ウキ釣りでタチウオを狙ってみよう!

1mオーバーも狙える堤防でのタチウオ釣り。美しいその姿を釣り場で見てみたいものです。ルアーで狙うのも人気ですが、エサでもタチウオは釣れます。ウキ釣りでタチウオを狙う場合、どんな仕掛けや釣り方が効果的なのか検証してみます。

スポンサーリンク

釣れるポイント

タチウオは群れで行動します。毎年ほぼ同じ場所に接岸すると言われており、過去に実績のある場所を狙うのがセオリーとなります。そこからポイントを絞り込む条件は、まず小魚が多いことが最低条件。潮通しの良い堤防を選びましょう。5~10m以上の水深がある岸際や埋め立て地などの場合は、足元でも十分に狙えます。

タチウオは夜行性の魚ですから、夜間に接岸することが多いです。主に小魚を食べますので、夜に小魚が集まる場所がズバリ狙い目。小魚はプランクトンが集まりやすい常夜灯近くに群れを作ることが多いので、そこが同時にタチウオの一級スポットとなります。

また湾内でも潮の動き次第では外海より釣果が上がりますので、狙ってみる価値は大いにあります。

タックル

タチウオは引きがさほど強くありませんので、万能竿やシーバスロッドで十分。ただ使用する仕掛けが重くなりがちなので、できるだけ大きめの竿が良いでしょう。道糸はナイロンの3~5号。ハリスは専用のワイヤーハリスがおすすめです。タチウオは歯が鋭いので、普通のハリスをつけていると切られてしまいます。専用の仕掛けセットが各メーカーから発売されていますので、それを目印に買ってみましょう。

エサは冷凍のキビナゴや小アジ、イワシなどを使います。タチウオはフィッシュイーターですが、ブリやスズキと違い、死んだエサにも反応します。なので切り身にしてもよいです。

夜中ですので、ウキは電気ウキがおすすめ。光に集まる習性があるため集魚ライト(ケミホタルなど)を用意しておくとよいです。もちろん夜釣りなのでヘッドライトなどは必須です。

釣り方

タチウオ釣りのポイントはタナ取りとアワセのタイミングです。小魚はタナをコロコロ変えるので、それに合わせてタチウオのタナも変化します。そのため反応を見ながらタナを調整してみましょう。

サイズのわりにアタリは小さめで、早アワセは厳禁です。かといってウキの変化を見逃すとエサを取られてしまいます。そこで有効なのが聞きアワセ。聞きアワセとは、アタリが分かりづらい場合、じわーっと竿を上げて糸を張り様子を見ることをいいます。そして魚が掛かっていたら今度こそしっかりアワセます。ここがタチウオの難しいポイントですが、同時に楽しいところでもあります。

取り込んだ後は、歯に気を付けながらプライヤーでハリを外してあげましょう。

群れに当たればこんな数釣りが楽しめる。
タイトルとURLをコピーしました