
シーズンに入り、釣れ具合に注目を浴びている船からのタチウオテンヤ釣り。
ビギナーでも超大型が釣れる釣り方、重要な誘い方を紹介しましょう。誰でも楽しめる釣りですよ。
タックル

使用するロッドは2m弱のベイトロッドが主流です。タチウオ専用や対応といったロッドを使えばテンヤをアクションさせやすい仕様になっていますので、初心者でも安心です。代用するなら7:3調子くらいの船釣り用ロッドがよいでしょう。
リールはロッドに合わせてベイトリールを使います。できればカウンター付きリールがよく、小型電動リールを用意するとなおよいでしょう。
ラインはPEラインの2~3号。水深が深いエリアを狙うこともあるので、最低でも200mは巻いておきましょう。
リーダーはフロロカーボンの10~16号(40〜60lb)を120㎝ほどの長さで結んでおくと良いでしょう。

タチウオテンヤは遊漁船内で釣り場や状況によって号数が決められています。これは仕掛けを流す際、重さがバラバラだと潮の流れに対してテンヤの流れ方が変わるので、釣り人同士の仕掛けが絡みやすくなるためです。なので遊漁船を予約する際に必要となるテンヤの号数を確認しておきましょう。エサも遊漁船側が事前に用意してくれるパターンもあるので、一緒に確認しておきましょう。

タチウオにリーダーを噛み切られるリスクを考え、テンヤ仕掛けを多めに準備しておきましょう。最低でも号数ごとに3個ずつ準備しておくと安心です。
テンヤのオモリには鉛以外にもタングステン製があります。タングステンは鉛より比重が大きいため、同じ重量ならヘッドが小さくなり、潮の影響を受けづらいという特性がありますが、鉛素材に比べて高価となります。
エサの定番はイワシ。他にもサンマの切り身、ドジョウなどが使われます。ただし、東京湾の一部ではサンマの切り身が使用禁止となっているように、エリアに規制がある場合もありますので遊漁船に確認しておきましょう。
エサの付け方

イワシを例に挙げていますが、他のエサでも付け方は同じです。頭のあるなしはテンヤとエサのサイズによって変わりますが、基本的には付けたままでOK。もし、エサのサイズが大きいようなら頭を切り落として使いましょう。
イワシをハリに真っすぐ、傾きがないように刺します。このときいろいろな角度から傾きのチェックをしましょう。確認できたら、オモリ側からハリガネをハリの懐まで巻き、最後まで巻いたら同じように、頭まで折り返し巻きます。余ったハリガネはテンヤの軸や、下の穴に巻き付けて留めておきましょう。
リーダーが切られたとき、すぐ準備できるように同じ状態のエサをあらかじめ数個用意しておくと釣れている時合を逃がしません。

指示ダナまで巻く

船のタチウオテンヤ釣りは、船長の指示をまず聞くことから始まります。船長は魚群探知機を利用して、どのあたりにタチウオの魚影がいるかを確認してくれるので、釣果を上げるためにも指示をよく聞きましょう。
まず、船長が釣り開始の合図を行いますので、底まで仕掛けを落とします。このとき、ベイトリールのスプールを軽く押さえる(サミング)ことを忘れずに。忘れていると、バックラッシュする危険性があります。
着底したら、指示されたタナの下限まで巻き上げます。誘いを行いなら、徐々に上の層まで巻き上げ、反応がなければ再び落として誘い直します。カウンター付きリールだと底まで落とさなくても、狙う深さが分かるので便利です。
アクション方法
基本の誘い方は「タダ巻き」と「ストップ&ゴー」。これなら初めての人でも簡単です。食いが悪いようだったら、ジャークやフォールを入れてして捕食スイッチを入れてあげるとよいでしょう。慣れてきたらロッドを大きく煽り(ジャーク)、止める(ステイ)「ジャーク&ステイ」を試してみましょう。
アタリはさまざまな種類があり、手元にコツンとくるはっきり伝わるものから、タチウオがエサを食い上げラインのテンションが一気に抜けるもの、逆に大きく海中へ引き込まれることもあります。
アタリを取るのが難しいのは食い上げのパターンで、ラインのテンションが抜けるような感じでアタります。あれっと感じたらいきなりロッドを立てるのではなく、まずは素早くリールを巻いて、テンションが掛かったら一気にアワせましょう。

タチウオはフッキング直後や、巻き上げ途中で大きく暴れることがあるので、フックアウトしないように気を付けましょう。掛かりどころが悪いと途中でバレてしまうので、電動リールなら中速くらいをキープしたまま一定の速度で巻くとよいでしょう。
エサ釣りだけど一味違う、掛ける面白さをぜひ体感してください!