ウキ釣り仕掛けの基本と仕組み

ウキを使うための仕掛けは、おおまかに分類されています。

河川ではウキを釣り糸に固定して使う「固定仕掛け」がほとんどですが、海では深い水深や遠くを狙えるように、仕掛けに工夫がされています。

仕掛けの名前は直接釣果に影響はしませんが、状況に合わせた最適な仕掛けが組めるように、どのような種類があるのかを知っておきましょう。これが仕掛けの基本です。

スポンサーリンク

仕掛けの種類

固定仕掛け

基本の固定仕掛け

ウキからハリまでの長さが、竿よりも長くなると釣りにくいです。竿と同じか20㎝くらい長くするとよいでしょう。

竿はリールを使わないノベ竿でも大丈夫。河川ではその方が一般的です。

半遊動仕掛け

基本の半遊動仕掛け

竿は狙う魚のサイズによって選びます。通常の堤防釣りなら磯竿1号で、4.6〜5.3mを選択します。

ツケエをゆっくりと沈ませるのがこの仕掛けのコツ。ウキストッパーからウキ止めまでウキが動く遊動範囲です。

ハリスが短いと衝撃吸収力が小さいため、切れやすくなります。通常は3.5m程度、短くても1m以上にします。堤防釣りなら、リールは2000〜3000番でよいでしょう。

移動仕掛け

移動仕掛け

堤防なら磯竿1号4.6〜5.3mで大丈夫。カゴ釣りなら遠投竿が必要です。

ズドンと深い場所まで一気に仕掛けを沈めるのがこの仕掛け。沈んだ後は横方向のみしか狙えないので、ウキ下調整がキモ。

カゴ釣りやサビキ釣りはこの仕掛けの分類に入ります。重いオモリを使うことで、タナを安定して狙うことができます。

二段ウキ仕掛け

二段ウキ仕掛け

半遊動仕掛けにウキを追加するもの。右は浅いタナを狙うときに使う仕掛け。小さなウキを先に付けて小さなアタリを取ります。

小さなウキは軽いから、円錐ウキなどを使い、遠くまで飛ばせるようにしています。

潮の流れを的確に掴むことができたり、ウキの動きで仕掛けの流れ方を把握することができます。上ウキは浮かせて、下ウキは沈めて使用します。

主にチヌを狙うときに使われる仕掛けですが、今では使う人は少ないです。

全遊動・全層・スルスル釣り・沈め釣り

全遊動・全層・スルスル釣り・沈め釣り

ウキフカセ釣りで人気の仕掛けで、軽い仕掛けを使いゆっくりとツケエを沈めながら、マキエと同調させて釣ります。

一番の特徴はウキ止めを付けないこと。仕掛けが沈む最大水深を決めずに仕掛けを流していきます。潮の流れに同調しやすいため、より自然に流れるようになります。主にグレやチヌ釣りで使われます。

全遊動・全層・スルスル釣りは、ウキを浮かせたまま釣るのが基本で、ウキでアタリを取ります。沈め釣りはウキごと沈める釣りで、アタリは釣り糸の動きで判断します。

アタリが出る仕組み

アタリの仕組み

魚釣りでいうアタリとは、魚信とも書かれます。受信や交信と同じ意味で、「たより」と考えるとよいでしょう。魚から何らかの信号が出た場合に、ウキで捉えようということになります。

しかし、ウキに変化(アタリ)がなくエサを取られることも多いです。魚がエサを食べたり触わっても、必ずしもウキに出るわけではないことを知っておきましょう。

エサからリールまで釣り糸で繋がっているわけだから、魚がエサを咥えて引っ張ると、綱引きのように引っ張られ、ウキが沈んだり動いたりします。

ウキの一番の役目はこれで、誰が見ても分かりやすくするためです。

しかし、綱引きは縄が一直線になっているためすぐに引っ張られたことが伝わってきますが、縄がたるんでいるとどうでしょう。

片方が引いても、たるんでいる部分が直線状にならない限り、縄に触っていることすら分かりにくくなります。

これは釣りでも同じで、ウキからハリまでの釣り糸がある程度張られていないと「アタリ」は出にくいということ。釣りではこれを「仕掛けの張り」と表現しています。

ウキによりアタリが変わる

円錐ウキでも棒ウキでも、ウキに出るアタリは同じで、基本的には沈むか横に動いたりします。

しかし、自立型のウキと非自立型のウキでは大きく違ってきます。まずは自立型と非自立型の違いを知っておきましょう。

自立型ウキ

円錐ウキ

自立型とは海に浮かべたときに倒れない(横向きにならない)ウキのことで、ほとんどの円錐ウキはこれにあたります。

ウキ自体にオモリを仕込むことで自重を大きくし、仕掛けを投げやすくしています。

仕掛けが軽いと風の影響を受けやすくなり、コントロール性能も悪くなります。これをウキの自重でカバーするためです。棒ウキにも自立型があります。

非自立型ウキ

棒ウキやサビキウキなどが非自立型の代表です。ウキをそのまま海に浮かべても立たないですが、適合したオモリを仕掛けに付けることによってウキが立つようになります。

昔は非自立型が主流でしたが、操作性の良さから近年では自立型が多いです。

非自立型棒ウキ

イラストを見ていただくと分かるように、自立型は海に浮かべた時点で立っているため、それ以上浮き上がることはないですが、非自立型はオモリの重さで立っているため、オモリの抵抗が小さくなるとウキが浮き上がってしまいます。

自立型に比べてウキが浮き上がろうとする力は強いから、魚からのアタリはこちらの方が分かりやすいです。特に大型のウキに非自立型が多いです。

ウキにより魚の食い込みが違う

アタリが出やすいのは浮き上がろうとする力が強い非自立型ですが、ウキフカセ釣りをはじめ、中型以下の魚を狙う場合は、自立型のウキを使うことが多いです。

遠投性能や持ち運びやすさもありますが、一番の理由は、魚がエサを咥えたときに掛かる抵抗の軽減にあります。

魚がハリに付いたエサを食べようとしたとき、違和感を覚えると食べるのを止めてしまうことがあります。

これは魚種や個体差もありいつもこうではないですが、釣れない要素をできるだけ排除するという意味で、魚のサイズを問わず、一般的な常識として知られています。

不安要素を取り除くのも釣りの手法です。

ウキ
おすすめ商品
自立チヌ
キザクラ(kizakura)
¥1,056(2023/05/27 22:27時点)
遠投性能、安定性が格段にアップした磯、波止用自立タイプ。深場のチヌのみならず、浅ダナの攻めにも有効な4アイテム。
遠投チヌ
キザクラ(KIZAKIRA)
¥1,210(2023/05/27 20:05時点)
下部にたっぷり埋め込んだ専用鉛で遠投も楽々。逆光に強いロングトップは、確実に魚信を伝えてくれる。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました