乗っ込みシーズン! デカチヌ狙いの仕掛け投入点

乗っ込みシーズンとなり、みんな自己ベスト更新のために竿を振っている頃かと思われますが、仕掛け投入点、本当にあっていますか? なかなか良型が釣れないとお困りの方は仕掛け投入点を見直してみましょう。きっとサイズアップにつながりますよ。

スポンサーリンク

マキエを投入したらチヌはどう動くか

まず、マキエを撒いた後のチヌの行動を確認してみましょう。上の図を見てみましょう。

年齢を重ねた大チヌはエサを見つけてもすぐに飛びつきません。大物ほど警戒心が強いのでマキエに気付いても周囲からじっくり様子を確認して、大丈夫そうならゆっくり泳いでエサを食べ始めます。

若いチヌ、つまりは中型や小型のチヌは特に警戒心が薄いので、すぐに反応します。なので、「釣れるけど全部小さいなぁ」という方は、その可能性があります。

ツケエは状況に合わせられるように数種類は持っておこう。

そして、もう一つ大事なポイントがあります。それはツケエを早く沈めることです。

大型のチヌは基本的に底にいます。なので基本的に底狙いになるのですが、小、中型はマキエに釣られて浮いてきます。このチヌやエサ盗りが先にツケエを食べてしまう可能性があるのと、もう一つ、大チヌにツケエを目立たせる効果があります。

ガン玉を打つのも手ですが、春チヌの食性も考えてムキミや練りエサを使ってみましょう。マキエと比べてスーッと早く沈んでくれます。ルアー釣りでもそうですが、ツケエは目立たせた方が効果的です。

ただ、エサ盗りが多いと「目立つ=集中攻撃」という結果になってしまいますので、エサ盗りをマキエで引きつけておいたり、エサ盗りが少ないところを狙ったりなど対策は必要になります。

ムキミや練りエサのもう一つの利点

ムキミや練りエサのもう一つのメリットは、オキアミに比べて大型がアタる確率が高くなることです。これについてははっきりと理由が判明しているわけではありません。デカチヌたちの好みに合っているのか、それとも単にオキアミよりハリに残りやすいのか……。どちらにせよ、ムキミ、練りエサは大型チヌの確率が高くなる実情があります。もちろん、オキアミにハリ掛かりしないという話ではないのですが、まずは試してみるのが一番でしょう。

もし、ハリ掛かりしなかった場合は?

マキエの外側でアタリがない場合は、大型がいない、もしくは大型がすでにマキエの中にいたと判断して、マキエの中に仕掛けを引き込みましょう。それでもアタリがない場合はマキエが溜まっている場所にツケエを這わせてみます。

もちろん「とにかく大型が釣りたい」と引き続きマキエの外側狙いでも大丈夫です。

あとは気力のみ。粘ってぜひ大型を仕留めてください。

タイトルとURLをコピーしました