グレフカセ釣りの戦法 潮を読むことでポイントがわかる

グレ釣りのほとんどが潮に対しての戦法だ。目の前を流れる潮が自分の理想で流れることはない。全体の攻略法を理解し、自分流の攻め方を確立させよう。

スポンサーリンク

潜り潮を狙う

アタリでもないのに、残浮力を残したウキが海中に引き込まれてゆく。同じ場所で同じように沈む。複雑な潮の動きをする場所に発生しやすく、マキエが溜まることも多く捕食場所にもなりやすい。

なぜ潜り潮が有効かというと、マキエとツケエの同調が非常に簡単だからだ。マキエの沈降速度に合わせて仕掛けも同じように入ってゆき、全遊動釣法や沈め釣りの要素が簡単に実践できるからだ。

狙い方・釣り方

磯際

磯際での釣り方は、払い出して沖に出る潮と、磯際に沿って潜る潮を判断する。ほとんどの場合は、波が寄せてきて戻るときが沖に出る潮で、波が打ち返して一番下がるときが、潮が潜るときと考えていいだろう。

仕掛けの入れ方はツケエから差し込むように入れ、最終的にはウキごと磯際に吸い込ませるように入れるのがベスト。この方法が、より早く仕掛けが安定して馴染みやすく、マキエとツケエの同調がより確実だ。

マキエの打ち方は、潜る潮のタイミングに合わせて撒かなければ意味がなくなってしまう。仕掛けと同じように、波が下がったときに磯際に打つようにする。そうしないと、マキエは沖に払い出す潮に乗ってしまい、いたずらにポイントを拡散するおそれがある。あくまでも、マキエとツケエの同調を重視する。

潜る潮は潮と潮がぶつかる場所にできやすい。

仕掛けは遊動幅の少ない半遊動仕掛けで、浮力の小さい0号〜B浮力のウキを使うか、思い切って固定仕掛けにして、少し沈め気味に使う方が潮に乗せやすい。ただし、潮の流れが複雑になっているので、仕掛けが安定しない場合は、0.5号や1号など、浮力の大きなウキを使う場合もある。

ハリスは短めにした方が操作しやすく、1〜1ヒロ半程度がベスト。しかし、瀬際を狙うため、根ズレなどの可能性が高くなるので、ワンランク太めの号数を使用することをおすすめする。

道糸の操作はウキに引っ張られてパラパラと出ていくようにオープンベールで対応し、張らず緩めずで出す。このとき、緩めすぎると道糸が潮に捉えられ、瀬際で根掛かりする恐れがあるので気をつけよう。

マキエは軽すぎてもうまく潜る潮に乗らないので、やや比重の重いものがいいようだ。オキアミも細かく砕いた方が潮筋に乗りやすい。潜る潮に仕掛けを乗せてもアタリが出ない場合は、ガン玉を段打ちにし、仕掛けを止めて釣る方法も有効である。

潮の合流点

二つ以上の異なる流れが合流する場所で、潜る潮が発生する確率は非常に高い。「潮筋」「潮のヨレ」「潮のカベ」と呼ばれる。

このようなところは、プランクトンなどが多く集まり、マキエも溜まりやすく、絶好のポイントとなることが多い。

釣り方の重要なポイントはライン操作。だらだらと道糸を出しているだけでは、他の潮の影響を受けてしまい、本来の潜る潮に乗せることがむずかしい。潮と潮の合流点の動きをよく観察し、道糸の流し方に細心の注意を払ってラインを修正し、うまく潜る潮に仕掛けを流し込ませるようにする。

基本的なライン操作は、仕掛け投入後は普段通り潮上にラインを修正し、合流点付近では、合流後の潮に乗せてやるように道糸を修正する。その際、ラインを少し送り気味にしてやれば、仕掛けは潜る潮に乗りやすく、合流後の潮筋に沿って流れていきやすくなる。道糸の操作や潮の影響を考慮すると、抵抗が少ない、号数の細い道糸が扱いやすい。

仕掛けを流す潮筋によって、潜ったり潜らなかったりすることも多く、毎回同じ場所へ仕掛けを投入するだけではなく、潜らなかった場合や、アタリが出ないときは、仕掛け投入点を替えてヒットポイントを探っていくようにする。

合流点で潜る潮が発生していない場合もあるが、この場合は、合流点の少し手前で仕掛けを張り気味にし、流してやると食ってくることもある。

仕掛け自体には特に気を使う必要はないが、ウキの残浮力調整には気を使いたい。残浮力が大きいと、わずかな潜る潮の流れを掴みにくくなってしまうので、ウキの浮力調整は水面ギリギリに設定し、ちょっとした潮の変化でも感知できるようにする。

マキエについては、なるべくオキアミと同調して流れることが好ましく、オキアミも原型のままかざっくりとカットしたものなど、状況を見ながら判断する。

本流への引かれ潮

本流とは、他の潮と比べ流れが速く、広範囲で層が厚い流れのことをさしている。プランクトンなどの生物を多く含む良潮とされる。

どちらかと言えば、本流釣りは大味な釣りというイメージで捉えられがちだが、ただ単にゴウゴウとした流れの中を漠然と釣るよりも、他の流れと合流した部分や、沈み瀬などにぶつかって、何らかの変化が生じるところを攻めた方が効果的だ。

本流ではマキエの投入点が重要となり、流れにマキエを吸い込ませるイメージで、潮上に撒く方法がベストだ。

仕掛けはハリスを長めにとり、バタツキを抑える意味で、ガン玉を段打ちにすることも多い。基本的にはウキごと本流に生じる潜り潮へ吸い込ませるようにする。ウキは、固定仕掛けか矢引き程度の遊動仕掛けで対応する。

ライン操作は、極端に張ったり緩めることを避け、本流に同調するように流していけばいいだろう。

視認できない潜る潮

海面に潜る潮からのメッセージが出ていない場合もあるが、釣り人が気付いていなかったり、見逃してしまうことも多い。そこで、攻めの釣りを心がけるようにしたい。

攻める方法としては、海面を碁盤状にブロック分けして、1ブロックごとに丹念に探っていく方法がベター。その際、マキエもウキの頭に打つようにして、マキエの入り具合もチェックする。マキエがスッと入っていくような場所が見つかれば、そこが潜り潮の発生ポイントとなる。

仕掛けは、できるだけ遊動幅を短くするか、固定ウキで浮力をなるべく殺して、水面ギリギリを漂うように設定する。エサも探っている最中はできるだけ水中での抵抗を受けやすくするため、大きめのオキアミを使用する。

轟々と流れる本流では、反転流やヨドミを中心に探る。

潜り潮のポイントを見つけたら、マキエと同調してエサが入るように、ウキの浮力調整をする。全遊動で探る場合は、仕掛けの入り方に合わせて道糸を送り込むが、半遊動仕掛けや固定仕掛けの場合は、仕掛けが馴染むとウキがシモっていくように設定するといいだろう。

また、マキエはボタッと打つのではなく、バラケ気味にウキの周りへ打つようにする。マキエに入れるオキアミも、ザッと潰した物を使用し、配合エサは軽比重を選択し、エサも大きめで対応する。

ウキが沈んで見えなくなったら、道糸を少し張ってその入り方に全神経を集中させ、海中に道糸が入る速度変化や、グレが食ったタナが分かればそのタナにウキ下を設定し、アタリを取りやすくする。

さらに、仕掛けを巻き取る際にウキがどの方向から上がってきたのか、エサがどの方向を向いているのかを確認したい。これらの情報を確かめることで、水面下の潮の変化を推測することができるし、ポイント攻略の手がかりとなる。

磯際を狙う

グレは本来根魚であり、マキエや潮によって浮いたり移動している。海水温・塩分濃度・潮色・マキエに対する反応など、グレの姿が見えないことが多い。そんなときは潜んでいる磯際などの根を直接狙うことも効果的だ。

しかも、スレた大型が潜んでいる確率が高いので、大物狙いのポイントとしても見逃せない。

狙い方・釣り方

磯際を狙う場合、ハエ根などの障害物がないポイントが好ましい。簡単に見分ける方法としては、船着き場を選択するとよい。船を着ける部分にはハエ根もなく、ある程度の水深があるので、磯際狙いのポイントとしては有効だ。

ハリスは短めで設定する。その要因としては、釣り座と海面の高低差がない場合、やり取りの最後の取り込みでグレが根に貼り付くことを避けたいことと、磯際では潮が複雑に絡み合うため、仕掛けを落ち着かせるためにもあまり長くしない方がいいからだ。

マキエは磯際の潮の複雑さを考慮して、速く沈下して溜まりやすい比重の重いものが好ましい。オキアミは細かくカットして潰し気味にし、集魚剤とよく混ぜ合わせる。オキアミを潰すことでマキエの沈下速度を速め、磯際にマキエが効きやすくなるからだ。

サラシを狙う

沖から押し寄せてくる波で、ハエ根や沈み瀬、磯に当たってできる白泡のことをいう。波の強さやウネリ、風、潮流の影響で大小さまざまなサラシがあり、時間を追って変化する。その日の中でも、比較的小さなサラシになったときが、一番の狙い時となり釣りやすい。

狙い方・釣り方

最初に、そのサラシの力と流れる方向、広がる形を観察する。マキエは入れず、仕掛けをサラシの中心付近に投入し、仕掛けの入り具合や、流れる方向をチェック。マキエを入れて流れを見ようとしても、サラシの白さで見えないのは当然だが、サラシの中央にマキエを入れてしまうと、そのまま沖まで流れ出てしまい、ポイントが遠くなるばかりか、手前にいるエサ盗りを沖に出し、沖にいるエサ盗りを手前に呼び寄せてしまうことになる。

サラシを狙う場合、サラシの下を狙うときは波が引いたときに足下へマキエを打つようにし、サラシの先端を狙うときは、波が押し寄せてきたときに足下へ打つようにする。

サラシの根本から先端まで探ってみよう。

仕掛けは、ツケエが安定して流れることを重視すると、ウキを沈ませて釣った方がやりやすい。上層ほど潮が複雑に入り組んでいるが、下層になるほど潮が安定しているので、その潮に乗せて仕掛けを流すようにする。大切なことは、ツケエ先行で流さなければならない。たまに仕掛けを張ったりしながら流しもする。ツケエがどうしても沈まない場合やふらつくと判断したときは、ハリスにガン玉を打って、強制的に沈ませるのも手である。

しかし、上層は流れが複雑なため、ウキが仕掛けを引っ張ってしまうことが多い。これを回避する方法は、強制的にウキの動きを操作しなければならない。竿を左右上下に使って道糸を修正する必要がある。

サラシ手前から狙う場合は、ウキ下を浅く設定してマキエと同調させて沈ませる。逆にサラシ先端付近を狙う場合は、足下に撒いたマキエはかなり沈降しているので、ダイレクトにウキ下を深くして狙うようにする。

一面に広がるサラシでも、シケによるものでなければチャンスは大きい。切れ目も丹念に探る。

深ダナを狙う

マキエに湧き上がらない良型のグレを攻める方法としても使われるが、水温が低い時期にも有効な釣り方だ。

全遊動や軽い仕掛けでも対応できるが、やはり深いタナを確実に的確に釣るためには、浮力のあるウキを半遊動仕掛けにして狙った方が堅い。これは、ダイレクトに深ダナへツケエを運ぶので、仕掛けが流せる範囲で深ダナをより長い距離狙えることも有利な条件となるからだ。

狙い方・釣り方

中途半端にウキの号数を上げるよりも、0.8〜1号といった重量級のウキを使用した方が、タナもきっちり取れ、アタリも取りやすくなる。さらに、潮が速い場合でも仕掛けが速く沈下するため、広範囲に深ダナを探ることができる。

注意点としては、上層の流れよりも下層の流れの方が緩くなっていることが多いので、時折、道糸を張ってツケエ先行を心がけるようにしたい。これは誘いの効果もあるし、同時に道糸を引いた分ツケエが浮き上がり、深ダナをジグザグに狙うこともできる。これを意図的にやれば、中層から深ダナまでの層を狙うことが可能となる。

次にマキエだが、ウキに被せて打ってしまうとツケエだけ沈降し、マキエと同調する部分ははるか潮下ということになる。これでは、マキエと同調する時間が短すぎるので、食わせたいポイントを目安に、マキエの沈降速度を計算して潮上に打つ必要がある。

手順としては、潮上にマキエを打ち、それに合わせて仕掛けの投入ポイントを決める。つまり、マキエの位置を決めてから仕掛けの投入ポイントを調整した方が、マキエの筋を崩さずに一定の潮筋を狙うことができる。しかし、海底の状態を完全に把握することはむずかしいので、マキエの撒き方は固めて撒くのではなく、広範囲に散らすように撒く方が効果的だ。ちなみに、この場合は仕掛け投入よりも先にマキエを打つようにしたい。

湧昇流を狙う

湧昇流とは、潮流が複雑に絡み合い、湧き上がるような潮のこと。鏡状の海面になり、潮流が速いときにできることが多い。

湧昇流が一日続くことはほとんどない。仕掛けをなじませることができれば、爆釣のチャンスが高い。

狙い方・釣り方

この鏡状の中を覗いてみると、グレが見え隠れすることがよくある。しかし、湧き上がってくる潮の中に仕掛けを入れても、すぐにはじき返され、違う流れに吸い込まれてしまう。

そのときの対処法としては、ツケエをグレの見えるタナまで落とすようにすること。つまり、潮が湧き上がるためには、下から湧き出る潮が必ずあるので、その潮に仕掛けを入れることができれば、グレが見え隠れするタナをダイレクトに狙うことが可能となる。

手順としては、潮上に仕掛けを入れ、なるべく深くエサを沈ませて、湧昇流が湧く部分の下を通るようなイメージで流す。仕掛けは緩めず張り気味で流すのが理想だ。ここで的確にエサが流れていればグレが食ってくる可能性が高くなる。

しかし、湧昇流の下でもすんなり通過するような場合、本来の潮が下層では動いているので、この潮を狙った方がより確実だ。

湧昇流が複数できている場合は、カガミとカガミの間に仕掛けを入れ、潜り込む潮にウキごと入れてしまうことも効果的な釣り方だ。

注意点は、張り具合とハリスに打つガン玉だ。ツケエからウキに適度な張りができないとアタリが明確に出にくくなる。即効性のある対処法としては、ハリスの中央に重めのガン玉を打つか、ガン玉をハリスに多段打ちするとよい。

安定しない潮の中を流すわけだから、ツケエがクルクルと回転しないようにし、オキアミなら頭と尻尾を取って付ける。

マキエについても複雑な潮が流れているので、固めてドバッと打つよりも、パラパラと散らした方が、より広範囲にツケエと同調する可能性が高くなる。

当て潮を狙う

沖から流れてくる潮が足下の磯壁に当たり、左右に流れ分かれる潮。フカセ釣りではあまり好まれない潮であるが、冬期の瀬際狙いでは釣りやすい潮となる。

狙い方・釣り方

基本的にグレのフカセ釣りでは、当て潮を好んで狙うことは少ないが、潮が当たってくるということは、マキエが磯際に溜まりやすい状況だ。しかし、足下がカケアガリになっている場合、潮が浮いてしまいツケエまで浮き上がってしまうので、足下からストンと落ち込んでいるような釣り場でしか通用しない。

どうしても、当て潮の状況下で竿を出さなければいけない場合、潮上にマキエを打って、仕掛けも潮上から同調させるように釣るのが基本だ。しかし、足下に当たった潮は左右どちらかに流れてしまう。その際、磯際に潜る潮が発生することがあり、こういう潮は狙い目となり好ポイントに化けるから注意だ。

ただし、潜る潮でも壁際に貼り付くような流れでは仕掛けが流せないので、竿先を沖に突きだし、仕掛けに適度な張りを持たせて、流れに沿って磯際を狙うようにする。マキエはパラパラと撒くイメージで、潮が下がったときに潜る潮に合わせて磯際に撒く。

潮が磯に当たると、磯際に横流れの潮筋ができることもある。この潮のカベも狙い目となるので、潮の影響を受けても安定しやすいように、どっしりとした仕掛けで狙ってみるのも効果的だ。

おすすめのグレ竿
がま磯 アルデナ 参考価格
がまかつ
¥52,800(2023/01/25 16:45時点)
曲がって粘る伝統のがま調子は継承しつつ、クセの無いオールマイティーな調子を実現。
極翔 参考価格
シマノ(SHIMANO)
¥78,404(2023/01/25 16:55時点)
「タメて獲る」極翔。本物の胴調子が、弱腰の時代に楔を打つ。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました