さまざまなウキの種類

ウキの種類はさまざま。円錐型や棒型のウキ、遠投に特化したウキなど、多種多様あります。

それぞれの特徴をご紹介します。

スポンサーリンク

円錐ウキ

フカセ釣りで愛用者の多い円錐ウキ。多くがドングリのような形状をしており、中通しタイプ、ウキの下部にサルカンのようなパーツが付いたカン付きタイプなどがあります。

人気の理由はその扱いやすさ。ウキがラインに絡まるなどのトラブルも少なく、自重もあるので遠投性能も高いです。

大きさは数㎝程度で小さく、棒ウキよりも視認性が悪い印象はありますが、高い位置から見下ろす状況など、必ずしも棒ウキの方がよいとは限りません。

カン付きウキは風が強かったり流れが速いなどの理由で、仕掛けが落ちにくいときに重宝します。円錐ウキと棒ウキ、双方のメリットを組み合わせたウキといえますが、ラインの接点が小さい分小さなアタリがウキから出にくいので、道糸の動きでアタリを取ることもあります。

棒ウキ

棒ウキは海釣り以外にもヘラブナ釣りなど多くの釣りで活躍しています。

オモリの重さでウキが立つ「非自立タイプ」とウキ自体にオモリが内蔵された「自立タイプ」があります。

「非自立タイプ」は仕掛けの沈み具合が分かり、小さな変化でもウキに現れやすいのが利点。

「自立タイプ」はウキの重量があるので、遠投しやすく、風に強いのが利点です。

磯で棒ウキを見かけるのは少なくなりましたが、現在でも厳寒期のグレ狙いの小型棒ウキや、堤防のチヌ釣りで多く親しまれています。

棒ウキ最大のメリットはやはり小さな変化も読み取れること。円錐ウキでアタリが取れないのにエサが取られるときなどに、エサ盗りかどうか確かめる意味でも棒ウキを使うと良いでしょう。また食いが渋いときなどにも多用されます。

電気ウキ

夜釣りで活躍する電気ウキ。これまで紹介した円錐ウキや棒ウキのタイプそれぞれあり、夜間でも視認性が確保されたウキです。

電池切れには注意。必ず予備の電池を用意しておきましょう。

水中ウキ

オモリの役目をするウキでもあり、水中では表示された重さに調整されます。

元々軽い棒ウキを遠くに飛ばすために重宝されたアイテムですが、今は潮受けなど、潮流に対して特化した機能を盛り込んだものが主流となっています。

移動仕掛けなど深い場所を釣るとき、上層と下層で流れが違う(二枚潮)場合、下層の流れを的確に掴むのに適しています。

サビキウキ

ウキサビキ釣りで使われるウキです。ウキのないサビキ釣りでは、基本的に足元を狙う釣りになりますが、ウキサビキは潮に乗せて流すことができるので、広範囲に魚を探ることができます。

大きいので視認性が高いです。アタリ感度は高くありませんが、サビキ釣りには十分です。

サビキ釣りだけではなく、泳がせ釣りやカゴ釣りなど広く使われています。

遠投ウキ

主にカゴ釣りで使われるウキで、羽根ウキとも呼ばれ、ロケットのように羽の付いた独特な形状をしています。沖の大物を狙うので、遠投性能が求められることが多いです。ウキも大きく、高い視認性があります。また自重があるのも特徴です。

タイトルとURLをコピーしました