
磯釣りの人気者であるグレですが、堤防でも30㎝、場所によれば40㎝を超える良型を狙うことも可能です。
グレ釣り師の第一歩として、ウキフカセで狙ってみてはいかがでしょう。
堤防グレタックル

フカセ釣りの仕掛けはいくつものパターンがありますが、おすすめしたいのが初心者でも扱いやすい半遊動仕掛け。ウキ止めがあるので、アタリがあればウキがジワリと沈んでくれてグレの食い込みもスムーズです。
できるだけシンプルな仕掛けにして、潮流をナチュラルに受けてツケエを流すようにするとよいでしょう。
竿は1~1.2号、5m前後がよいでしょう。道糸はナイロンの1.7~2号を150m程度を巻き、サスペンドするタイプをチョイスしましょう。リールは2500~3000番です。浅いタナを中心に攻めるためウキの浮力は0号を基準に考えます。
★Amazon フカセ釣り用ウキ一覧
堤防での狙い方

グレ釣りで大事なのは潮通しが良いところを狙うことです。この点は磯も堤防も同じで、堤防なら先端や沖向きがよいでしょう。また常に釣り人が竿をだしているため、できる限り遠投できる仕掛けで沖を狙うことも大切です。

グレが活発化する秋のフカセ釣りは、エサ盗りが非常に多い傾向にあります。まずは足元に小魚用のマキエを撒いて、エサ盗りを寄せましょう。ある程度集まったらその場所から離した場所に本命のマキエを投入し、同じ場所にすぐさま仕掛けを投げます。このマキエの同調がフカセ釣りでは大事で、ウキの頭をめがけ忠実に投入することです。
また、ここで気を付けるのはマキエのまとまりです。本命のマキエを撒くとき、空中で分解してしまうと、手前に寄せたエサ盗りがグレを寄せた場所まで向かってしまいます。また、沖にエサ盗りの群れができてしまう場合もあるので、その場合、さらにエサ盗り用のマキエを仕掛けから離した場所に撒いて分離させます。
ツケエはオキアミが定番ですが、オキアミはエサ盗りに弱いツケエです。なので、ボイルされたオキアミなど、エサ持ちが良いツケエを用意しておくと良いでしょう。他にもムキミやムシエサ、ダンゴエサがツケエとして活躍します。
これでも釣れそうになかったら仕掛けを替え、グレに違和感を与えないように食い込みを良くします。まずはハリの号数を小さくしてみて、それでもダメならハリスの号数を細くし、ウキの浮力も軽くしてみましょう。
0号で釣っているのなら00号くらいの浮力に落とすのも有効です。アタリがウキに出ず、エサが取られてしまう場合は少しずつウキ下を浅くするようにしましょう。
テトラ帯を攻略

堤防のフカセ釣りの場合、テトラ周辺もぜひ竿を出したいポイントです。テトラは魚にとっても快適なすみかとなっており、グレだけでなくさまざまな魚が寄ってくる場所です。崩れたテトラが見えるならその上を狙うのも有効です。
テトラで狙う場合、根掛かりを避けるため4m前後のウキ下から狙い、すぐにツケエが取られるようなら浅く、逆にエサが残るようであれば少しずつタナを深くしていくとよいでしょう。底近くは根掛かりポイントだらけなので注意。テトラ内ばかりにマキエが入って行く場合は、マキエの投入位置を変更し。テトラ外に魚を集めるように撒きます。釣れなかったら徐々に沖を狙ってみましょう。
掛かったグレがテトラに逃げ込むことがあるので、ハリスは太くしておきましょう。ハリスにガン玉を分散して取り付けたり、水中ウキを使って重たい仕掛けでどっしりと流すのも有効です。流れの中で、グレがエサに食いつきやすい工夫が必要となります。
堤防のグレ狙いでは、40㎝を超える大物が掛かることもあります。タモは釣り始める前から用意して、万全の体勢で狙いましょう。