
フワフワと波間を漂っていたウキが、ジワッと沈んだかと思うと次の瞬間、アッという間に視界から消えていく。特にチヌやグレ狙いのウキ釣りファンにとっては最も胸がときめくシーンであり、「この瞬間を味わうために釣りをしているようなものです」と言い切る釣り人は少なくありません。そこで、初心者でも簡単に、しかも楽しく始められるウキ釣りを紹介してみます。
現在、海でエサ釣りを楽しむ方法はいくつかあります。例としてはウキ釣りの他に投げ釣り、ブッコミ釣り、ミャク釣り、落とし込み釣り、ダンゴ(ダゴチン、紀州)釣り、サビキ釣りなどです。しかし、一番多くの釣り人が選ぶのは、ウキを使った釣りといってよいでしょう。なぜなら、ウキが沈む瞬間を見ることができ、他の釣りには見られないさまざまな魅力があるからです。
ウキの役目は広く探ることにある
ウキを使用する目的はなんだと思いますか?
ウキ釣りをよく知らない人にこんな質問をすると、100%が「アタリを知るため」と答えます。確かに、それは間違いではないのですが、それはいくつもあるウキの役割のほんの一部分でしかありません。
ウキの機能の中で大きな比重を占めているのは別のところにあります。他の釣りと比べてウキ釣りが有利だといえるのもこの理由によります。
それはなにかと種明かしをする前に、読者の皆さんに尋ねたいことがあります。船釣りは大きく二つに分けられるのですが、それがなにかご存じでしょうか? 答えは、アンカーを打たず、潮に乗せて流していく「流し釣り」と、1本、または2本のアンカーを入れて船を固定する「掛かり釣り」です。
ウキを使う釣りと使わない釣りは、この2種類の船釣りに喩えると分かりやすいでしょう。
陸っぱりでウキがない釣りはアンカーを打つ船釣りに近いです。投げ釣りだと手前に引きずることができるから、まったく同じではありませんが、魚がエサを見つけてくれるのを待つという要素が強いです。つまり、「待ち」の釣りです。
対して、流し釣りとウキを使う陸っぱりは広い範囲を探れます。これは「攻め」の釣りになります。
ここまで解説すればもうお分かりでしょう。ウキの大きな役割は、潮に乗せて仕掛けを流し、広く探るところにあります。他の釣りとの決定的な違いはここです。
前述したように、投げ釣りでは手前に引いてくることによって探ることは不可能ではありません。ルアー釣りも同様です。しかし、より広く探るには、仕掛けを遠くへ運ばなくてはなりません。その結果、硬い竿と重たいオモリ(またはルアー)、さらに体力が要求されます。
その点、ウキ釣りなら軟らかい竿、細い糸、軽いオモリでも広く・遠く探ることができます。じっとしていれば勝手に流れていくのだから、体力もそれほど必要としません。
基本的なウキ釣り仕掛け(半遊動仕掛け)

竿
波止では磯竿1号5.3mが基準。チヌ釣りならもっと細くてもよいです。ハリスが長いのはツケエを潮に乗せて流すためで、竿が長いのはこのためと、細い釣り糸を使っても切れないシナリを得るためです。
リール
スピニングリールの2500番か3000番が一般的。レバーブレーキ付きリールも好まれていますが、最初に購入する際はドラグ付きを選びましょう。
道糸(ライン)
ナイロンラインの3号なら、他の釣りでも使えるのでお得。ただし、細い糸ほど風や水の影響を受けにくいため操作性は上がります。
ウキ止め
ゴムタイプよりも、ナイロンやウーリー素材が使いやすいです。
シモリ玉
ウキ止めをウキの穴に素通りさせないためのアイテム。球状、半円状など数種類あります。
ウキ
基本はウキを浮かせて釣る釣り方のため、一般的にはウキは0号から5Bまでの使用頻度が高いです。単純に狙うタナが深いから重い号数を使用するのではなく、狙うタナが浅くても潮の速さや魚の活性などに合わせてセレクトします。初級者のうちは、軽い浮力のウキだと仕掛けが沈んでいないことがあるため3B以上がおすすめです。
ウキストッパー
道糸とハリスの連結にスイベルを使う場合は使用しない人が多いですが、視認性が良いため、仕掛けの沈む方向や小さなアタリを取るのにも適しています。また、ゴム部の形状を大きくすることで、潮の流れをつかみやすくする機能的なものもあります。
オモリ(ガン玉)
ウキの号数と同じオモリ(ガン玉)を取り付けます。基本の位置はここ。状況により複数付けたり場所を変えます。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの2号であれば波止・磯問わず大丈夫。細い方が有利な面もあるが、バラしてしまっては意味がありません。慣れてきたら1.5号を使ってみましょう。
ハリスの付け方は以前はチヌ狙いではスイベル、クロ狙いでは直結を好む人が多かったですが、直結派が現在では主流です。
長さは3.5mほどが基準。竿の長さの8〜9分を目安にすると良いでしょう。
ハリ
ハリは魚種に応じて使い分けますが、号数は使用するツケエのサイズに合わせます。ツケエからはみ出すほどハリが大きかったり、逆にすぐに取れるほど小さいのはよくありません。きっちりとサイズを合わせることが重要。チヌ狙いならチヌバリ2号、クロ狙いならグレバリ5号が基準。
ウキを付ける意味<二次元の釣りと三次元の釣り>
ウキ釣りの優れている面を紹介しましたが、いいことばかりではありません。なにごともそうであるように、ウキ釣りにもマイナス面があります。言い換えるなら、ウキ釣りの難しさということになります。
初めて釣りをする人が手がけるのはサビキ釣り、または投げ釣りというケースが多いです。ビギナーでも比較的魚を手にしやすいからです。釣り場や時期によっては不可能ではないのですが、いきなりウキ釣りに挑戦すると、往々にしてなかなか釣れません。
ウキ釣りは他の釣りと比べて有利な点が多いのに、なぜビギナーがなかなか釣れないかというと、理由はいろいろ考えられます。その中で最も大きいのは、魚のタナ(遊泳層)=ウキ下(仕掛けの深さ)になります。
原則として、投げ釣りではエサは底にあります。引いてくれば海底に沿って移動します。つまり、ヨコの移動です。
ですが、ウキ釣りでは、どの水深を釣るかは釣り人が決めなければなりません。水深5mなら、水面下20〜30㎝から海底までの5mという選択肢があります。ヨコに加えてタテも探らなければいけません。
投げ釣りが二次元の釣りなら、ウキ釣りは三次元の釣りといえるでしょう。難しさ=食わせるための努力は倍増します。しかしそこが面白いのです。
仕掛けの作り方

①竿にリールをセットするときはリールフットをリールシートに差し込み、スクリューを回して、またはシートをズラして固定します。

②リールのベイルを開いてから道糸を引き出します。ベイルを閉じたままガイドに通すと、始めからやり直すことになります。

③竿を伸ばす前にガイドに道糸を通す方がやりやすいです。糸通し付きトップカバーなら確実にガイドにラインを通せます。

④竿を伸ばす前に、道糸にウキ止め糸を結びます。あとからセットする位置を変更できるよう軽く締めてヒゲを残します。

⑤シモリ玉は穴の大きな方から道糸に通します。シモリ玉のサイズは使用する道糸の号数に適合するものを選びます。

⑥円錐ウキはウキの上部から道糸を通します。棒ウキの場合は道糸の号数に適合するシモリペットを使うと便利でウキの動きもスムーズになります。

⑦ウキゴムの上のパーツを通します。潮受けの効果を持たせる場合は広がった方から通します。

⑧ウキゴムの下のパーツはどの場合でも広がった方から通します。上のウキゴムと色違いなら水中での視認性をアップできます。

⑨棒を上下のウキゴムに差して固定。しっかりと真ん中のヒダまでゴムを入れます。

⑩道糸とハリスを直結。

⑪スイベルを使う場合はそれぞれのカンに道糸とハリスを結びます。強度が高く回転性能の良いスイベル型がおすすめ。

⑫ウキの浮力に合わせたガン玉を付けます。付ける位置はスイベルとウキゴムの間と状況に応じてハリスにも付けます。

⑬道糸にハリスを直結またはサルカンで結んだあと、ガイド合わせマークにガイドを合わせながら竿を伸ばします。

⑭竿は穂先から一節ごと丁寧に伸ばしていきます。伸ばしが弱いと釣っている最中に縮みますが、強すぎると固着することもあります。

⑮竿を小脇に抱えて、たるませた道糸にウキの重さを乗せ、その重量でラインにテンションを掛けて張りを持たせます。

⑯ハリスが張った状態を維持するとハリが結びやすくなります。最後の締めはしっかりと行うこと。
主なツケエの種類と付け方
①食い込みの良い生タイプと加工したハードタイプがあります。ハードタイプは遠投ができエサ盗りに強いです。

②エビのムキミはエサ持ちが良く遠投してもハリ外れしにくいです。チヌ、グレが食い渋ったときに有効なエサです。
③オキアミのボイルは沈下速度がゆっくりでアピール力が高いです。殻付きなのでエサ盗り対策にも効果があります。
④練りエサはチヌ釣りでよく使われます。コーンやサナギなどチヌが好む素材が入っているものもあります。

腹掛け
オキアミの尾を取り、尾からハリを刺し腹から頭へとハリ先を出します。

背掛け
オキアミの尾を取り、尾からハリを刺し背の方から頭へとハリを通します。

チヌの好むイエローは単体で使ったり、複数のカラーを混ぜてマーブル状にして使ったりするとより効果的です。

エサ盗りの多い高水温期はコーンをツケエに使うこともあります。シャキッとしたコーンがハリ持ちは良いです。
仕掛け作りの注意点

ガン玉はウキの浮力とマッチした号数を使うと仕掛けが安定します。仕掛けを素早くなじませる落としナマリやツケエを安定させる口オモリでも使います。

ウキストッパーは、仕掛け絡みを防ぐアイテム。二つのウキゴムに棒を差し込むだけで仕掛けに張りができ組み合わせによっては潮受けにもなります。

ウキ止め糸は、ワンタッチで簡単にセットできる初心者向けタイプのものと、必要なときに道糸にあとから結びつけるものとがあります。

竿のトップカバーは穂先とガイドを衝撃からガードする保護アイテム。ライン通し付きなら、楽にガイドに道糸を通すことができます。
ウキの種類と便利品





ウキの種類は、アタリに対する感度、遠投性、視認性の特性から、大小の棒ウキ、夜釣りに使える電気ウキ、円錐ウキ、水平ウキ、ななめウキ、アタリウキとバラエティに富んでいます。狙う魚、釣り場の潮の状況、攻めるタナ、釣り方などから最適なウキを選択します。どのウキでも正しく使えば釣り人に魚信を伝えてくれます。
ガン玉の種類はG8〜6Bまであります。例えばG5のガン玉はG7とG8と釣り合う重さなので一箇所にG5を付けるだけでなく、G7とG8とを分散して使う方法も有効です。
ウキ止めを付けるとタナを決めて釣る半遊動仕掛けになり、ウキ止めを外すと全遊動仕掛けになります。結び方をマスターすれば、容易に仕掛けの変更ができるます。
ハリス付きハリは、結束強度も強く結ぶ時間は短縮できます。だが自分でハリを結んだ方が釣った後の感動は大きいです。釣れる仕掛けを作ったという自信が生まれます。
ウキの号数とオモリについて
ウキの号数の決め方
まず、狙っているポイントが釣り座から遠いか、近いか。ポイントが遠い魚を釣るにはそれだけ仕掛けを飛ばさなければツケエが届きません。円錐ウキなら10g以上の自重の重いウキを使えば20m先も狙えるでしょう。自立タイプの棒ウキも比較的飛距離が出ます。
次に、タナが深いか浅いかによって使うオモリが異なります。それに伴ってどの程度のオモリの負荷に対応するかによってウキが変わってきます。グレは浅いタナで釣るのでウキの負荷は小さいものを使います。一方、チヌ狙いの場合は深いタナを狙うこともあるので、重いオモリに対応する負荷の大きなウキを使います。
最後に潮流の速さ。潮が速ければ重め、潮が緩んだら軽めのオモリを使います。さまざまな要素を考慮して最適なウキの形状、大きさ、浮力を選びます。ウキの浮力とオモリのバランスが良いと仕掛けが安定します。
ウキ釣りの竿について
ウキ釣りで使う竿の長さは3.6〜5.3mと幅広くラインナップされています。自分に合った長さの竿を選ぶことが一番良いのですが、波止や磯釣りでは足場が高いところや足元に障害物がある場所もあるので長い竿の方が有利。
竿の号数は一般的なチヌ竿なら0〜1号、磯竿は0.6〜2号とあります。号数が大きい竿ほどパワーを持っているため大型の魚が掛かっても対応できます。ただし竿自体の重量が増すというデメリットはあります。釣りに通って、やり取りが上手になれば小さな号数で大きな魚も獲れるようになります。はじめのうちは自分の体力と相談しながらその釣り場でよく釣れるサイズに合わせた号数の竿を持っていくのがよいでしょう。波止釣りなら、チヌ、グレどちらを狙うにしても磯竿の1号5.3mがおすすめです。
竿の調子
ウキ釣りの竿といっても竿の曲がり方、いわゆる竿の調子にも違いがあります。
魚を掛けると竿全体で曲線を描く調子(6:4または5.5:4.5)を胴調子といいチヌ釣りに向いています。グレ釣り用の竿は魚が掛かって曲がる支点が竿の3番あたりにあり、先調子(7:3)といってシャキッとしていて持ち重りが少ないのが特徴。最近はグレ釣りでもやり取りの際によく曲がり粘り強い竿が好まれている傾向にあります。
竿の握り方
リールシートを手のひらで包み込み中指と薬指でリールフットをはさみます。
竿はやや下に向け逆の手でリールのハンドルを掴みます。いつでもアタリに対応できるようにしておきます。
ケース収納術

ウキポーチ
タックルボックスに直接ウキを収納すると傷がつきます。専用のウキポーチなら中身は一目瞭然。ライフジャケットのポケットにも収納できます。

ガン玉ケース
小分けされたケースによく使うガン玉を収納。号数ごとのシールを貼ることで必要なものを間違いなく取り出せます。消費したら簡単に補充もできます。

ハリケース
狙う魚に合わせたハリのタイプ、号数違いのハリを収納するのに便利。ケースはライフジャケットに入るコンパクトサイズがおすすめです。

パーツケース
ウキ止め糸、シモリ玉、ウキゴム、ウキストッパー、板オモリなどウキ釣りの必須アイテムの収納や、ガン玉の仮置き場としても重宝します。
半遊動仕掛けの基本の釣り方

適したフィールド
半遊動仕掛けは、ウキ止めで決めた水深までを探る仕掛けです。5Bまでのウキを使った半遊動仕掛けで狙える範囲は、潮の速さにもよりますが海面から10m付近までで、それ以上深くなると仕掛けが沈むまでに時間がかかるため、1号クラスのウキとオモリ(または水中ウキ)を使った移動仕掛けの方が適しています。
一般的な波止の水深は10mよりも浅くほとんどの波止で半遊動仕掛けがメインとなります。磯ではもっと深い場所が多いですが、狙う水深はさほど深くないためここでも半遊動仕掛けが活躍します。
仕掛けの引き戻し
半遊動仕掛けはウキ止めまで沈めたら、そのまま横方向に狙うのみと思われがちですが、仕掛けを引き戻すなどしてジグザグに縦の層を狙うこともできる仕掛けです。
仕掛けをわざと止めてツケエを浮き上がらせたり、仕掛けを引き戻して浮き上がらせ、再度沈めたりと動きを演出しながら魚の食い気を誘う操作をすることも可能です。こういった細かな「誘い」は上級者ほど自然に行っています。ツケエの動きを不自然にすることで突然食ったり、不自然だと食わなかったりするため、絶えずツケエの動きを意識することが大切です。
仕掛けの操作
ウキ釣りをするうえで、最初の一歩は流れに合わせて仕掛けを流すということです。
これが、意外とできていない人が多く、波止を見て回っても道糸がピンと張ってウキが引っ張られていたり、逆に道糸を出しすぎて風に流されたりしている人を多く見かけます。潮流に合わせた仕掛けの流し方は一番最初にマスターしておきましょう。これは全ての釣りに共通した基本テクニックです。
仕掛けの流し方

ベイルをオープンにしてラインを送り込みます。突然のアタリでも糸切れを防ぐことができます。

ラインが自然と出ていかない場合は、穂先を持ち上げて潮にラインをとられないようにします。
ウキ釣り「あるある」注意点

釣りをしているとガイドがよじれることがあります。ライン絡みの原因だから中断して正しくセットし直しましょう。

ガイドにラインを通し忘れた場合は、ガイドをたたんで道糸を通し忘れたガイドから再び通し直しましょう。

ベイルを閉じたままラインを通してしまった場合、スプールを外してベイルを立てスプールを戻すと、仕掛けを結び直す必要がないです。

巻き過ぎて穂先にウキが絡んだら竿が折れる可能性大。リールのベイルを起こすかレバーブレーキをオフにしてラインを出します。

大アワセでウキが飛んできたら素早く竿を前方に倒して、仕掛けが後ろの人に当たらないようにします。

根掛かりを外そうとして竿を曲げたり、引っ張ったりすると破損の原因になるのでラインを手で掴んで外します。

柔らかいエサは振り込み時に外れやすいです。練りエサはハリに巻き付けオキアミは背掛けにすると外れにくいです。

仕掛けを振り込むときに周囲をよく見ていないと、自分の荷物や障害物にハリを引っ掛ける恐れがあります。