ウキを使うことで、遠く・深くを狙えるようになり多くの魚を狙うことができます。 しかし、ひと言でウキ釣りといっても実に多くの種類があるのです。狙うターゲットによっても最適な釣り方があり、それに応じた仕掛けが必要になります。
ウキ釣りのメリット

釣りでウキを使うメリットはいくつかあるが、なんといってもアタリが目に見えるという要素が大きいだろう。
魚がエサを突つくと、ウキが揺れたりと何らかの反応が現れる。そしてハリ掛かりするとウキが海中に吸い込まれるように消えていく……。この瞬間が刺激的でウキ釣りが好きだという人も多い。
もう一つの大きな要素は、狙うタナを自由に設定できるということだ。タナとは言うなれば「深さ」のこと。ウキを使えば、海の中のどれくらいの深さを狙うのかを自分で決めることができるのだ。
魚は種類やそのときの状況によって、海底付近にいたり、水面下にいたりする。自分の狙いたい魚が、海のどのくらいの深さにいるのか考えながら、タナを設定することができる。
このタナの設定がウキ釣りの難しさでもあり、楽しさでもある。

そして、最大のメリットは広範囲を探ることができるということだ。ウキを付けると、仕掛けが潮流の影響を受けやすくなる。
ウキを潮に乗せて仕掛けを流していけば、広い範囲のターゲットにエサの存在を示すことができる。つまり、より多くの魚にアピールすることが可能となるのだ。
ある程度水深があって、潮流のある場所であれば、タナを調整しながら仕掛けを流していくことで、海中を縦と横の3次元で探っていくことが可能となる。
これこそがウキ釣りのメリットを最大限に活かした釣り方だと言えるだろう。
他にも、自重のあるウキを使うことで、仕掛けを遠くに飛ばすことができる。また、ウキの種類や浮力を変えることによって、さまざまな対象魚を狙ったり、異なる仕掛けの釣りをすることができる。
ウキ釣りのデメリット
ウキを使うと良いことづくしのように感じるが、デメリットもある。それは、魚がエサを食べようとするときにウキの浮力が抵抗になるということだ。
魚がエサを咥えて引っ張ろうとしても、ウキの浮力によって抵抗が発生する。これに違和感を覚えてエサを離してしまうこともある。
この違和感を軽減するためには、どれくらいの浮力のウキを使うのかを考える必要がある。
竿の長さ

ウキを使うとタナを自由に設定できることは前述したが、そのためには仕掛けに合わせた竿が必要になる。
ウキ釣りで使用される竿は長いものが多い。
これは、より細い釣り糸を使うためでもある。細いほど風や潮流の影響を受けにくく、操作性が良くなる。竿を長くすることで釣り糸に掛かる負担を分散し、大きな魚を細い糸で釣れるようにしている。
ウキ釣りで狙える魚は無限大

ウキ釣りで狙えるターゲットは無数にある。5㎝に満たないものから1mを超えるサイズまで、さまざまな魚を釣ることができる。
しかしひと言でウキ釣りといっても実に多くの種類がある。
言ってみればウキを使うという共通点があるだけで、ターゲットによって最適な釣り方あり、同じウキを使うことができても、仕掛けは別物となる。
逆に言えば、それだけ多くの釣り方にウキが使われているということになり、ウキというものが釣りをする上でどれだけ重要な役割を果たしているか、ということを知ることができる。
とは言っても、やはりウキを使った釣りに向いているものと、あまり向いていないものがある。
ウキ釣りでは、ほとんどの場合、ハリに付けたエサが海中の狙ったタナに漂っている状態でターゲットを誘う。
ウキは海面に「浮く」ことによって機能するアイテムだ(釣り方によっては沈むものを使う場合もある)。

ウキの浮力によって、仕掛け全体を海中に浮遊させることができるというのが、数ある釣り仕掛けのアイテムの中で、ウキの最大の特徴となっている。
そのため、海底にいるエサをついばんでいる魚より、浮いたエサを捕食している魚を狙うことを得意としている。
このため、根掛かりなどのトラブルが少なく、ストレスなく長距離を潮流に乗せて探ることが可能だ。
主に海底にいる魚を狙う場合は、ウキを使わない釣り方がほとんどだ。
完全に仕掛けを底に沈めるような釣りはウキ釣りにはリスクが高くなる。
また、エサに生きた魚を使う「泳がせ釣り」もある。ウキを使うことで魚の位置をある程度コントロールして、より大きな魚を狙う釣り方だ。
釣り方や仕掛けは大きく異なるが、ウキ釣りで小型の魚を釣って、さらに違うウキ釣りでその魚をエサにして大型の魚を狙うということも可能なのだ。