エサ釣り師に捧ぐ 釣れるツケエの付け方一覧

マキエ用アミ

ツケエは多くの種類があります。さらにその付け方にも多彩な戦略が生み出されてきました。初めて使うツケエだと付け方に戸惑うもの。代表的なツケエと付け方を紹介します。

スポンサーリンク

オキアミの付け方

「オキアミの付け方なんて知っているよ!」と思った方もちょっとだけお付き合いください。

付け方にはさまざまなバリエーションがあります。知っている人も復習の意味で読んでみましょう。

腹掛け

腹掛けの例。一番使われるのが右の写真の例。まずはここから覚えよう。

オーソドックスな腹掛け。尻尾からハリを入れ、そのまま真っすぐハリを通して腹まで刺します。

バリエーションとして腹掛けした後、もう1匹オキアミを刺す方法(抱き合わせ)。ハリに沿うように付ける方法などがあります。

比較的自然な形で付けられるので、マキエにオキアミを混ぜていたとき、同じ容姿で沈下していくのが最大の利点。初めてウキ釣りをする人はまずはこの付け方を覚えましょう。

背掛け

ハリ持ちがどうしても悪いときは背掛けを試してみましょう。

腹掛けとは反対に背中側から刺す方法です。最近ではエサ盗りが多いため、外れにくいこの刺し方が一般的になっています。腹掛けと同じく、2匹付けるパターンとハリに沿うように付けるパターンがあります。

ハリ持ちが良く、仕掛けを遠投しても外れにくい利点があり、足が外側に来るため、ヒラヒラと視覚的なアピールができます。水抵抗が増えるため、腹掛けに比べて沈下速度が遅くなります。

頭と尻尾を切り取る方法

頭、尻尾を切り取る方法は、バリエーションとして覚えておくと釣り場での戦略に幅が生まれます。

エサ盗りが多いときや、対象魚の食いが渋いときに使われる方法です。頭、尻尾を外す以外は腹掛け、背掛けと同じです。

頭と尾がない分、水の抵抗が少なくなり、やや沈下速度が速くなります。抵抗が少ないため、エサがくるくると回りにくく、魚が食べやすいという利点もあります。

頭部のみ

魚は頭部を最も好んで食べます。それを利用した釣り方で、食いが抜群に良いのが特徴。

しかしその分エサ盗りに弱いので注意が必要です。

ツケエがどうしても残ってくるときに使うと有効です。

頭から指す方法

頭からオキアミを刺す方法もあります。

外れにくく食い込みが良くなることが多いです。

ムキミ

ムキミを市販のものではなくオキアミで行う場合は、オキアミ生を腹掛けしたあとに、指先で殻を摘んで引っ張ると剥きやすいです。

全体的に軟らかいので、魚の食い込みが良いです。

練りエサの付け方

練りエサは自由に成形することができるので、さまざまな付け方があります。代表的な例のみ紹介します。

最もポピュラーな付け方で、涙型や釣り鐘型とも呼ばれます。ハリ先やチモトをしっかり隠しましょう。

縦長の形状です。

水の抵抗が少ないのでツケエを速く沈めたいときなどに使います。

ハリの形状に沿って練りエサを付ける方法。

食いが悪いときのバリエーションとして覚えておきましょう。

ソロバンの珠の形にする付け方。

練りエサが溶けやすくなるので、集魚効果が期待できます。

扁平型でヒラヒラと沈ませたいときに使います。

視覚効果で食いを誘います。

ムシエサの付け方

ムシエサは口からハリを通してあげると、自然にハリを沿うように入っていくので簡単に付けられます。

ムシエサは投げ釣りでよく使われますが、ウキ釣りでもよく釣れるエサです。

口から通して付けましょう。ハリに沿うように入っていくので、ハリのチモト辺りまで刺し込んだら少しだけハリ先が出るようにしましょう。

基本は魚種や魚の食い方に合わせて長さを調整するのですが、相手がキスなどサイズが小さい場合はそれも考慮しておくとよいでしょう。

砂地や、河口などで使われることが多いです。

イガイの付け方

イガイとは堤防や岩に付着している貝です。チヌの落とし込み釣りでは定番のエサです。

チヌは噛む力と歯がとても強いので、貝殻ごと食ってしまいます。殻が付いたまま使うと、エサ盗りを避けることもできます。

カニの付け方

現地調達できるカニ。イワガニ、イソガニ、マメガニなどが使われます。

チヌ狙いでは同じく体が硬いので、エサ盗りが食べきれず、高確率でターゲットまで届かせることができます。

コーン・ムギの付け方

コーンやムギもウキ釣りで使われるツケエです。

チヌ狙いで使われることが多く、視認性が高いためアピール力が強いのが特徴です。アジは植物性のエサを好んで食べないので、アジが多いときにも有効でです。

アサリの付け方

カワハギ狙いで使われることが多いアサリ。用語も一緒に覚えておきましょう。

アサリは、主にカワハギ狙いのときに使います。図の例ではハリをアサリから出さずに付けていますが、①でハリを水管に貫通させ、ベロにハリを刺し貫いてから、ハリ先をワタの位置に隠す方法もあります。

切り身の付け方

イカやサバなどの切り身がよく使われます。図の例は穴釣りですが、ハリの掛け方自体はどの釣りも同じです。

切り身はタチウオ狙いや、カサゴ狙いの穴釣りなどに使われます。

基本はチョン掛けで大丈夫ですが、エサをふわふわと漂わたいときは真中付近(ワッキー掛け)の方が良いです。

ツケエはこれ以外にもたくさん存在します。ぜひいろんな釣りを試してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました