落とし込み釣りで狙うチヌの面白さ

落とし込み釣りとは、堤防の際などに潜むチヌを狙って仕掛けを落とし込む釣り方の総称です。

竿の長短や地域による釣り方の違いなどでその種類は無数に分けられますが、大きく分けると、堤防の際に仕掛けを落とし中層を狙う「ヘチ釣り」と、少し長めの竿で堤防際より数m前方に仕掛けを入れて下層を狙う「前打ち」の2種類となります。

一般的にヘチ釣り=落とし込み釣りとされる場合が多く、ここでもそのように定義します。

スポンサーリンク

落とし込み釣りの魅力

落とし込み釣り

落とし込み釣りを簡単に説明すると「身近な堤防で、手軽な道具で、気軽にチヌを釣る」釣り方です。

必要な道具は竿・リール以外に、道糸・ハリス・ガン玉・ハリのみとシンプルな仕掛けなだけに、魚の引きもダイレクトに手元まで伝わります。

また、シンプルな道具は経済的にも嬉しい。エサも現地調達可能です。初心者でも入門しやすく、基本さえ理解すれば比較的短期間で上達できることが魅力です。

ベストシーズン

落とし込み釣り

まずはチヌの春から秋にかけての行動を見てみましょう。春に浅場での産卵を終えた(いわゆる乗っ込み)チヌは、一時的に食いが悪くなります。

その後、梅雨前後を境に、体力回復のために食いが上向くと言われています。

丁度その時期には、堤防に付いたイガイ(カラス貝)が水温の上昇とともに成長を始め、その周りにカニなどの甲殻類が着きます。

また、水温の上昇は海水に適度な濁りを発生させ、チヌの警戒心を緩くする効果もあります。そう、夏のチヌは、堤防の際に居る確率が高いのです。

魚が居る場所に、その魚が大好きで、そのシーズンに食べているエサを自然な形で口元に届ける。これが落とし込み釣りの原点です。

したがって、6〜11月ぐらいまでが落とし込み釣りのシーズンだといえます。特に9月以降は、天候もおだやかになるため、入門には最適でしょう。

エサは現地調達

落とし込み釣り

堤防に付着する生物の習性を利用する釣りのため、まず、その堤防に何が付着しているのかを見極めることから始まります。

大抵の堤防にはイガイが付着しているので、ツケエにはイガイを使うのが基本となります。

大きさはその時期のイガイの成長に合わせたものが一番。できれば現地で採取したいです。イガイを食わないときは、イガイの層に集まるカニ(イソガニ等)やフジツボなどを使うのも一つの手です。

カニは釣具店でも売られているため入手は簡単。また、河口等へ行って自分でも採取できます。

落とし込み釣り

釣り場の選び方

落とし込み釣り

落とし込み釣りは、堤防での釣りに特化した釣り方です。

堤防と一口にいってもさまざまな形状がありますが、沈みテトラ周りやケーソンの継ぎ目など、チヌのポイントとして共通して言えるのは『変化に富んだ場所』。

水温が高い時期は水深があって酸素がよく入る釣り場を選択することも重要です。

また、足場や釣りやすさも関係してきます。複雑な形状のケーソンやテトラは潮の動きが入り乱れ、絶好のポイントになりますが、足場が悪く、危険度も倍増します。

初心者のうちは、足場がよくあまり高さのないフラットな形状のケーソンを釣り場に選んだ方が無難です。

河口

落とし込み釣り

大きな川の河口は最高のポイント。チヌが好んで捕食するイソメ類やカニ類は栄養分の豊富な川の水によって大きく成長するため、それにチヌが集まるのです。

雨の濁り水が直接当たる堤防ならさらによいでしょう。

沖堤防

落とし込み釣り

渡船に乗って渡る沖の堤防は水深があって潮通しもよく、イガイがよく成長するため、全体がポイントだといえます。

特に潮が当たる場所やケーソンの継ぎ目、堤防の曲がり角、沈みテトラの周りなどが狙い目です。

テトラ

ワームチニング

テトラの中は魚や海の生物にとって絶好のすみかとなります。もちろん、チヌも集まります。

スリット

落とし込み釣り

スリットは堤防がクシ状になっていて、潮の変化が大きいため好ポイントとなります。しかし、潮の出入りに仕掛けが影響されて釣りにくい。中〜上級者向けの釣り場といえるでしょう。

タックル

落とし込み釣り

竿

堤防の高さにもよりますが、3.3〜4.5mあればよいです。竿の長さを調整できるズーム竿を使用するのも一つの手です。

30程度から機種によっては100までの伸縮に対応できるため、さまざまな釣り場に合わせやすいです。 

常に手持ちで釣るため、あまり重いものは適しません。購入する際は重量にも注目しましょう。

リール

落とし込み釣り

堤防の際に軽い仕掛けを落とし込んでいくには、仕掛けの操作が重要です。糸フケを調節しやすい片軸のタイコリールが必要になります。

これは、糸巻き部が大きく糸にヨレが付きにくく、スプール自体が回転するので、軽い仕掛けを落としやすいためです。

竿と同様にリール自体の重量にも注目したいです。軽視されがちですが、長時間釣ることを考えれば、それだけで釣果に影響してきます。

道糸

道糸はあまり重要視されない釣りなので、最低限の強度があり、視認性が高ければそれで充分です。ナイロンラインの2〜3号が一般的です。

目印

市販のセット品もありますが、人それぞれにこだわりがあり、材質や大きさ、浮力も千差万別です。

目印の素材は1.5㎝ほどのビニールパイプ、もしくは発泡テープ。いずれも目立ちやすい蛍光の赤やオレンジ、イエローが主流。15〜30㎝間隔で目印糸に付けていきます。

目印糸に沈みすぎるラインを使うと目印間のラインが沈み、糸フケが出やすくなってしまうため、1.5〜2.5号のセミサスペンドタイプが最適です。

ハリス

フカセ釣り用のフロロカーボンライン1.5〜2号を使用します。長さは50〜1mほどです。

ハリ

落とし込み釣り

落とし込み釣りは、ハリに直接オモリを打つ。ツケエの回転を防ぎながら落としやすくするためです。そこで、ハリ自体にオモリを打つスペースがある専用バリが使いやすいです。

ツケエの大きさにもよりますが、落とし込み専用のチヌバリ2〜5号や伊勢尼6〜10号を使用します。

タモの柄

落とし込み釣り

堤防の上を歩く釣りなので、常に持ち歩くことを考えると小継タイプが望ましいです。

その他小物

歩き回る釣りなので、魚をキープするならクーラーよりストリンガーがあると便利です。エサ箱は首から掛けるか、ウエストベルトに通せるタイプが必要になります。

ペンチはハリ外しやガン玉の固定に必要なので、ポケットに入れておきましょう。

このように、手軽でシンプルな仕掛けなのが落とし込み釣りの魅力の一つでもあります。できるだけ軽装での釣りを心掛けたいです。

仕掛けの操作

落とし込み釣り

まずは、堤防で潮上に立ち、狙うタナまでの道糸をリールから引き出しておき、仕掛けをソフトに落としていきます。

堤防の際にツケエが着水してからハリスをなじませ、ハリスに張りをもたせたまま目印を一つずつ浮かべていきます。

このとき、目印を一度に全部水面に浮かべるのではなく、2、3個ぐらいを浮かべて、一つ沈んだら次を一つというリズムで目印を水面に置いていきます。

タナの基本は、イガイが付着している層を中心にし、アタリが無い場合は底まで落としてみます。底でもアタリが無い場合は、潮下に数歩移動してから繰り返していきます。

アタリをとる

落とし込み釣り

落とし込みのアタリは、ときに竿を引き込むほどの大アタリもありますが、糸が止まる、糸が震えるなど、微細なものが多いです。そこで、違和感を感じたら軽く竿を上げて「聞く」動作をしてみます。

「聞く」とは、魚がツケエをくわえているかどうかを確認する動きのことです。

竿を徐々に上げて、ラインを少しづつ引っ張ります。魚が付いている場合は何かしらの抵抗があるので、迷わずフッキングしましょう。

このとき沖目に向けて少し強めにアワセを入れます。リールにはストッパーが無いので、スプールに指を当ててからアワセを入れるようにしましょう。

魚の気配があるのに食わない場合などは、ツケエのサイズを変更したり、誘いを掛けると効果が出やすいです。

潮と風を知る

落とし込み釣り

潮が動かず風も波もない状態では、ツケエを堤防際に落とすだけで特にテクニックは必要ないですが、そのような状態はほとんどありません。

波があるときは、どうしても波に引っ張られてツケエが堤防から離れがちになります。そういうときは波のリズムを見て、ツケエを寄せ波に乗せて際に運ばせるように落としていきます。

潮の流れと風の方向も大きく関係してきます。両者の向きが同じとき、または逆のときでは、それぞれ竿の角度、仕掛けの角度を変える必要があります。

向きが同じときは、仕掛けが流れすぎるのを竿でブレーキをかけるように抑えて角度を調整します。後者の場合は、竿を海面近くまで下げて仕掛けを送るか、オモリを少し重くすることで対応できます。

いずれも仕掛けは潮上に向けて捌くのが基本です。

エサ盗りが多いときは

落とし込み釣り

底層狙いや前打ちが有効となる夏終盤以降はエサ盗りが多いため、ツケエを底に置いたままではすぐにエサを取られてしまいます。

そこで、着底したら早めに仕掛けを上げ、また打ち返すという着底前後のアタリだけに的を絞った釣り方が有効になります。

前打ちとは

前打ちとは、読んで字のごとく、前に仕掛けを打って落としていく釣り方です。仕掛けは目印を使わないタイプの落とし込みと同じですが、竿は5〜6mと長めでリールは両軸が主流です。

堤防の周りにはたいてい基礎石が敷かれ、そのカケアガリはチヌの通り道になっていることが多いです。そこを直撃するします。

落とし込みが中層をメインで釣るのに対し、前打ちは底がメインとなります。

おすすめ落とし込み釣りタックル
がまチヌ へちさぐり銀参郎
がまかつ
¥51,390(2023/03/03 16:04時点)
細身で肉厚のブランクスを持ちながらも軽量化を図るため、メインマテリアルに軽量高弾性素材の「TORAYCA(R)T1100G」を採用し、操作性と相反する粘り&パワーを同時に実現。
チヌマスター
ダイワ(DAIWA)
¥8,794(2023/03/03 16:11時点)
大口径90ミリスプール搭載のニューモデル。大口径90mmスプールにこだわりのサミングゾーンを搭載したハイスペックマシンカットリール。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました