寒の時期のグレ釣り攻略

寒い時期がグレ釣りの本格シーズンではありますが、水温変化に悩まされることが多い時期にも当たります。当日、急激な変化があっても対応できるように、知識を上乗せしておきましょう。

スポンサーリンク

寒グレの動きの特徴

エサを食う幅が狭い

図に示したように、適水温の高活性時期はマキエを拾う幅が広いものの、低水温期は幅の狭い範囲でしかマキエを拾いません。これは、海底付近の狭い幅だけで食うということではなく、中層付近でも同じで、しかも短い間でしかエサを食わないようです。

平均的にタナが深い

水温が下がると、グレが1ヒロや2ヒロのタナで食ってくることは少なくなります。特に厳寒期は、グレが慣れた海水温の層の範囲のみを遊泳するようになります。つまり、海底の根周りが生活圏内となるのです。

いくらマキエに浮く魚だといえども、海水温の高い上層までエサを拾いに浮いて、再び海水温が低い下層へ戻るような動きをすると、温度差の影響を直に受けるため、わざわざ浮き上がってエサを拾うようなことはしないようです。

厳寒期は特に、下層の海水温が低いため、グレも体を慣らすのが精一杯で、グレの体が慣れたすみ家周辺でエサを拾っていると考えれば納得がいくでしょう。

よって、厳寒期は総じてタナは深くなると考えてよいでしょう。深くなるといっても、あくまでその釣り場自体の水深によるので、その釣り場の水深、つまり、底からどの程度までエサを拾いに浮いてくるのかは相対的に考えなければいけないことになります。

速い流れの中には入っていかない

厳寒期はガンガン潮が流れる場所ではなく、緩やかな潮流を狙うことになります。

これも海水温に影響しています。冷たくて厳しい水温の中で、流れの速い場所を動き回ることはしたくないのです。我々人間も、寒い冬に屋外の風が当たる場所には出ていきたくないのと同じようなものです。よって、ポイントを絞るときは、潮がよく通す場所でも本流筋ではなく、その本流に引かれる緩やかな潮を狙うことになります。

寒グレの有効ポイントはここだ!

寒グレを狙う場合は、本流が直接当たらず潮がゆっくりと流れる地周りの磯や独立瀬の、沖からの潮が直接当たらないワンドの中が有望となります。さらに日照時間が長い南向きの磯周りには注目したい場所です。

本流が直接当たり、足下から10m程度の水深がある磯の場合、本来なら本流筋のワンドから出てくる引かれ潮との潮目を釣るのですが、厳寒期では、その本筋の中は本命ポイントとして釣ることは少ないのです。

通常なら潮当たりがよい釣り座A点から釣りますが、厳寒期にはワンド方向に入ったB点に釣り座を構え、本流へゆっくりと引かれる潮を狙います。

活性が低い時期は、足下や磯際狙いが中心になります。ツケエをゆっくり落として違和感なく食わせる努力も必要になります。

この時期はグレが磯際や底根周りの層からあまり離れて動かないため、遠投は必要ありません。重点的に狙うのはゆっくりと流れる引かれ潮の中と、本流との潮目までと考え、竿2本までの中間距離を目安にしましょう。

反応が悪い場合は、瀬際狙いへと変更します。水温の関係上、動きが悪くなったグレは、瀬際に居着いて沖へ出て行こうとしないので、際から3mまでの間が狙い目となります。

低水温期の「ハリ」選択

頑丈な口元のチヌやイシダイなどと違って、喉の奥まで軟らかいグレは、わずかな違和感でも素早く吐き出す習性があり、厳寒時や学習しているグレは、特にその傾向があります。

ハリの軸は細く小さいほど食い込みはよいのですが、伸びたり折れたりしては本末転倒。また、せっかく口に掛かっていても身切れ、すっぽ抜けもあるので、魚の大きさに適合したハリを使うことが大切です。

ヨレたハリスは食い込みが悪い。手間を惜しまず、こまめに結びなおすようにしましょう。その際、ハリ先も確認しておきたいポイントです。

ハリス1〜1.5号なら4〜6号のハリを主体に、ハリス2〜2.5号では4〜7号を選択すればよいでしょう。大きいサイズのハリは厳寒期ではあまり使いません。

初めての釣り場の朝まづめでは、大物の期待があるだけにハリは6号で挑みます。ツケエがスパッと切られているとか、かじられているときはグレの可能性が高く、すぐに5号に落とします。

オキアミがぐしゃぐしゃに潰れていたり皮だけが残ってくる場合は、エサ盗りの可能性が高いようです。もう少しそのままのハリで狙って、駄目ならばワンランク落としてみるようにします。

何がツケエを取っているか確かめたいときは、ハリを4号か3号にするとよいでしょう。また、水温低下による食い渋り対策やスレた魚には、短軸のハリが効果的です。

低水温期の「ツケエ」ワンポイント

マキエと同じオキアミ生

オキアミ生をメインに使う場合は鮮度にこだわろう。クーラーなどで保管し、何回かに分けて解凍すると、解けてすぐの身の締まっている状態で使うことができます。

S・M・Lサイズがある場合、口太グレ狙いなら通常はMサイズの尾をちぎり、頭を残して使用します。厳寒期には皮を剥き、ムキミで狙うこともあるためLサイズも準備しておくとよいでしょう。オキアミが小さい場合は、2尾を重ねてハリに刺しますが、食い渋り対策として、3号のハリいっぱいに刺し、シルエットを小さくまとめて使ってもよいでしょう。

またマキエの上に解凍したオキアミを入れておくとマキエのエキスが染み込み、同調色にできます。マキエと同色であれば安心して食いますしツケエが目立ちすぎないため、キタマクラなどのエサ盗り対策としても有効となります。さらに、マキエが染み込むと身が硬くなりエサ持ちもよくなるようです。

オキアミボイル

身がしっかりして使いやすいボイルですがハリ先が抜けにくいため、掛かりをよくするために専用のハリの使用をおすすめします。カラーも同系色を選ぶと、魚に与える違和感を減らすことができます。

自作エサ

魚市場やスーパーなどで鮮度がよい小エビ(できればシバエビ)を買い、皮を剥いてムキミとして使うこともあります。砂糖で漬けると飴色で透明になり身が締まってきます。手にべとつくのですが食いは確かによいようです。

ハリ先から垂れている部分を潰し、軟らかくすればグレも食い込みやすくなります。ムキミの太い物はエサ持ちがよく、グレのタナまで届きやすいのです。さらに長持ちさせたいならば、縫うように刺せばエサ盗りにも強くなります。ツケエが大きいほど遅アワセが基本となり、アタリが出ない場合は、小さくして使うようにしましょう。

おすすめのオキアミ

低水温期の「マキエ」術

低水温期は魚の活性が低く、エサ盗りも減少しているので、マキエの大半はグレのタナまで届きます。したがって、多すぎれば狙った場所で食べきれないため、タナを深くしたり、遠くへ散らす原因にもなります。

また、マキエをどこにでも撒くとポイントがボケてしまいます。ここぞと決めたらエリアを絞って狙い続け、そのポイントに魚を集めるのが重要です。ただし、食うタナが深いときは、マキエを一点に固めて撒いたのではツケエとの同調が難しくなります。そんなときは、狙ったエリア内に少量をヒシャクを切るように撒き、広範囲に撒くとよいでしょう。

マキエは少量を切らさずに撒くことが重要です。なお厳寒期は、生エサを多く入れた方がよい場合が多く、九州方面ではアミを入れたりもします。

また、並んで釣りをしているときに魚を掛ければ、周囲の人が自分のポイントに多くマキエを入れます。するとタナが深くなるので、ツケエが残ればすぐに1ヒロ程下げて狙うとよいでしょう。ツケエが急に全く取られなくなるのは、潮の流れの変化や水温低下か、マキエの撒き過ぎであるケースです。

後者の場合は、しばらくマキエを断ち切ることで、底の方で食っていたグレがマキエを求めて上の層まで動きだすようになります。十分休ませてから狙うとすぐにアタリが出ることが多いので、厳寒期のグレ釣りの秘策でもあります。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました