マハゼは秋のファミリーフィッシングでは定番の人気のターゲットで、ハゼの釣果が上がる各地の河口は大いににぎわいを見せる。
ハゼが好むポイントは波の穏やかな内湾や汽水域の砂泥底。釣果は初夏ごろには上がるが、アベレージサイズは10㎝以下(通称・ピンハゼ)と小さく、20㎝級の良型が数釣れる9~11月が最盛期となる。
なお、水温が低下すると深場へと移動するので、晩秋以降はシーズンオフというのが一般的な認識といえるだろう。
ハゼの狙い方

ハゼは貪欲な魚で、エサ釣りだと比較的簡単に釣れる。
岸から狙う場合の主な釣り方はウキ釣りと8号以下のオモリを用いたチョイ投げ釣り(ブッ込み釣り)で、チョイ投げ釣りはキス狙いと同様のタックル&仕掛けでOK。
ウキ釣りはリールなしのノベ竿を使用して岸近くを探る。
現在ではクランクベイトというルアーで狙う「ハゼクランク」という釣り方も注目されているが、ここでは釣りの初心者でも頻発するアタリを楽しめる、ウキ釣りでの狙い方に絞って解説していこう。
タックル

ウキ釣りでハゼを狙うための竿は、4.5m前後(2.7~6m)のノベ竿。先調子で硬調の万能竿または渓流竿を選べば良い。これに市販のハゼ専用仕掛け(ウキ釣り仕掛け)をセットすればOK。
市販のウキ釣り仕掛けは、竿の長さにマッチしたものを選ぶこと。
仕掛けを自作する場合は、道糸は2号前後(1.5~3号)で、ハリスは1号前後(0.8~2号)。ハリスの長さは10~30㎝とし、道糸とハリスを合わせた長さが竿と同じになるようにする。
ハリはハゼバリ5~8号のほかに、袖バリ4~7号、流線5~7号、キスバリ6~8号などが使える。

ハゼにはハリのチモトに集魚用の発光玉や金玉がセットされたものや、ハリ自体が赤色のものが有効とされているので、アタリが少ないときには試してみる価値があるだろう。
道糸とハリスの結束は自動ハリス留めが便利。ウキは安価な玉ウキでOKで、2号程度の小型のものが使いやすい。
大きめのウキを使う場合はウキの浮力に応じたガン玉を自動ハリス止めの上に打つとアタリが出やすい。
大切なのは潮回り

ウキ釣りで効率良く釣果を上げるために大切なのは、ハゼがエサを求めて浅場の岸寄りに入ってくる上げ潮から満潮にかけての時間帯を狙うこと。
一方、干潮時は深場へと移動するのでウキ釣りでは攻略が難しい。
流れがあまりにも速い状況だと何度も仕掛けを流し直すことになるので釣りづらいが、適度に動いている潮はハゼの活性を高めてくれるので、満潮時刻より2時間前に、流れがそれほど速くない釣り場に入るプランを組むのがベストといえる。
ハゼはエサの存在を目で見て食ってくるので、濁りが入っている日は避けた方が無難。大雨が降ったらしばらく釣行を控えよう。
釣り方のコツ
ウキ釣りで数を稼ぐために大切になることは以下の通り。
ポイント選び
釣りがしやすいのは足場が整備された河口部で、例年実績が上がっているポイントを選べば間違いない。ウキ釣りにおいては水深が深ければ長竿が必要となるので、満潮時で水深2m以内の釣り場がベター。
エサの付け方

エサはアオイソメ(アオケブ)、コケブが一般的。頭部をカットして使うのが鉄則で、タラシは最大でも2㎝程度にすれば良い。
ウキ下を水深に合わせる

ハゼは中層を泳ぎまわる魚ではなく、海底にお腹を付けた状態でエサを探している。
そのためツケエが常に海底にあるようにウキ下を調整することが大事。特に上げ潮を狙う場合は、気づかないうちに潮位が上がり、ウキ下が不足してしまうことが多い。
ただし、オモリを這わせるとアタリが出づらい上、仕掛けが流れていかない(広範囲を狙えない)ので要注意。おまけに根掛かりも多くなる。
ハリスの長さの半分程度が這っているのが理想的。
アタリとアワセ

ハゼや外道がエサをくわえるとウキの周りに波紋が出るが、ここで早アワセは禁物。
ハゼがしっかりと食い込めばウキが引き込まれたり、横に走ったりするので、アワセを入れるのはこの状態になるまで待つ。アワセは軽く手首を返す程度でOKで、周囲のハゼたちを驚かさないこと。
手返しよく釣る

ハゼは釣れる時間帯に集中してアタってくるので、数を伸ばすためには時合を逃さず手返しよく釣ることが肝心。
手返しのよさに関してはウキ釣りの方が、仕掛けの回収に時間を要するチョイ投げ釣りに勝るので、周囲の釣り師に差を付けよう。
手返しが落ちる原因の大半は釣ったハゼをハリから外すのに手間取ることで、カエシのないスレバリを好むベテラン釣り師も少なくない。
カエシのあるハリを使用する場合は、ハリ外しをいつでも使える状態で準備しておくこと。
エサの鮮度管理
ムシエサは暑さに弱いので、クーラーボックスに入れて管理すること。この際、ムシが直接氷に触れないようエサ箱を使用する。
ムシエサが苦手という人は、人工の加工ムシエサを使ってもよい。