陸っぱりから船まで釣り方多彩なタチウオの狙い方

陸っぱりや船からの釣り物として人気沸騰中のタチウオ(太刀魚)。それこそ多彩な釣り方があり、自分の釣りにマッチした狙い方を見つけるのもまた面白いものです。

エサ釣りもよし、ルアーで狙ってみるのもまたよし。簡単に始められる堤防からのウキ釣りからマニア好みのジギングまで取り上げてみました。より詳しく知りたい人は参考記事をリンクしていますので、ぜひそちらも読んでみてください。さぁ、あなたはどの釣りでドラゴン級を狙いますか?

スポンサーリンク

エサ釣り

ウキ釣り

堤防からのタチウオ釣りで最もポピュラーなものといえば電気ウキを用いた夜のウキ釣りでしょう。

特に難しいテクニックは不要で、手軽に楽しめることが魅力。のんびり竿を出したいという方はおすすめです。エサは主にムシエサや切り身を使用します。

半遊動仕掛けというウキ釣りの仕掛けを組み、タチウオ釣り用のハリに魚の切り身を取り付けて狙います。仕掛けの深さをタチウオの遊泳層に合わせるのと、ウキが沈んでもすぐにアワせないのが数釣るコツになります。

仕掛けがウキも含めて一通り揃ったセット品も販売されていますので、初めてタチウオを狙う場合でも安心です。

テンヤ釣り

テンヤというオモリ付きのハリにイワシやサンマなどのエサを巻きつけて狙う、ルアー釣りに近い釣り方です。エサの代わりにワームを使う方法もあります。岸で釣ることもできますが、特に船のエサ釣りではテンヤが主流です。

仕掛けがシンプルだということと、エサの集魚効果にルアーの楽しさが融合しているということで人気の釣りです。

遊漁船を利用したテンヤ釣りでは、使っているオモリの重さがバラバラだと潮の流れに対してテンヤの流され方が違ってくるため、仕掛けが絡むなどのトラブルが生じます。これをを避けるため、乗船者が同じ号数のテンヤを使うのが常識です。重さやヒットしているエサについては、遊漁船の予約時に確認しておきましょう。

テンビン仕掛け

船釣りでもう一つポピュラーなものはテンビン仕掛けを用いた釣り。

エサはコノシロなどの切り身を短冊で使います。

待つだけでなく、シャクって誘うなどのテクニックも大切な奥深いゲーム。

2m前後の竿を使い、30号のテンビンにハリス6号の1本バリで狙います。詳しくは参考記事を見てください。

ルアー釣り

効率良くタチウオを狙うために、おすすめのルアー釣りを二つ紹介します。この他にもミノーやバイブレーションで狙うことができます。

ワインド

ワインド

タチウオを釣るために作られたともいえるワインド釣法。専用ジグヘッド、専用ワームで狙います。

案外と奥深い釣りで、ダートさせるテンポや食わせの間を入れるタイミングなど、必要なテクニックもさまざま。タチウオの食欲を刺激し、思い通りに掛けたときの感覚は最高です。

ジギング

タチウオショアジギングタックル
タチウオショアジギングタックル

タチウオをメタルジグで狙う方法。主に100~150g(ショアの場合20〜40g)のジグを使用し、フックはバーブレスのトレブルフックをテールに付けるのがスタンダード。バーブレスを使う理由は、カエシが付いていると、フックを外すときに手間取って手にタチウオの歯が当たり、ケガをしてしまうことがあるため。

ただシャクればよいというわけでもなく、タチウオが捕食できるように食わせの間を入れ、ゆっくり誘うことがコツです。

タチウオの特徴を知る

実にさまざまな釣りが存在するタチウオですが、狙うターゲットが同じなだけに、共通する項目も多いです。

例えばリーダー。タチウオはとても歯が鋭いので、ワイヤーリーダーを使うことがあります。アクションにも影響が出るので、意見が分かれる部分でもありますが、タチウオの歯は鋭く、フロロカーボンリーダーをあっさりと切るほどです。不安な人はワイヤーも試してみましょう。

また、タチウオの特性上、あまり小回りの利いた動きはできません。ウキ釣り以外の釣種にはその影響がでますので、狙う場所やルアーアクションの参考にするとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました