようにしておきます。

アオリイカが足下まで寄ってきたらタモで掬います。タモ網にヤエンが引っ掛かることが多いため、できれば下から一発で掬いたいところです。

使いやすいおすすめヤエン
ヤマシタ(YAMASHITA) アオリヤエン
ヤマシタ(YAMASHITA)
¥801(2023/09/25 15:46時点)
ラインに簡単・ワンタッチ装着! 取付けやすく、はずれにくいイージークリップ採用
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました