ウキ釣りの中でも遊動式の仕掛けでしか使用しないウキ止め。しかし、初心者が好むウキサビキ釣りもウキ止めを使用した仕掛けを用いる。
サビキ釣りは、入門してすぐにウキ止めを使用した遊動(移動)仕掛けを理解するという、とてもハードルの高い釣りなのであるが、すんなりとウキ止めの役割を理解する人が多い。
ネーミングで直感できるというのが、理解しやすい理由かもしれない。ウキ止めは、用途に合わせた種類選びが必要だ。
ウキ止めの種類と用途

ウキ止めはウキを使用し、ウキ下を設定する釣りなら陸・船問わず使用される。
ウキ止めは使用する道糸によって使い分ける必要があり、ナイロンラインやカーボンラインはあまり相性を気にせずに使えるが、PEライン使用時は適したものを使わないと、すぐにズレたり、逆に動かせなくなるから注意が必要だ。
種類は、ゴム系の中通しタイプと、ヒモ系の結ぶタイプに大別される。
中通しのゴム系は仕掛けをセットする前にウキ止めゴムを道糸にセットする必要がある。メリットはしっかりと固定でき、移動も楽に行えることだ。ウキ止めの創成期にはこのタイプを使う人が多かった。

対してヒモ系は、仕掛けを組んだ後からでもセットできるのが利点。ラインの素材に合わせてヒモの種類を選ぶことができ、サイズも好きなようにセッティングできる。
またウキ止めという用途だけではなく、全遊動釣法や全層釣法のウキフカセ釣りではどれだけ仕掛けが入ったかを知る目印に使われたり、船の胴突き釣りで水深の目印として使ったり、落とし込み釣りや渓流釣りではマーカーとしての役目を果たしている。
ウキ止め使用時のデメリット
ウキ止めを使う際、どの釣りでも不便を感じるのが「ウキ止めのガイドへの引っ掛かり」だ。
仕掛け投入時、仕掛け回収時に竿のガイドにコツンという振動を与えて微妙に引っ掛かることがよくある。
さらに、リールスプールに巻き込んだウキ止めは、仕掛け投入の際、リールスプールからラインが放出されるときに引っ掛かり、仕掛けを飛ばすのを妨げることもある。
これらは、中通しのゴム系を使う際によく起こるトラブルだ。極力小さくて平坦なゴムを選ぶか、ヒモタイプにして結び目を小さくすることでトラブルを軽減することが可能だ。
こういった事例もあり、最近ではヒモタイプを選択する人が多い。
結び方はユニノットでよいが、目印としても使用したい場合はヒモの端の向きがリール側にくるようにするとキャスト時の妨げになりにくい。参考として結び方を掲載しておく。

なるほど結び
これはウキフカセ釣り限定であるが、釣っているときはウキ止めがウキ穴上部で止まるため半遊動仕掛けとなるが、魚が食って仕掛けを引くとウキ止めがスルッと穴を通り、ウキがフリーになるという結び方だ。
ウキ止めの素材はハリスや道糸を使用するが、専用のラインも売られている。ただし、締め過ぎると移動が困難になり無理に移動させると本線が縮れてしまう。
全層&全遊動仕掛け

通常は「ウキ止めを付けない」仕掛けであるが、慣れないうちはどれくらい仕掛けが沈んだのか分かりにくいものだ。
仕掛けを入れ込んでいるつもりなのに、仕掛けが入っていっていないというのはよくある話で、特に初心者に多い。また風が強い日などもそうなる場合がある。
解決策として、仕掛けを沈めたい一番深い場所に目印としてウキ止めをセットするとよい。

ウキ止めの動きを見ることで仕掛けの入り具合が分かり、ラインの動きも見やすくなりアタリも分かりやすくなる。
また波止で行うチヌ釣りにも便利な使い方ができる。
波止の水深は5mほどと浅い場所も多い。だから全層や全遊動の仕掛けだとすぐに底にツケエが着いてしまい、実際には仕掛けを引きずりながら流していることも。
逆にこれが「底ズラシ」となってチヌがよく食ってくることも多いので、悪くはないがいかんせんアタリが取りにくいため飲み込まれていたり、根掛かりが多くなる。
そんなときに水深の場所に目印を付けておけば、現在どれくらいのタナを探っているか明白になり、仕掛け操作も確実なものになる。