チヌはこうして釣る。堤防とテトラでの攻略法

チヌは身近な堤防でも良型が釣れるため、ウキフカセの好ターゲットです。しかし、漫然と狙ってもなかなか釣果に結びつかないのが実情です。

そこで代表的な流れと仮想の釣り場を想定し、実践的な釣り方を解説してみました。自分の釣り場とリンクさせ、より効果的な釣り方を試してみましょう。

スポンサーリンク

堤防の引かれ潮はこう攻める!

沖の速い流れに引かれる潮筋を狙える好条件の釣り場で、いろいろな釣法で攻略できます。イラストでは水深や海底の根などの様子は分かりませんが、それは実際の釣り場でも同じことです。

そのため、足元から沖目までの広範囲のタナ取りから始め、カケアガリやシモリ根など、ある程度の海底の様子を頭に入れておきましょう。

「マキエとツケエの同調」がウキフカセ釣りの基本なので、マキエの流れるラインの中を狙うのは当然ですが、釣り座から見たマキエのラインは平面的なもの。本来、マキエの沈下する縦のラインを立体的に見てツケエを合わせる必要があります。そのためには仕掛けの張りやすい位置に釣り座を構えることが肝心です。

仕掛け選択のコツと注意点

まず、ゆっくり流れる潮を前提に考えてみましょう。水深にもよりますが、10m以内の場合は0号〜3B浮力のウキを使った半遊動仕掛けで対応できます。問題は上層から底までツケエを送り込む作業です。アタリがなければ引き上げて再び送り込みます。この繰り返しでマキエの流れるラインの中を狙います。

引き戻した仕掛けが設定したタナまでストンと落ちるような仕掛けでは意味がありません。引き戻し=誘い=遊動幅(マキエの中)をジグザグに狙うということを念頭に操作します。

また糸抜けの良いウキで自重があるものが使いやすいです。引き戻した際にウキはできるだけ現在地にあるようにゆっくりとラインを引きます。

堤防の沖に出る潮はツケエ先行!

この状況も仕掛けを張りやすく攻めやすい潮です。ウキフカセ釣りではツケエ先行で仕掛けを流すことが必要です。潮流は下層よりも上層が速く流れるので、仕掛けをそのまま流すと、ウキがツケエを引っ張った状態で流れてしまいます。これではチヌがツケエをくわえると、違和感を覚えて離してしまうでしょう。

「ウキがジワーっと入って戻ってしまった! 今日は食いが渋い」こんなことはよくありますが、原因の多くは食いが渋いのではなく、ウキがツケエを引っ張った違和感のためでもあります。底層と上層の流れを意識して、仕掛けは張り気味に流し、ツケエ先行を心がけます。

仕掛け選択のコツと注意点

狙い方は引かれ潮と同じですが、ここでは比較的速い潮、そして水深があり、アタるタナも深いという条件を想定してみましょう。

この条件では軽い仕掛けだと狙うタナまで仕掛けが入りづらくなります。アタるタナも深いので、上層からゆっくりツケエを送り込んでいては時間のロスになります。中層までは素早く沈め、中層から底までを集中して狙った方が効率的です。

ウキの浮力は5Bを選択してオモリ負荷も同じものを使って一気に沈めます。ただし、ハリスにはガン玉を打たず、ハリス分の長さを遊動幅として狙います。流れが速く仕掛けが落ち着かないようであれば、ハリから30㎝くらいを目安に極小のガン玉を1個打って対応します。オキアミを使っているなら、練りエサを使用して安定を図ってもよいでしょう。

テトラの横流れなら足で稼ぐ

チヌは足元の沈みテトラやそれが切れる付近に多くいるので、取り込みを考えるとなるべく沖目で食わせたいところ。しかし、障害物の少ない沖にはなかなか出てくれません。

少し波気があり、サラシが出ているようなときはテトラから離れますが、ナギだと沈みテトラの上やそのテトラが切れる付近でしか食ってきません。

ハリ掛かりしたチヌはテトラの隙間に逃げ込むため注意が必要です。テトラ沿いを狙う際は、仕掛けを止めては待ち、少し仕掛けを送って待つの繰り返しで狙うため、仕掛けを止め続けるわけではありません。

遠くまで流しても取り込めるような釣り場なら、道糸を張ってツケエを浮かせたり送り込んだりする誘いが有効なので、直結付近にガン玉を集中して打ちます。ツケエとガン玉の間隔が誘える幅になり、それを長くとれば落ち込みで狙える幅が広くなります。

ツケエの落ち込みを狙う場合はガン玉を1カ所に打ち、仕掛けを止めた状態で狙う場合は分散させて打つようにしたいところです。

テトラでの当て潮を克服する術

これはかなり厳しい条件です。テトラ周りでは、マキエを撒いてもなかなかチヌはテトラから離れず、さらに当て潮となるとマキエがテトラの中に入るため、なおさらチヌはテトラから離れなくなります。

そこで、当て潮ではマキエは手前に流れてもテトラの中に入らないよう沖目に撒きます。沈んだテトラの際付近にマキエを効かせることができれば理想的です。流速にもよりますが、水深が10mもあれば、かなり沖に遠投する必要があります。しかし、サラシがあればこの釣りにくい条件も少しは緩和されるでしょう。

当て潮でもサラシが出ていればナギのときよりもチヌの警戒心は薄れ、テトラに生息しているムシ類が流れるので、チヌはテトラから離れてサラシまで浮いていることもあります。サラシは当て潮でも表層の潮は沖に払い出しているので、仕掛けは手前に寄らず釣りやすい状況になります。

仕掛け選択のコツと注意点

①の場合は、水深のある釣り場なので、上層から底までの全層を狙いたいところですが、テトラから離れた沖目で浅いタナまで浮いてくるとは思えません。そこで中層までは早めに仕掛けを沈め、中層から海底までを狙える仕掛けに仕上げます。

ここではツケエ先行で流すことは難しいため、チヌがツケエを咥えたときのウキの抵抗を少しでも減らしておきたいところです。

サラシが出ている②の場合は、チヌが浮いている可能性があります。この場合、サラシにマキエを撒くとサラシを通過したマキエが手前に沈下するためマキエは沖から入れるのがコツとなります。

こんな記事も読まれています

タイトルとURLをコピーしました