
気温上昇と共に水温が上がり、梅雨グレの活性も上がってくる中、同時に厄介者として湧いてくるのがエサ盗り群。中でも小アジは厄介で、湧くとどうしてもグレにツケエを届けるまでに食われてしまいます。サビキやアジングなら羨ましい光景も、フカセ釣りなら悪夢のような光景。そんな中、プロのフカセ釣り師は、涼しい表情でマキエワークを駆使しエサ盗りを回避するのです。
作戦1:マキエでエサ盗りを分離させる

マキエによる分離法の考え方は平面的に分離させるか、立体的に分離させるかで決まります。ですが小アジたちを縦方向に分離するのは、まず不可能です。となると、平面的に分離させる方法がよいでしょう。
やり方はシンプルで、足元にマキエを撒いておき、仕掛けは遠投させて極力離すこと。小アジは泳ぎが速いので、足元のマキエにすぐ反応して追いかけてきます。それを確認して仕掛けを遠投し、グレを狙います。「そのくらいやってるよ! でもエサが取られるんだよ!」という人は、本当にできているか見直してみましょう。
遠投による分離は、マキエのまとまりが非常に重要です。遠投性能はさることながら、まとまりが悪いと、本命用のマキエを打つ際に、空中でぽろぽろと崩れてしまいます。すると、そのこぼれたマキエを食いながらアジは沖に出てしまいます。これでは何のためにエサ盗り用にマキエを撒いたのか分かりません。マキエが空中分解していないか確認してみましょう。
作戦2:潮流と地形を利用した分離法

遠投による分離法以外にも、釣り場の条件を加味すれば、また違った分離法を編み出すことができます。
例えば図2のような地形と潮流れがあったとします。
本流が右に流れ、周りの潮も本流に引かれているといった状態。引かれ潮と合流するA~Bを狙うのがセオリーですが、何も考えずにAにマキエを投げればアジの餌食になるのは目に見えています。
この場合、まずDのあたりにマキエを集中的に入れておきます。Cのあたりには小アジが居なくなるので、安心して仕掛けを投入できそうです。ですが、そこに投げてもグレが居なさそうですよね? ここで利用するのが潮の動きです。潮の流れでAまで仕掛けを流していきます。この間に仕掛けをなじませておかなくてはなりません。そしてAのあたりまでくると、もう十分小アジのいる上層を突破しているというわけです。マキエはDから流れてきますが、潮の状態によってはA~Bに撒いておくのもありでしょう。
当然、潮の流れがすべてこのパターンであるわけではないのですが、条件が変わっても応用が利く戦略です。

作戦3:食いたいだけ食わせる
これは小アジが特に多い地域で使われている戦略なので、すべての海域に使えるわけではありません。しかし、これも立派な作戦です。書いて字の如くですが、とにかくマキエを撒きまくって、小アジを満腹にさせる作戦です。
そのため、人によってはわずか4時間の釣りに対してオキアミ生15~18㎏、ボイル15~18㎏、パン粉10~12㎏、ムギ5~6㎏ものマキエを一人で撒ききってしまうこともあるそうです。
やけくそにも見える物量作戦ですが、実は細かいところに気を配る必要があります。例えばオキアミは小アジが食べ残さないくらいに細かくしておきます。グレを誘う本命はムギ、ボイルですのでオキアミはアジに食わせてしまいましょう。パン粉は量を稼げればそれでOK。
ボイルのマキエは、さらに注意しなくてはいけません。小アジが小さければ、見向きもせずグレのタナまで沈むのですが、下手にアジが大きければ、ボイルをつつくように食ってきます。しかも一口で食べられないからタナが下がってグレと同じタナになって……こうなったらもう目も当てられません。
なので、大きめのサイズが多いときは、ボイルはアジが一口で食えるほどカットしておき、食わせてしまいましょう。あとは根気比べです。

