グレ釣り サラシやウネリがあって仕掛けが安定しない場合

スポンサーリンク

サラシが好ポイントとはいい切れない

はるか昔、スピニングリールが登場する以前は巻き取り比率一対一の両軸リールが一般的で、磯釣りでは冷凍モエビを2、3尾ずつ指でつまんで撒いていました。もちろん、オキアミなどない時代で、当時は高価だった冷凍モエビをジャンジャン撒けるようなリッチな釣り人は少なく、現在とは比較にならないマキエ事情でした。

サラシがグレの好ポイントとされたのはこの時代の産物といってよいでしょう。マキエの量が少なく、仕掛けもマキエも飛ばず、徹底して足元を釣るというのが一般的な磯釣りであり、そういう条件ではサラシが大きな役割を果たしたことは容易に想像できます。

現在ではどうでしょう?

這い上がったサラシは海藻や小動物、プランクトンなどを洗い流し、それを海の中に拡散します。サラシがポイントたる理由の一つがそれです。ですが、現在は飽食の時代といえます。好シーズンには連日大量のマキエが投入され、グレの時合は短くなっています。また、大量のエサ盗りが発生して、厳冬期を除いて非常に釣りづらい状況が続いています。

白い泡が無数に発生すると魚からは鳥や釣り人の姿が見えず、安心して浮上し、エサを追う。これもサラシのメリットの一つといわれています。しかし、今は簡単に遠投釣りができます。30m以上飛ばせば魚は安心して浮上します。このように考えてみると、仕掛けが安定せず釣りづらいサラシをあえて釣る必要はないように思えてきます。

サラシの中ではなく、際にポイントを設定する

サラシを釣るといったとき、皆さんはどんなイメージを抱くでしょうか? かつてはサラシを釣るというと、サラシのど真ん中に仕掛けを投入していました。引き波に乗せてマキエを入れ、やはり引き波のタイミングに合わせて仕掛けを入れていました。つまり、白い泡の中で食わせていたのです。

ですが現在そんなことをすればどうでしょう? エサ盗りの餌食となるか、グレが釣れたとしても小型が中心で、満足のゆく釣果を得られるケースは少ないでしょう。

サラシにマキエを入れるとそこら一面に広がり、エサ盗りだらけとなってとても分離などできはしません。その釣り場はその日一日釣りにならなくなるでしょう。もちろん、状況によってはサラシの中で良型が釣れないことはありません。ですが、現在のサラシ攻略は払い出し先端、もしくは潮と合流する地点を釣るのが通常となっています。

それが上の図のB点(払い出しの先端)とA点(サラシと潮の合流点)で、どちらもサラシの中を釣るわけではないから軽い仕掛けでも落ち着きやすいです。ただし、サラシのすぐ近くを釣る以上、なんの策もなければその中に引き込まれてもみくちゃにされてしまいます。あくまでもサラシの際を流すのであり、決してサラシの中に入れてはいけません。

サラシの下を釣るため仕掛けの投入点を探る

サラシは這い上がった波が勢いよく海の中に引き込まれるところで発生します。言い換えると表面的なものでしかありません。したがって、ツケエはその下に送り込まなければ良型のグレはアタりません。サラシの際を釣る場合もその原則は変わりません。

ところが、ツケエをそのタナに送り込もうとしても、サラシやウキが道糸を引っ張って、なかなかそうはさせてくれません。そこでどうするか? AとBに分けて考えてみましょう。

まずは潮とサラシの合流であるAの場合を見てみます。このカベは本流と引かれ潮の関係に似ており、グレのヒット率は高いです。ただし、エサ盗りが多い場合はどれだけ遠くを釣るかがキーになります。

このときの仕掛けの投入点は①、または②になります。①は潮が溜まる地点で、マキエもここに入れます。ここに投入すれば少しずつサラシの中に入り、同時にカベに沿って流れていきます。前述したように、サラシの中にマキエを入れると一面に広がり、目の前のポイントを潰してしまいかねません。

エサ盗りが少なければ仕掛けもここから流します。マキエとも同調させやすいです。しかし、エサ盗りが少ない状況というのはまれであり、ここから流せるケースはめったにないと考えていいでしょう。

では、エサ盗りが多い場合はどうするかというと、それが②になります。この距離はエサ盗りの数と潮の速さによります。Aに到達した時点ではすでに仕掛けがなじんでなければならず、そうでなければサラシの影響を受けてツケエはグレのタナまで届かない。また、ツケエをエサ盗りに掠め盗られやすくなります。

ただし、サラシの規模によってAの範囲は変わってきます。サラシが大きいとカベも広い範囲にわたることになり、ヒットポイントをどこに設定するかはいろいろ探らなくてはなりません。

払い出しの先端ではウキを沈めていく

サラシの白泡が消えるBの一帯ではさまざまな魚がヒットします。チヌは浅ダナまで浮いてくるし、グレはもちろん、マダイやイサキ、それに青物も食ってきます。それだけ魚は多いのですが、青物がいなければエサ盗りもまた多い。それを避けるのが①のマキエであり、エサ盗りが多い場合はここにドカ撒きします。

さらに、仕掛けは遠投して③に落とします。着水したら手前に引き戻し、そこから流し込みます。投入する位置がエサ盗りの数によるのはいうまでもありません。

ここを釣るときは沈め釣りが面白いです。払い出しの先端には潜る潮が発生しやすく、少しずつサラシに流れ込んだマキエはここから吸い込まれていきます。同じ流れにツケエを乗せることで魚の鼻先に持っていきやすく、ウキ下を考えなくていいです。

また、サラシは沖に向かうからウキにブレーキをかけていればハリスが張り、ツケエが先行します。これは非常に釣りやすいです。

このとき、ウキは0号を使用します。ガン玉でマイナス浮力にしてしまわず、潜る潮に差しかかったときだけ沈むようにしておくと、その存在を知ることができます。

サラシが二つも三つもできたらどうするか

改めて先ほどの図を見てみましょう。サラシが単独ならAやBを狙い撃ちできます。しかし、波の高さや地形によってはサラシが二つも三つもでき、それが合体するととても仕掛けが落ち着くところなど見つかりません。

そういう場合は磯替わりするのが一番ですが、それが難しい場合はどうでしょう? サラシのない湾内では、とてもグレが期待できないケース。サラシの中を釣らざるを得ない場合もあります。

そういうときのために、サラシの中を釣るときの注意点をいくつか解説していきます。

かつて、サラシの中を釣るときは、引き波に乗せれば軽い仕掛けでも深ダナに送り込むことができるといわれていました。しかし、当時の深ダナと現在のそれとではニュアンスが異なります。以前はサラシの中で2ヒロも沈めれば十分でしたが、今はサラシの下=条件によって変わりますが3〜4ヒロも沈めないと良型は望めません。

また、サラシが二つも三つもあるとウキや道糸が翻弄され、とてもツケエはタナまで沈みません。そこで、この場合はツケエのタナを確保することを最優先しなければなりません。

磯釣りを愛する釣り人にはこだわりを持つ人が少なくありません。そして、今の時代、軽い仕掛けにこだわる人も多いです。そんな人はサラシの中でも軽い仕掛けを使おうとする。なんとかして軽い仕掛けを沈めようとする努力は悪いことではありません。だが、どうしても仕掛けが入らないときは頭を切り替えて、重たい仕掛けで深ダナに沈め、魚がヒットするのを確認して、それから少しずつ軽くしていくことをおすすめします。

なにもアタらない、もしくは小魚しか食わないときは何が原因か分かりません。そこで、原因を探るために思い当たる方法を試してみます。その一つが重たい仕掛けと考えればいいです。

大きいオモリを使わず、ガン玉を段打ちする

サラシの中で仕掛けを沈めるには重たい仕掛けが必要だと分かっても、具体的にどうすればいいかという問題は残ります。単に重たい仕掛けといわれたとき、すぐ思いつくのは重たいオモリとそれに対応したウキということになります。1号オモリに1号負荷のウキならそれで十分重たい仕掛けになります。1号のオモリならツケエのタナはしっかり確保できますが、それで本当にいいのでしょうか?

サラシにもまれる中でも1号オモリを使えば、ウキからオモリまではほぼタテ糸になります。では、オモリの下はどうなるのでしょう?

通常の考え方なら、大きいオモリを使えばその下はできるだけフカせようとします。だが、いかにサラシの下とはいえ、ガン玉のないハリスはもまれて安定しません。安定させるにはガン玉を打つしかありません。

そこで、オモリを一カ所に集中させるのではなく、分散して打ちましょう。ハエ釣りの世界では段シズと呼ばれており、8〜9号の極小ガン玉を5〜8個打ち、速い流れの中で安定させてツケエを先行させ、なおかつタナを確保します。

こうすれば重たい仕掛けながらフカせることができ、グレの食いが落ちることはありません。

沖釣りの世界では速い流れの中で水深100m前後まで仕掛けを沈めます。そのときのオモリの使い方は二通りあります。50〜80号の重たいオモリを使って一気に沈めるというのが一つ。胴突き仕掛けでは主にこのやり方をします。

一方、ビシマ(=ビシ糸、100mほどの道糸に10〜20㎝間隔でガン玉を打ったもの)はオモリを分散しており、段シズの典型と思っていいでしょう。これなら道糸がタテ糸にならず、フカせた状態になってマダイのアタリが多くなります。

これがテンヤ釣りであり、ビシマをリールに巻き込むことはできないから手釣りに頼らなければなりません。段シズはこれと同じ考え方になります。

大きいサイズの水中ウキで沈める

仕掛けを沈める方法としてはオモリともう一つ、水中ウキを使うというのがあります。チヌ釣りでは底付近を効率よく攻めるのに水中ウキだけで流すという釣法があり、それを応用すればサラシの中で仕掛けを沈めることができます。

通常の沈め釣りではいけないのかという意見があるかもしれませんが、静水時に沈める速度だとサラシでは通用しません。ある程度強制的に沈めないと道糸があちこちに引っ張られて仕掛けが安定しません。そこで、マイナス3B〜マイナス1号の水中ウキで早く沈めようというものです。

ガン玉を大きくすれば通常の沈め釣りスタイルで対応できないこともありません。しかし、オモリの号数とウキの浮力との兼ね合いがあって、望むような沈み方をさせようと思うと手間がかかります。それよりは水中ウキを使った方が手っ取り早いです。

このとき、水中ウキは大きいサイズでなければ効果は期待できません。水中ウキの機能は多く、オモリ代わりで少しだけ潮を受ければいいという目的で小さい水中ウキを使うという方法もないことはないです。ですが、サラシの中で仕掛けを沈めて深ダナで安定させたいのであれば、サイズは大きければ大きいほどいいです。

水中ウキだけで釣りをする場合は、視認性の高いイエローでカラーリングされているものが使いやすいことを付け加えておきます。

竿先でコントロールしてウキを沈めすぎない

水中ウキを使う釣りで操作上の注意点があります。サラシが緩んだとき無制限に仕掛けを送ると海底に達してしまう可能性があることです。それほど水深がないところでは根掛かりするし、なによりもグレのタナより深く沈みかねません。

仕掛けのタナを決めるのは竿先のコントロールでしかなく、釣り人の感覚が大きなウエイトを占めます。ハリ上10〜15mの位置にウーリーなどの目印をセットすれば目安にはなります。しかし、沖に流されるとすぐ見えなくなる可能性が高く、あまり役には立ちません。

それよりは、水面から沈み始めてからカウントした方が広い範囲で役に立ちます。ヒットしたときと同じタナを正確に釣るのは難しいですが、上から少しずつ沈めることで同じタナに達します。波のおかげで活性が高ければ、沈んでいくエサを食べることに期待できます。

カウントすれば根掛かりの防止につながります。また、竿先でコントロールしながらゆっくり沈めれば、ツケエよりも先にウキが沈むこともないでしょう。水中ウキが大きいとその存在を竿先で確認しやすいし、道糸を張っても仕掛けは浮き上がりにくいです。

理想は道糸を水面に下ろさず、空中を漂わせる

段シズにしろサイズの大きな水中ウキにしろ、それを使うだけでサラシを攻略できるわけではありません。ツケエを一時的に深ダナに送り込むことができても、道糸が水面にあればサラシの影響を受けます。するとそれが仕掛けを引っ張り、ツケエが浮き上がってしまうのです。

安定してツケエを深ダナに留まらせるには、この道糸が受ける抵抗を排除しなければなりません。そのためには、道糸を深ダナに沈めるか、それとも空中に浮かせなければなりません。一面サラシだらけという状況では道糸を沈めるのは不可能。となると空中に浮かせるしかありません。

水中ウキで沈める場合は竿先でコントロールしながらゆっくり沈めると前述しましたが、このとき竿先を高く上げてウキとの間の道糸を空中に浮かせます。そうすればサラシの影響を最少限にできます。

ただし、それは風がない場合の話で、サラシ=波=風という図式がしばしば成り立つように、サラシができるときは風が強いというケースが多いです。したがって、道糸を空中に浮かせると風の影響を受けやすく、常に道糸を浮かせるというわけにはいきません。

風が落ち着けば浮かせて、風が強くなれば水面に落とす。風が息をつくたびにそれを繰り返して、風の影響もサラシの影響も極力減らすように心掛けます。

なお、サラシが大きいときの注意として足場について付記しておきます。波が高く、大きく這い上がってくるときは足場が制限を受けます。足元まで波が押し寄せるとそちらに注意を向けざるを得ないし、バッカンが流されないように、またその中に波が入らないように気を使わないとならず、かなりストレスが溜まります。

それに道糸の処理が加わるのだから、サラシの中の釣りは相当に集中力が要求されます。

さらに、魚を取り込む場合は波を避けて低いところに降ります。同行者がいればタモ入れを頼んだ方が無難で、それでも激しく上下左右する魚をすくうのは苦労します。可能ならば少しでも波静かな部分を見つけておき、魚が浮けば多少遠くてもそこまで誘導しましょう。

タイトルとURLをコピーしました