
おいしい上に栄養価抜群のウナギ。6月以降に釣り本番となります。意外と手軽に楽しめる釣りで、コツさえわかってしまえば釣果を得る確率も高いターゲットです。そんなウナギ釣りにチャレンジしてみましょう。
ウナギ釣りの仕掛け

道糸はPE3号でオモリを通す遊動部分はフロロカーボン12号またはPEライン8号。オモリは流れの中で安定するオタフク型がおすすめで、10号ぐらいが扱いやすいです。遊動部分の先にフロロカーボンのハリス5~6号を40㎝(食いが悪いときは60㎝)ほど取って、ウナギバリ12~14号またはキツネバリの9号前後を結びます。

ハリは食い込みの良さ、ハリスは信頼できる強さで選びましょう。遊動部分にはあらかじめオタフクオモリを通しておきます。
オモリの衝撃を和らげるクッションのビーズと、ハリスの交換を手際よく行うためのスナップサルカンをつけて置くと良いでしょう。ウナギ釣りではトラブルがあったり釣果が上がったりするたびにハリを消耗しますので多めに用意しておきましょう。
リールや道糸がセットになったコンパクトロッドは、穂先がソフトなので食い込みが良くバラシも少ないです。リールに関してもドラグはしっかりと締めて使うため、性能にこだわる必要はありません。
その他に必要なもの
水汲みバケツ

エサやウナギを触った後に手を洗うために使う水汲みバケツはウナギ釣りの必需品です。
鈴とケミ

ブッ込み釣りのアタリは基本的に穂先の動きで取ります。夜間の場合はアタリを音として伝えてくれる鈴を竿先に付けるのが一般的です。

どの竿の鈴が鳴っているかは暗いところでは分かりづらく、ケミホタルを併用することになります。人気の釣り場では鈴の音が鳴る頻度が高く、誰の鈴かが分からなくて紛らわしいこともよくあります。
防虫対策

夏の夜釣りを快適に楽しむためには虫刺され対策が欠かせません。防虫スプレーと蚊取り線香を忘れずに携行しましょう。
エサ
エサ(ミミズ)が元気なハリの刺し方

ミミズが大きいときは1匹掛けです。

ミミズが小さい場合は2匹を房掛けにします。この場合もハチマキ部分よりやや下からハリを刺します。

ミミズはハチマキ部分にハリを刺すと弱りやすいので、ハチマキより少し下から刺すのが正解。

エサを弱らせないためには手袋を着用するとよいでしょう。
ミミズ以外のエサ
アオケブ

投げ釣りのエサとしておなじみのアオケブは釣具店で入手でき、ウナギ釣りでも実績が高いエサ。
アオケブは1匹掛けで使用。そこそこのボリュームがあるエサですが、比較的切れやすくてエサ持ちはミミズに比べると悪いです。
カルパス

脂がにじみ出るカルパス(ドライソーセージ)もウナギの好物で、強い匂いによる集魚効果も期待できます。
非常にエサ持ちが良く、1袋あれば十分に1日の釣りができます。
投げた仕掛けは動かさない

投入した仕掛けは動かさないのが基本で、エサの匂いでウナギをおびき出します。ドラグはしっかりと締めておきますが、その理由はエサを食ったウナギが穴に入るのを防ぐためです。
アタリが出た場合の対処法はジックリと食い込ませるという人も、すぐにアワセを入れるという人もいますが、エサを食ったウナギが手前に走った場合は、鈴が鳴らないこともあります。道糸を手に取って聞いてみるのが確実のようです。

掛けたらゴリ巻きで引き寄せましょう。石の隙間に入り込んだり、木の枝に巻き付かれたら厄介なので、ウナギが掛かったらとにかくゴリ巻きで寄せます。腕にウナギを巻き付けてみれば、締め付ける力の強さに驚かされるでしょう。
抜き上げたら仕掛け絡みに注意しましょう。長い魚体をハリスに巻き付けることがありますが、ウナギの魚体のヌメリがハリスに付いたままだと、極端にアタリが遠のくので注意したいところです。
ライトの明かりに注意
真っ暗な釣り場を狙っている場合に、ライトで水中を照らすとウナギに警戒されてしまう恐れがあります。仕掛けを作ったりエサを付け替えたりする場合は要注意です。

ハリは飲ませたままキープ
ハリ掛かりしたウナギを抜き上げたらすぐにライブウェルに活かしておきます。この場合、ハリを外そうとするとウナギが死んでしまうことが多く、ハリスを切ってしまった方が無難です。

ウナギ釣りの注意事項
ウナギ釣りを楽しむ前に知っておかなければならないのは、漁業資源を守るために定められたルールで、全長21㎝以下のウナギを捕獲すると規則により罰せられます。各地で密漁が問題となっている体長13㎝以下の「シラスウナギ」に関しては、罰則規定が厳しい特定水産動植物に該当するので絶対に捕獲しないこと。
河川の遊漁規則については各県の内水面漁協が問い合わせ先で、遊漁券が必要な場合は漁協や釣具店などで購入しなければなりません。
