
状況別に応じたグレ釣りの仕掛けを取り上げてみた。この中から自分に合った仕掛けや釣り方のヒントを掴み、実戦で取り入れてみよう。
またひとつ引き出しが増え、釣果に結びつくはずだ。
流れが緩やかな湾内での仕掛け

湾内を攻略するには、なによりもわずかに動く潮を見付けることにある。マキエとツケエを確実に同調させるためにも、潮行きを必ず捕らえておきたい。
同調をしやすくするために、ハリスウキを使用した二段仕掛けで臨む。ハリスウキの沈降スピードはマキエの速度と同じように調整すること。
低温期の深ダナ狙い

上礁した磯では、エサ盗りがちらほらと見える程度で、マキエを撒いてもグレの反応が見られない低活性の中での釣り。
食い渋るグレを考慮して軽い仕掛けで深ダナを探っていく。だが、中層でエサ盗りにツケエが取られるため、ガン玉をG2からBに替え、竿3本まで探ると、35㎝のグレが食ってきた。
湧昇流の中に潜むグレを狙う仕掛け

一般的に仕掛けが馴染みにくく、また、ツケエが浮いたまま流れているケースが多いので敬遠されがちだが、ガン玉を段打ちにして対処する。
潜る潮に合わせて仕掛けを入れるよう、マキエの流れる方向を見ながら流していく。湧昇流の中では良型がアタッてくることが多いので、オープンベイルで挑む。
当て潮+沈み瀬攻略仕掛け

沈み瀬といえば、良型が潜むポイントだ。また、エサ盗りが多く厄介な状況に陥ったときでもわずかな希望を託せる場所となる。
海面にはエサ盗りが多く乱舞しており、グレが釣れない状況が続いた。潮も当て潮となり、沖から仕掛けを流して沈み瀬の裏側を狙うと、40㎝のグレが食ってきた。
仕掛けはエサ盗りが多いことから、一気に底層にツケエを落とし、ポイントからずれないよう、固定仕掛けで望んだ。水深が浅い場合は、軽い浮力のウキを使用してもよい。
強風による二枚潮対策の仕掛け

表層は風によって仕掛けが動かされるため、下層に流れる潮を掴みたい。磯場にはサラシが広がっており、きつく流れていたので仕掛けの馴染みを優先し、かつ、二枚潮対策に水中ウキを使用。
また、風が強くラインが取られるため、ウキが渋々の状態になるよう、ガン玉で浮力を調整した。
軽い仕掛けが主流となっているが、グレ釣りでも重い仕掛けは必要だ。状況は厳しかったが、この仕掛けでどうにか良型の尾長グレを捉えることに成功した。
強風時の沈め釣り

冬季では偏西風の影響により風の強い日が続き、なかなか思うように仕掛けを入れることができない。一般的な対処法として、ウキを沈めて狙う方法があり、通常使用する仕掛けにガン玉を1つ追加するだけでグレを仕留められることもある。
風裏の釣り場であれば問題ないのだが、風表の場合は仕掛けを沈めて使用する。風の抵抗を減らすためウキは軽く小さ目のものを使用するとよい。そして、仕掛けを張りながら流すことでアタリを感じ取りやすくし、アワセが確実に入れられるようにしておく。
逆算して当て潮を攻略する仕掛け

攻略するコツとしては、食わせるポイントを逆算して仕掛けとマキエを投入するという、文字通り推理ゲームの様相が強い。足下付近にある沈み瀬や磯際をポイントに見立て、沖に仕掛け・マキエを投入して、狙いのタナにツケエを送り込む。
この際、ライン操作がカギとなり、磯際など潮が潜る場合は、ラインを張り気味にして流すとよい。ポイントが磯際や沈み瀬なので、アタればデカいのも魅力だ。この潮が攻略できるようになれば、冬期のグレも狙いやすくなる。
引かれ潮で型・数を狙う仕掛け

沖に流れる速い潮に引かれる潮は、その合流点において、マキエも溜まりやすくグレもエサを捕食しやすいことから、絶好のポイントとなる。尾長グレや口太グレなどの大型や数釣りにも適しており、上礁して引かれ潮があれば是非とも狙いたいところ。
ウキは0〜00号を使用した軽い仕掛けで狙い、馴染みが悪い場合は、ガン玉で調整して沈め釣りで狙うとよい。そして、グレが数多くいることが予想されるので、誰よりもいち早く食って来るタナを知っておきたい。
釣り人で混雑する釣り場での仕掛け

堤防やシーズン中の磯では、釣り人との間隔が狭まり、同時に流せるエリアも狭くなる。そして、魚もスレているので、非常に釣りにくい状況となる。マキエで魚を寄せることも重要だが、回遊してくるグレを狙うことが多い釣り場では、どの層でアタッてくるかわからないので、軽いウキを使用した全遊動仕掛けがおすすめだ。
基本的に流れが緩やかなエリアで使用する仕掛けだ。潮が掴みづらい、仕掛けに張りを持たせたい場合などには、ハリ上30㎝にガン玉を打つとよいだろう。
サラシの切れ目を狙う仕掛け

サラシはグレ狙いの中でもコツを掴んでおきたいポイントだ。だが、水温が低い時期では、サラシの中よりも先端部の切れ目がよく、マキエが溜まりやすいのでグレを狙いやすい。
狙い方としてはサラシの先に出来た吸い込む潮に仕掛けを滑り込ませる。また、吸い込む潮が出来ない場合や、流れが複雑な場合などは、00号などを使用して沈めて釣る。ハリスは3mほど取り、根掛かりを防止すると共に、仕掛けの安定を図る。マキエはサラシの際に打ち、仕掛けは沖に投入してサラシの先まで引いて馴染ませる。
変化に乏しい横流れを攻略する仕掛け

右から左に、左から右へと流れる横流れは、よく体験する流れだ。この潮は見かけ以上に変化がなく、潮流の中にいる魚よりもその流れの緩むところなどがポイントとなる。
潮が速く流れる場合は、軽い仕掛けだと馴染まず、上層を漂うだけで何の効果もない。仕掛け自体の浮力を重くして、確実に本潮の流れを掴むようにしたい。堤防など横並びの際には、隣の釣り人の手前で食わせるように、仕掛けとマキエを予測して入れ、狙いのタナに一気に沈めて流す方がよい。
沖に流れ出る潮を攻略する仕掛け

沖に流れる潮は、グレを狙うには良好な流れであり、比較的緩い流れでは初心者でも釣果を得やすい、釣りやすいポイントとなる。釣り座は両端に構えるのがよく、また、中間部には湧昇流ができやすくなるのでその先を狙う。
仕掛けは半遊動仕掛けがアタリも取りやすく使いやすい。ウキの浮力は潮の強弱によって変更する。そして、ラインの出し方がこの流れの釣果を分けるポイントとなり、出しすぎるとマキエの帯から外れてしまい、張りすぎると浮き上がるので、張らず緩めず、潮行きよりも少し遅らせるのがコツ。
潮行きが悪くなったときの仕掛け

潮流が緩み出し潮止まり直前となると、グレを狙うには難しくなる。サラシや潮目など潮流の変化や、沈み瀬、海溝などの地形の変化をつぶさに把握しなければならなくなる。流れのないときなどは根掛かりしやすいので、仕掛けは半固定仕掛けがオススメだ。
これは遊動幅を短くしたもので、すぐに次の手を打つ時にも有効だ。基本的にガン玉は浮力調整用のみだが、仕掛けが入りづらい時は使用する。また、サラシや落ち込みなどを狙う際には、ガン玉を付けた仕掛け、付けない仕掛けと両方を試してみるのもよい。
磯際でデカバンを狙う仕掛け

グレは本来根魚であり、沈み瀬やワレに生息している。エサ盗りも見えず、マキエに反応するグレもいない場合には、磯際を狙うのも一つの手だ。本来、磯際は大型のグレが潜むポイントとして有望なところであり、海況に何の変化も見られないときなどには有効なポイントだ。
仕掛けは、サラシの強弱や潮行きにより変化するが、磯際狙いでは根に張り付かれる確率が高いので注意。また、瀬際では複雑な流れとなっているので、少しでも仕掛けを落ち着かせるために、ハリスは短めにしておこう。
本流でデカバンを狙う仕掛け

本流とはいえ、それらによってできる「反転流」や「引かれ潮」も狙い目となる。直接、本流域へと流し込むには、タックル選別が重要であり、いくら本流といっても仕掛け選択を間違えれば、ただの流れに変貌する。
仕掛けの馴染みを最優先にして、また、舞い込む潮を捕らえるため、ウキは2Lサイズの大きなものを使用する。馴染みが悪いようであれば、ハリスのチモト部にガン玉を打ち、仕掛けの安定も考えるようにする。仕掛けが思ったよりも浮き上がっていることが多いので注意。