季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

冬期のグレ釣りベストシーズンに大きな障害となる季節風は、釣り人にとって釣果に重大な影響を及ぼす難敵である。その対処法を考えてみよう。

日本各地の釣り場によって季節風はそれぞれ異なるが、グレのベストシーズンは、どうしても季節風とは切っても切れない関係にある。

プライベート釣行では風向きによって、風裏となる半島の裏側の釣り場を選んだり、風を避けられる大きな磯を選んだりもできるが、大会や競技会などギリギリの悪天候で開催する場合などは、自らポイントを選ぶことはできないので、風対策としてタックルや釣り座を考える必要がある。

スポンサーリンク

向かい風

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

正面から吹く風は嫌な印象を持つが、ポイント選びとタックル変更である程度対処することができる。

釣り座は、向かい風の場合はなるべく足下から潮が払い出している場所がいいだろう。

それも自分が狙いたい沖のポイントまでサラシが払い出すような場所が理想だ。

その理由は風の強さにもよるが、向かい風の場合ダイレクトに沖のポイントに仕掛けを投入するのが困難になり、またマキエの投入もポイントから外れる可能性が高いため、この足下からのサラシに仕掛けを乗せて流していくのが最も確実である。

釣り座選びに関してもう一つ重要なことは、竿先が海面につけられる高さの釣り座を選ぶことだ。

これはどの方向からの強風でも同じである。海面より上にあるものは全て風の影響を受けるといっていいだろう。

竿、道糸、ウキというように普段気にならないことが強風時にはかなりのネックとなる。

向かい風で有効なウキは、風に負けずに遠投できる自重があり、海面下を漂う00浮力のもの。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

ウキから下の「張り」も重要だ。ウキの下に仕掛けの「張り」がないと、糸落ちがスムーズにならなかったり、グレがツケエをくわえてもアタリが出なかったりと良いことは一つもない。

仕掛けを落ち着かせる、という意味でも通常使用するハリよりも重めのものを使い、極力ツケエを先行して落としていくことをイメージする。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

向かい風の場合、足下の近距離から探り始めるのが最も有効だろう。

図Bのように足下から仕掛けを送り込むことによって、仕掛けの入りが目視でき、マキエとの同調もしやすくなる。

仕掛けが落ち着いたらウキ、道糸は海面下を漂うようにして竿先を海中につけ、なるべく向かい風の抵抗を受けないようにする。

図Cのようなスタイルを保ち、少し道糸を張り気味にして仕掛けを送り込むようにすることによって、足下からの払い出しが仕掛けを引っ張るので、向かい風でも仕掛けを送り込むことができる。

このときのマキエの投入点は足下に集中させ、仕掛けの流れるラインから外れないよう特に気をつける。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

追い風

強風時に釣り座を確保するとしたら、まずこの追い風になる釣り座が選ばれるのではないだろうか。

向かい風や横からの強風に比べ、追い風はむしろ仕掛けの距離が伸ばせたり、味方してくれることが多々ある。

普段では狙えないような遠いポイントにも仕掛けとマキエを遠投することが可能になるので、そのようなポイントを見逃さず狙ってみると思いがけない良型のヒットに恵まれることもあるだろう。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

ただし、追い風といえどもその風の強さによっては仕掛けの入りを邪魔することがあるので、超遠投するときには仕掛けの入りに特に気を使う必要がある。

遠投したときにサミングするが、追い風が特に強い場合は着水と同時にサミングしても、すぐに道糸が追い風に押されてポイントよりも先に滑っていく、もしくはあおられていく場合がある。

こうした場合には、ガン玉を適度に追加しても、全遊動仕掛けで仕掛けを入れ込むことは、ほぼ不可能。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック
ラインメンディングは、良潮が通るときほどこまめに行う。高台の場合、比較的ラインの打ち返しがやりやすくなるが、風が吹くと全くと言っていいほどできなくなる。風が強い場合は竿先が海中に届く範囲の釣り座を選ぶといいだろう。

この状態を打開するのが仕掛けの「張り」になってくる。

追い風も風向きと同じ方向で払い出すような潮があるポイントが理想だろう。特別速い潮でない限り、前後左右どちらからの流れでも対処できる。

先の向かい風でも述べたが、図Cのように追い風といえども釣り座を選ぶにあたって竿先が水面下につけられる場所を選ぶのは同じだ。

強風時のラインワークは仕掛けを投入して1回、修正しても2回。道糸の打ち返しは海面よりも浮かせるわけだから、強風時であれば簡単にあおられてしまう。

それはせっかく入っていっている仕掛けを再度浮き上がらせることになるので、極力ライン修正をしないで済むような攻め方をする必要がある。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

あまりにも追い風がきつく、ポイントをすぐに離れてしまうような場合は、図Dのように仕掛け投入後マキエを打ったポイントまで張りながら引き戻し、ラインを張り気味に竿先を海中に入れてアタリを待つ。

このとき、ウキが海面下をいつまでも漂っているようなら、ガン玉を追加し、仕掛けを張りながら全体を沈めて探るような方法をとる。

仕掛けを張りっぱなしにはせず、少し送ってまた張ってというような感じで繰り返すことを心掛ける。

追い風時にはダイレクトに遠投してポイントを狙えるので、狙うポイントにマキエを直接入れて狙う。

横風

風向きと潮向きが180度の位置でぶつかり合うような状況が一番避けたく、釣り座選定から外した方が賢明だろう。

滅多に遭遇することもないがそんな場所では風、潮どちらかが少しでも180度からズレた角度で重なる釣り座を選ぶ。

横風の場合は特に道糸の膨らみが非常にネックとなってくる。

風の抵抗を受けにくい道糸1.2号程度を使用すれば操作性は上がるが、着水しても強風にあおられて、道糸が海面から吹き上がってなかなか落ち着かない。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

それでは道糸2号前後を使用するとどうだろうか。自重のあるウキを使っても狙ったポイントに投げるのは容易ではない。

また着水すると同時に道糸が風の影響で膨らみ、ラインを打ち直しても太い道糸は風の抵抗を受け、ライン修正は困難になる。

道糸は各ラインメーカーからフロートライン、サスペンドラインと分かれて発売されている。

風の強い日はサスペンドラインを使用する、と一般的には言われているがサスペンドラインも着水と同時に沈む、といった画期的なものではないので、太さを優先して考えた方がよい。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

図Eは風と潮が同じ方向にある場合である。やむなく横風のときは出来るだけこの状況を選ぶことをおすすめする。

ここで気を付けることは道糸の膨らみだ。

自分の立ち位置よりも下方向に、道糸の膨らみを最小限に抑えて仕掛けを張り気味に保ちながら流す。

このとき仕掛けの入りが悪いことが目視出来たらガン玉を思い切って増やしてみよう。

風の影響を受けると自分が思っている以上に仕掛けが入っていないことがあるからだ。

そういう場合、ワンランク重めのガン玉を付けてみる。

もちろん重すぎた、という結果もあるが風の強い日はこのような方法で釣果が上がることもよくある。

季節風を味方につける寒グレ攻略テクニック

図Fは図Eの逆に風が吹いている状況。基本的には先の狙い方と同じだが、風が潮と逆なため仕掛けの入りは悪い。

道糸の膨らみは極力抑える。そして仕掛けを直線に保つように心掛け、張りながら沈める方法が一番有効だろう。

マキエに関しては強風時の鉄則として「まとまり」を重視する。

沈下速度の速い、遅い、もしくは拡散とか集魚力などその性質はいろいろとあるが、それらの全てよりもまずこの「まとまり」をメインに考えたマキエをつくる。

市販の集魚剤でも「遠投」などを重視した物があるのでそれで十分。

「まとまり」のあるマキエとはいわゆる「遠投」が効くと言うこと。

向かい風でもマキエを同調させなければいけない場面など、、少しでも自分のマキエを打つポイントから外れにくくするためにも、まずはこの「まとまり」のあるマキエが最重要になってくる。

釣り場に立ったとき、瞬時にその場の状況を把握し、安全を確認してから、そのときに一番合ったタックルを選択することが好釣果に繋がる近道だろう。

強風時は無理をしない

強風下においては、風にあおられて海に転落する危険性や、風による波の被害も考えられる。常に釣り場の状況に神経を尖らせ、少しでも危険を感じたら、釣りをやめよう。

掛りすぎ 口太 参考価格
Gamakatsu(がまかつ)
¥285(2022/12/02 18:17時点)
鋭利なハリ先がスレたグレをも即フッキング。
イワシパワーグレスペシャル 参考価格
マルキュー(MARUKYU)
¥810(2022/12/02 18:36時点)
大量配合のイワシ粉末で強力集魚!

https://tsuritopics.com/blog/iwashiyu-fukase/

鰯油 参考価格
HAMAICHI
漁師も愛用する万能集魚材。イワシから抽出した臭気の強い油で魚を寄せ付ける。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました